アイスランド紀行  2006年7月29日〜8月11日


地学巡検のページへもどる
アイスランドはその名の通り,北極圏に近い極寒の地というイメージがある。しかし,冬の気温は北海道と同じくらいで,火山の恩恵である温泉や地熱を利用し,人々が冬でも暖かく生活している。日本の北海道と四国を合わせたほどの面積にわずか30万人ほどの人々が,賢く暮らしている国である。アースウォッチというNPO団体の環境調査ボランティアにこの夏参加してきた。

■ 7月29日(土)〜30日(日)
 成田からスカンジナビア航空SK984便でコペンハーゲンへ。10時間半の飛行。空港に近いホテルに一泊し,翌日アイスランドへ飛ぶ。日本円,ユーロ,デンマーククローネにとまどったまま,午後の飛行機まで日曜日の朝,コペンハーゲン市内へようすだけ見にいってみる。ヨーロッパの美しい街並みに見とれた。
 アイスランド航空のキャビンアテンダントは,女性ばかりで髪をつめて帽子をかぶっていて,どこか昔のシュチュワーデスの雰囲気があって良い。2時間ほどで,雲がかかっているが陸地が見えた。流れ出す氷河の端もいくつか見えていて,紛れもなくアイスランドだ。着陸寸前には,大地の裂け目(ギャオ)の断層崖の連なりも見えた。
 
 飛行機の出発が少し遅れたのでレイキャビク市内に着いたのは午後5時すぎ。街の中心に近いホテルはこじんまりとしていて探すの手間取った。コペンハーゲン空港で2万円だけアイスランドクローネに両替したが,銀行はとっくに閉まっているので,ツーリストインフォメーションの両替カウンターに行くがタッチの差で6時になり閉まってしまう。近くのカフェで適当に注文して夕食(シーフードパスタ)をすませるが,高い。ビールも入れると日本円で3000円以上。明日,スカフタフェトルまで,バスがいくらか分からないので不安になり,クレジットカードで払うことにした。市内を見物して(首都とはいうものの日本の地方都市いや,町というくらいこじんまりとしている)ガイドブックにあったフードコートの回転寿司をみつけ食べてみたが,旨くなかったし最低の一皿が400円くらいで高かった。

■ 7月31日(月)
 レイキャビクの長距離バスターミナルへの行き方は,前日インフォメーションで確認しておいた。8時30分のバスだが7時半には着くように乗り方もよく分からない市内バスでたどり着くと,すでに欧米からのメンバーも何人か待合いロビーに集まってきた。彼らは,我々よりもなぜかこれからのことに関する情報に詳しい。大陸文化というか,バスは日本などよりも大きく人も相当数が乗れるようだが,他の乗客も含めると,ちょうどプロジェクトのメンバーの人数くらいが一台に乗りきれず,新たに二台目のバスが出ることになり,出発が少し遅れる。しかし,2台めはゆったり座ることが出来た。
 バスがレイキャビクの町を出ると,ほんとに何にもない土地に来たことを実感する。何もないというのは,人家も畑も森もないという意味で,凸凹した草地か,コケにおおわれた溶岩原らしき大地がどこまでもつづいている。山も古い火山のようだが,氷食作用を受けているのか,あまり見たことのない形をしている。はじめて北海道の大地を見たときの印象に近いが,規模が比べものにならない。ときどき日が差し込むこともあるが,どこまで行っても空には雲がたれ込めていて,大地との間が狭いような閉塞感も感じる。
 
 ところどころで休憩や昼食で停車しながら,午後2時半ころ,氷河が間近にみえるスカフタフェトル国立公園のビジターセンターに着く。すぐさま,2台のランドローバーに分乗し数分でアースウォッチの宿営地に到着。広いグラウンドのような場所に,キャビンとテント場があり,向こうにもこっちにも氷河の末端が見えるすがすがしいところだ。
 キャビンには2段ベッドに10数人泊まれるが,それ以外は外のテントということで,私とはテントに寝ることにする。テントには一人ずつ入れるので,こっちの方が気楽だった。テントに荷物を入れると,キャビンのダイニングで早速ブリーフィングと自己紹介,諸連絡を受けるが,やはり英語でほとんど詳しいことは分からない。断片的に分かる単語から何を説明しているのかが分かる程度。分からなければあとで質問すればいいか,と楽観的に生活をはじめる。

■ 8月1日(火)
 調査ボランティアがはじまる。私はDr.Timのチームになる。氷河の調査といってもほとんどは,氷河の融氷水によって出来たアウトウォッシュプレーンの地形や堆積物を調べることのようである。はじめに,ヴェトナ氷河の末端部まで氷河を見に行く。間近に見るのははじめてだ。すごいと言えばすごいが,氷河の末端というのは氷が融けていく部分なので,氷に閉じこめられていた砕屑物が集積して氷の表面が真っ黒くなっていて,あまり美しいながめとは言えない。これが氷河だという写真を撮るが,全体の雰囲気はうまく伝わない写真になってしまう。予想以上に後退が進んでいるという話で,モレーンらしい土手の内側が融水で浸食されている。なにか無惨な印象である。












 氷河をあとにして,アウトウォッシュ堆積物の広がるいわば河原で調査の指示を受ける。高さ数mの土手状の地形(リッジ)がいくつも並んでいる。これらのマップづくりとおおよその形成時期を調べているらしい。私たちは,リッジの形成時期を調べるとになった。その方法はリッジの礫の古さを表面に付着している地衣類(Phizocarpon geographicum)をつかうという。実は,その地衣類の説明は参考かと思い,具体的な作業を説明されて,礫の粒径を計るのかと勘違いしてしまった。リッジにある大きな礫を300個選んでその直径を測れと言ったと思い,あまり釈然とせずに計測していると,何やってるの?という。そうじゃなくて,地衣類(Lichen)の直径を測ってほしいんだ,というのであった。このあと,他の調査でも,我々は英語が苦手なので,ゆっくり分かるように指示してもらうように頼むことにした。
 この薄緑色の特徴的な地衣類は非常に生長速度が遅く,円形に大きくなっていくので,その直径が礫が運ばれて固定してからの年月に比例しているという考えである。

 指示されたいくつかのリッジごとに300個の地衣類の直径をスケールで測り記録するという作業で,午後4時過ぎまでやったら終りにして,道路で待っていてくれれば,車でピックアップすると言うことである。単調ではあるが,晴れていて寒くもなく,Nさんと手分けをして,手を休めては回りの景色に見とれたりしながら進めていくと,昼食をはさんで午後2時過ぎには終わってしまった。気がつくと,このアウトウォッシュプレーンをずいぶん歩き回っていた。道路まで歩いてもどるのに30分くらい,そこで車を待つがいつまでたっても車がこない。仕方がないので,宿営まで歩いてもどることに。1時間ほどで,ビジターセンターに向かう道までたどり着くと,後から今晩の食料の買い出しからもどってくるスタッフの車がくる。この後迎えに行くつもりだったそうだ。普段歩き慣れていないので結構疲れた。5時ちょっと前に宿営地にもどると,ほかのチームはまだもどっていなかった。

■ 8月2日(水)
 次の日は,アンディのチームで堆積物のトレンチによる調査,とにかく穴掘り作業である。ほとんどが礫だからシャベルがガチンガチンいうだけでサクッと掘り進めることが難しい。4人で交代しながら,深さ1.5mまで掘るのに午前中いっぱいかかった。

午後トレンチの調査は終了。周辺の地形観察のミニトレッキングに出かける。




このあたりから1996年のグリームズボトン火山噴火による洪水が発生したらしい。このような融水によるバーストは,4年に1回くらいの割合で発生しているそうで,2004年にもあったという。私の立っているところから写真の後方に向かって累々と堆積物があり,それがトレンチ調査を行った平坦面を形成している。堆積段丘のFill topのようなものが,一気に出来るのかと思う。


湖が離水してできた砂原→
まるで月面にいるようだ。







層序が見えるが,どういう履歴によるのかよく分からない。

■ 8月3日(木)
 マットのチームで出かける。前日の堆積面の近くでGPR(Ground Penetrating Radar)による堆積構造をしらべる調査。数本のセクションを行ったところでGPRのバッテリーの調子がおかしいらしく,調査は中止になり宿営にもどる。昼すぎにもどって,ちょっと疲れもたまっていたので昼寝した。

■ 8月4日(金)
 デイブのチームでアウトウォッシュプレーンの現在の河道や段丘崖のGPSによるマッピングの作業。GPSのアンテナを担いで次々にポイントを計測する。ただし,位置を2メート以内の精度で測定するために,GPS衛星が12個以上捕捉できる時間帯しかできないという。午前中は晴れていたが,昼過ぎに細かい雨が降り出し,寒かった。川の対岸に行くために一度氷河の上を歩かねばならず,1回思いっきりころんだ。終わる頃には,皆びしょぬれでかなりつらい作業だった。


  リッジの上を行くのは足下が不安

■ 8月5日(土)
 ナイジェルのチーム。彼のテーマは砂丘である。アウトウォッシュプレーンのかなり下流には,この200年くらい前からできたと考えられる砂丘が存在している。これらの形成時期や環境を調べるのが目的である。この日は前日の雨で,砂丘のトレンチの断面が濡れていて観察できないので,ランドローバーで空中写真の砂丘の位置をGPSで確認する作業になった。それで私たちは後の席で様子を見ているだけであった。午後は,まだ確認できていない砂丘へ事前調査に出かけたのだが,道を見失ってしまって調査は中止になった。3時くらいにもどってきて,また少し昼寝をした。
 これで,5つのチームを一通り体験したわけだが,マットのチームと今日はほとんど仕事にならなかった。それでも毎日普段は考えられないくらい歩いたりして,食事も適宜(特に昼はパン2枚にハムとチーズをはさんだサンドイッチと水)で,身体が健康になっているのが分かった。

■ 8月6日(日)
 今日は,休養日ということらしい。らしいというのは,朝8時過ぎてもTimはいつまで経っても起きてこないし,今日は何するのかと,ナイジェルに聞いてもよく分からない,というのでぼんやりしていたのだ。しかし,10時前になったら,それぞれ自由に行動して良いといわれたので,Nさんとトレッキングに出かけた。実を言えば,この日を心待ちにしていたと言えるほど,ここは気持ちの良さそうなトレッキングコースが良く整備されているのだ。すぐ近くに滝があり,そこが登り口で,緩やかな道を上っていくと滝を上から見下ろせる。すぐに,樺の灌木が低くなり,視界が開けると広大なスキェイザル川のアウトウォッシュプレーンが眼下に広がっている。海が見えるかと思ったが見えないほど遠い。さらに登っていくと,なんと,また滝がある。スヴァルティフォスという絵はがきにもなっている見応えのある滝で,玄武岩の柱状節理がすごい。さらに行くとスキェイザル氷原も上から見下ろせるようなる。溶岩台地のようなところで,高層湿原や周氷河現象である構造土も点在していて気持ちが良いトレッキングコースだった。ただ,午後になると風が強くなってきて寒かった。宿営にもどったのは3時すぎで,結構歩いたけれども,日本の山のように険しくないのでそれほど疲れを感じなかった。ほんとに,アウトドアが好きな人にはお勧めしたくなる場所だと思う。

■ 8月7日(月)
 昨日の夕飯は,Last day BBQとなっていたので期待していたのだが,日本のようなそれではなく骨付きのラム肉をローストして切り分けて食べるというだけだった。
 最後の日なので,なにかセレモニーのようなものがあるかと思ったのだが,何もなく朝から皆せっせと荷物をまとめたり,掃除をはじめて帰り支度をする。10時過ぎに記念写真をとってじゃあ,いろいろありがとう,みたいな挨拶を交わしてビジターセンターに送ってもらってという風に,欧米的というか最後はあっけなかった。
 レイキャビクにもどるバスのなかで,この一週間をいろいろ反芻してみようかと思うが,やはりこの目の前の荒涼とした景色にとらわれてしまう。遠くに望む氷河とあわせて,人を寄せ付けない自然に,ことばが「無」い。荒野(あらの)である。宗教的なな修行に良い場所のような気がした。

■ 8月8日(火)〜10日(木)
 折角アイスランドまで来たので,レイキャビクで3泊して周辺を観光した。8日はゴールデンサークルというアイスランド観光の1日ツアーに参加し,9日はショッピングとブルーラグーンという温泉へ出かけた。

グドルフォスの滝
大地の裂け目(ギャオ)に出来た滝
こんなすごい観光スポットなのに,おみやげ屋もトイレもなかった


ゲイシール
その名も英語の間欠泉の意味になっているところ





シングベトリルのギャオ






レイキャビクで一番大きなのショッピングモール
 ファッションのセンスが良い国だそうである



レイキャビクの町を望む

高層ビルはないし,こういう規模の生活が良いのではないかと思う








ブルーラグーン

地熱発電の排水と火山性の粘土による温泉
レイキャビク観光の目玉



■ 最後に
 どこまでもつづく荒涼とした大地,氷河に覆われた高地,そこかしこに懸かる滝,地熱から上がる蒸気などを目にして,この国の圧倒的な自然のスケールには息をのんだ。そして,この自然にふれようと多くの人たちがトレッキングや自転車ツーリング,キャンピングカーやSUV型の車でやってきている。とくに,そういった美しい景観が,商業的なけばけばしい施設で妨げられていないことが日本とは雲泥の差である。
 人口が30万にと少ないからできることかもしれないが,現在この国の発電は,水力と地熱でほとんどをまかない,CO2の排出を極力抑えている,環境先進国である。同じように国土の70%が森林で覆われている日本も火山や水の恩恵をもっと利用しても良いのではないだろうか。
 厳しい自然の中で,慎ましくまた,賢く暮らしている人々がいることをもっと日本人も知るべきではないかと強く感じた旅行だった。

もどる
地学巡検のページへもどる