44‐01‐0437
 

       大 分 県

 
 
C 44001
芭   蕉   翁
花にあそふ虻な喰ひそ友雀
  陰     文政七甲申仲夏珠東連
 
          @ 文政七年(一八二四)五月
          A 珠東連建立
          C 大分市金池町                       蒋山万寿寺
 
F 44002
物 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 風  芭蕉翁
  陰     造立主碧竹菴の需によりて
        蕉門七世白壽坊拜書
 
          A 碧竹菴建立
          B 白壽坊筆
          C 大分市勢家町四丁目春日浦                  春日神社
 
F 44003
木 の も と に し る も な ま す も さ く ら 哉  はせを
  陰     明治十九年清風舎乙人建之併書
 
          @ 明治十九年(一八八六)
          A 清風舎乙人建立
          B 清風舎乙人筆
          C 大分市生石町浜の市      柞原八幡宮のお旅所浜の市仮宮(興玉社)
 
F 44004
山 路 來 て な に や ら ゆ か し す み れ 艸  翁
  陰     氏のみちや櫻うゆるを春仕事 乙人
          明治二十二年己丑冬
            三塚滿之建焉達山表裏并書
 
          @ 明治二十二年(一八八九)冬
          A 三塚滿之乙人建立
          B 達山筆
          C 大分市生石町浜の市      柞原八幡宮のお旅所浜の市仮宮(興玉社)
 
F 44005
春 も 漸 け し き と ゝ の ふ 月 と 梅  翁
  陰     明治廿一年戊子夏
          清風舎乙人書
 
          @ 明治二十一年(一八八八)夏
                               44‐02‐0438
          A 清風舎乙人建立
          B 清風舎乙人筆
          C 大分市生石町港四班                   花月アパート
 
F 44006
白 露 を こ ほ さ ぬ 萩 の う ね り か な  翁
  陰     白たまも□□めの庭の□の日を/七十二叟古菱書
 
          @ 文久三年(一八六三)
          A 古菱建立
          B 古菱筆
          C 大分市萩原                       東大分公民館
 
F 44007
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 哉  はせを
  陰     嘉永辛亥八月嶷保久兎的國櫻
 
          @ 嘉永四年(一八五一)八月
          A 保久兎的國櫻建立
          C 大分市大字玉沢雄城                   内尾正元氏宅
 
F 44008
此 松 の 實 生 せ し 代 や 神 の 秋  芭蕉翁
                花の本芹舎謹書
  陰     明治十有七年十月爲翁二百年祭建焉
 
          @ 明治十七年(一八八四)十月二百回忌
          A 磯部?谷建立
          B 花の本芹舎筆
          C 大分市大字鶴崎堀川                  亀丘神宮奉斎所
          D 芹舎=号半水園 蒼糺門 山城国八条村生 明治二十三年(一八九〇)一月
            二十三日没八十六歳 二条家から花の本の称号を受け 幕末から明治にかけ
            京都俳壇の権威者
 
F 44009
叡 慮 に て 賑 う 民 や 庭 竈  はせを
 
          @ 明治初年=明治二年(一八六九)
          A 中村黙二建立
          C 大分市大字下徳丸字庚申松                    路上
 
F 44010
山 路 き て 何 や ら ゆ か し す み れ 艸  はせを
  台石    芭蕉翁二百回忌追福
        明治十八年乙酉首夏七香園建之
 
          @ 明治十八年(一八八五)四月二百回忌
          A 七香園安藤石友建立
                               44‐03‐0439
          B 七香園安藤石友筆
          C 大分市大字松岡字門前                     長興寺
 
F 44011
山 寺 に 萬 歳 遲 し 梅 と 花
 
          C 大分市花隈町                          路上
 
F 44012
草 色 々 お の 〓 〓 花 の 手 柄 か な  はせを
  陰     明治二十三年第一月七香園石友建焉
 
          @ 明治二十三年(一八九〇)一月
          A 七香園安藤石友建立
          C 大分市大字松岡字菰田                     薬師堂
 
F 44013
子 規 啼 〓 〓 飛 や 急 か し き  はせを
  陰     めいち十九年翁のをしへをしのひ建つ
 
          @ 明治十九年(一八八六)
          A 七香園安藤石友建立
          C 大分市大字松岡字菰田                   御手洗神社
 
F 44014
何 事 の 見 立 て に も 似 す 三 日 の 月  はせを
  陰     嘉永七甲寅夏建
 
          @ 嘉永七年(一八五四)夏
          A 七香園安藤石友建立
          C 大分市大字松岡字菰田                     浄雲寺
 
F 44015
人 々 を し く れ よ や と は さ む く と も  はせを
 
          @ 嘉永七年(一八五四)推定
          A 七香園安藤石友建立
          C 大分市大字松岡字菰田                     浄雲寺
          D もと石友の屋敷跡にあったものを移す
 
F 44016
木 の も と に 汁 も 膾 も 櫻 哉  はせを
  陰     明治二十二年二月七香園石友建焉
 
          @ 明治二十二(一八八九)年二月
          A 七香園安藤石友建立
          C 大分市下判田字辰口                       路上
 
 
                               44‐04‐0440
F 44017
此 梅 に 牛 も 初 音 と 啼 つ へ し  はせを
  陰     己未安政六年春正月七香園石友建立
 
          @ 安政六年(一八五九)一月
          A 七香園安藤石友建立
          C 大分市杉原                       梅ノ木天満宮
 
F 44018
ふ る 池 や か は つ 飛 こ む 水 の お と
              弘化乙巳    梅室書
 
          @ 弘化二年(一八四五)
          B 梅室筆
          C 別府市中央町                         西法寺
          D 梅室=前出P.0056
 
F 44019
芭吟
作 り 木 の 庭 を い さ め る 時 雨 か な
                    しぐれの松
 
          C 別府市北浜二丁目                       海門寺
 
F 44020
☆誤伝
春 日 野 の 秋 鹿 の 湯 に ひ た り け り  はせを
 
          @ 昭和三十年(一九五五)
          C 別府市北浜二丁目                    鹿の湯ホテル
 
F 44021
む す ふ よ り は や 齒 に ひ ゝ く 清 水 か な  翁
 
          C 別府市浜脇二‐一三‐一一                    路上
 
F 44022
      善光寺にて
月 か け や 四 門 四 宗 も 只 ひ と つ  翁
                      眞海書
  陰     明治十七甲申春三月新築
        芭蕉二百年忌正當追善建立
 
          @ 明治十七年(一八八四)三月二百回忌
          A 柴津庵山陰猶仔建立
          B 眞海筆
          C 別府市河内                        長覚寺入口
 
 
                               44‐05‐0441
F 44023
古 池 や 蛙 飛 込 水 の 音
 
          @ 宝暦年間=宝暦十三年(一七六三)
          B 池大雅筆
          C 中津市中津                      中津公園大神宮
          D もと桜町の天満宮にあったものを明治十四年(一八八一)九月移す
            池大雅=前出P.0182
 
F 44024
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の み な す ゝ し  はせを
  左     本多丹後守忠永公筆蹟
  右     文化十三年丙子五月建
 
          @ 文化十三年(一八一六)五月
          B 本多忠永清秋筆
          C 中津市浦町一六五                       養寿寺
          D 清秋=伊勢神戸藩主本多忠永 旨原門 号長月庵・丁々窩・老俳仙 宇喜寿
            老人 文化十四年(一八一七)五月十七日没九十四歳
 
F 44025
名 月 や 池 を 廻 て 終 夜  はせを翁
  陰     明治廿年初冬發起/建設主樓月柳村對山
 
          @ 明治二十年(一八八七)十月
          A 樓月 柳村 對山建立
          C 中津市大貞町                        大貞公園
 
F 44026
木 の も と に 汁 も 膾 も さ く ら か な
                    梅室謹書
  陰     天保壬寅氣爲蕉翁百五十雪起/梅室書眇裡□碑焉發起雪村
 
          @ 天保十三年(一八四二)百五十回忌
          A 雪村建立
          B 梅室筆
          C 日田市城町二‐五                 浄土宗慈眼山永興寺
          D 梅室=前出P.0056
 
A 44027
芭   蕉   翁
  左       豊後州日田縣竹田邑彌生塚碑銘
        西風子介入而告餘曰今歳癸亥三月丙寅當芭蕉翁之忌
        新封若斧于龜山隆以祭焉名曰彌生塚名以月之不忘也
        五立子五鼠子主而辨焉霞程子季珊子從而謀焉可鶯子
        快笑時子時人子監而喪焉晋郷從古滑稽之州籠池而五
        十年來與□乎米有一人爲擧渚亦關乎諸師之銘之
  陰     (一〇行各二三字計二三〇字判読不能)
  右     碑之除之□衞斯道而篤成□戔不竭之□乎哉況昭明
                               44‐06‐0442
        〓高固□□乎銘曰
          維龜之陰厥丘如砥言封言餘〓其樂日
            寛保癸亥三月  日蘭陵道寧誌
 
          @ 寛保三年(一七四三)三月五十回忌
          A 五立らの建立
          C 日田市寺町                          真光寺
 
F 44028
古 池 や 蛙 飛 込 水 の お と  はせを
  右     明治十一年四月/洛東庵蕉弟七世主良太敬書
 
          @ 明治十一年(一八七八)四月
          A 黒木六次孟浪 伊藤六郎米翁建立
          B 洛東庵良太筆
          C 日田市上宮町大字鶴河内                  若宮八幡宮
 
F 44029
稻 妻 や 闇 の 方 行 く 五 位 の 聲
  陰     昭和十四年九月六日建之
 
          @ 昭和十四年(一九三九)九月六日
          A 丹風らの建立
          C 臼杵市臼杵                         臼杵公園
 
F 44030
☆消滅
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音  はせを
 
          @ 明治三十一年(一八九八)二月
          A 臼杵の俳人田辺六合建立
          C 臼杵市臼杵字中順賀                     松島神社
          D 昭和三十六年(一九六一)の大風で松が倒れ碑が崩壊 礎石のみ
 
F 44031
蓑 塚     古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音  芭蕉翁
  陰     寛政五年龍次癸丑冬十月十二日
        爲芭蕉翁桃百回忌追善建焉
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          C 臼杵市臼杵大字平清水                     龍源寺
 
A 44032
(篆額)蕉翁百五十回忌追祀碑
芭蕉翁桃者俗稱松尾忠左衞門宗房稚于甲賀上野藤堂家其爲
人也嗜俳諧覺出離生死夢悟眞如實相月薙髪染衣參禪于快川國師訪
問乎雲水徘徊乎風流構廬於武之深川居焉不幾而巡諸州致攝之浪華
終於是葬骸於江之粟津月日子邁及百回忌乃我藩之好俳諧者其建蓑
塚於龍源精舎祀焉今茲天保十四年玄月十二日又當百五十忌日餘亦以
                               44‐07‐0443
傳道繼業聊欲報其〓而招當寺主蒼譽上人身服香花薪水之勞欽
慕古之風藻以繼其祀於墳前亦愼終追遠之意也庶幾當厚畏之萬一
    秋風葉易傷 迅速是無常
    不朽名兼石 芭蕉萬世芳
霜を經て幾世芭蕉の朽もせす
      蕉門七世詞宗無々庵櫻翁撰並書
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月十二日百五十回忌
          A 無々庵櫻翁建立
          B 無々庵櫻翁筆
          C 臼杵詞臼杵大字平清水                     龍源寺
 
F 44033
蓬 ? に 聞 か は や い せ の 初 便  はせを
 
          C 竹田市竹田字山川                     得丸巌氏宅
 
F 44034
櫻   塚
  陰     觀音のいらかみやりつ花の雲 はせを
  台石    天明四年甲辰五月吉日
 
          @ 天明四年(一七八四)五月
          C 豊後高田市払田字内村三七三               河野一応氏宅
 
A 44035
時   雨   塚
 
          @ 寛政三年(一七九一)五月十二日
          A 荒巻菊男建立
          C 杵築市南杵築一五三九                     妙経寺
          D 初め法西寺に建立 明治四十五年(一九一二)廃寺になり現在地に移す
 
F 44036
此 あ た り 目 に み ゆ る も の み な す ゝ し  はせを
  陰     慶應三歳次丁卯十月十二日黒川社中
 
          @ 慶応三年(一八六七)十月十二日
          A 黒川社中建立
          C 宇佐市四日市町乙女                    八幡社馬場
 
F 44037
枯 枝 に 烏 と ま り け り 秋 の 暮  はせを
  陰     明治二十七年四月建之
 
          @ 明治二十七年(一八九四)四月
          A 熊野御堂晩節建立
          C 宇佐市長州町中野                   長州小学校裏門
                               44‐08‐0444
G 44038
雲   雀   塚   記
            補佐雲雀社員中
樹木鬱蒼莓苔纏綿ノ西北碑屹立ス是芭蕉翁ノ高田
雲雀塚トス年暦殆二百星霜ヲ過ク仄ニ聞ク當山海
藏寺住僧某之ヲ建設シ翁ノ高弟野坡氏九州最初之
碑也トテ塚前ニ於テ連歌會ヲ催サレシ其記寶暦中
ニ燒亡スト云嗚呼惜哉高田ハ本村内ノ大字ニシテ其名僅ニ西
村部落ニ殘リテ舊地ハ單ニ木ノ下ト稱セリ喬木森々故ナリ
口碑ノ傳其滅沒ヲ恐レ碑頭更ニ此碑ヲ安ス
  ひはりより上にやすらふ峠かな 翁
石村ノ施主岩永貞十郎ハ安永莊助ノ嗣ト成ラレ釀造
家ヲ畏シ其義父ノ墓石ニ供セラレシヲ此碑ニ充ラレキ
   明治二十六年春第七世東月齋春波誌顯壬庵點江書
 
          @ 明治二十六年春(一八九三)
          A 岩永貞十郎建立
          B 顯壬庵點江筆
          C 西国東郡真玉町臼野雲雀丘                  海藏寺跡
 
A 44039
( 芭 蕉 翁 雲 雀 塚 )
 
          @ 元禄十二年(一六九九)推定
          C 西国東郡真玉町臼野雲雀丘                  海藏寺跡
          D 風化のため判読できず 前記「雲雀塚記」によると 殆ど二百年前当山住僧
            某が「芭蕉翁雲雀塚」を建立し 野坡が塚前で連歌会を催した とある 野
            坡は元禄十二年(一六九九)長崎へ 同十五年(一七〇二)九州へ 宝永二
            年(一七〇五)の三回九州を訪れている 元禄十二年の長崎訪問では長崎市
            春徳寺の「芭蕉翁之塔」の撰文を起草している 宝永二年には福岡市東電話
            局裏の「芭蕉翁之墓」を揮毫している また 野坡氏九州最初の碑也とある
            ので 元禄十二年長崎からの帰途に国東半島に立ち寄ったのであろう 従っ
            て 元禄十二年建立と推定される また碑面に「雲雀」の句があったように
            書いてあるが この時期には供養塔しか建立されていない 碑面は右記のよ
            うに推定する
 
C 44040
枯枝に烏とまりけり秋の暮
芭   蕉   翁
  陰     天明五乙巳初冬建之
 
          @ 天明五年(一七八五)十月
          C 東国東郡国東町富来                  峨媚山文殊仙寺
 
F 44041
名 月 や 池 を 捲 て 夜 も す か ら  はせを翁
 
          C 速見郡日出町日出                       松尾寺
                               44‐09‐0445
A 44042
芭   蕉   翁
 
          C 速見郡山香町大字下                    馬上八幡宮
 
F 44043
辛 崎 の 松 は 花 よ り お ほ ろ に て
 
          C 速見郡山香町大字立石                   河野享氏宅
 
F 44044
う め か 香 に ぬ つ と 日 の 出 る 山 路 か な  翁
                        西準一書
  陰     大正拾年拾月建立發起近藤蘭央西準一
 
          @ 大正十年(一九二一)十月
          A 近藤蘭央 西準一建立
          B 西準一筆
          C 大野郡三重町内山                 蓮城寺(内山観音)
 
F 44045
人の短をいふ事なかれおのれの長をとく事なかれ
物 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 暮  芭蕉翁
  陰     昭和七年十一月佳辰建之
  右     八人の句あり(略)
 
          @ 昭和七年(一九三二)十一月
          A 大笑らの建立
          C 大野郡三重町内山                 蓮城寺(内山観音)
 
F 44046
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ く さ  はせを
              嘉永五年建立八十四翁梅室書
  陰     こゝろ月にあらされは禽獸にひとしく花にあらされは
        夷狄に類す今芭蕉翁菫塚營み風雅の絲くち山のすそ
        繕ひ口は自ら瀧の響も聞るへしと蟻屋古洞と共に計る
          花に眼を醒せ茶摘も畑うちも 七十四翁二橋亭霞城拈山書
 
          @ 嘉永五年(一八五二)
          A 蟻屋古洞 二橋亭霞城建立
          B 梅室筆
          C 玖珠郡玖珠町北山田字戸畑                  高札場跡
          D 梅室=前出P.0056
 
 
 
 
 
                               44‐10‐0446
A 44047
  享保十六辛亥年二月七日梅花佛
    元祿七甲戌年
○ 俳 諧 元 〓 芭 蕉 翁
    十月 十二日
  寛保元辛酉年六月廿二日安樂坊
 
          @ 寛保年間=寛保三年(一七四三)
          C 下毛郡三光村西秣字長谷                    長谷寺
 
F 44048
☆誤伝
暫 く は 月 も 彳 さ く ら か な  はせを
 
          C 下毛郡本耶馬渓町                      御親神社