40‐01‐0406
 

       福 岡 県

 
 
A 40001
☆消滅
芭   蕉   翁
  陰     正徳二造立申亥今年十九年
 
          @ 正徳二年(一七一二)十九回忌
          C 北九州市小倉北区竪町一丁目                  安国寺
          D 「申亥」意味不明
 
A 40002
芭   蕉   翁   柳墳
  陰     翁示寂元祿七甲戌十月十二日
         再興寛延庚午冬十月十二日
             願主 庚門□□房
             施主 小倉蕉門中
  左     正徳二造立申亥今年十九年
  右     一方門人/片海子
 
          @ 寛延三年(一七五〇)十月十二日
          A 片海子 小倉蕉門連中建立
          C 北九州市小倉北区竪町一丁目                  安国寺
 
F 40003
八 九 間 空 に 雨 ふ る 柳 か な  はせを
 
          @ 文政初年=文政二年(一八一九)
          A 小倉住の俳人らの建立
          C 北九州市小倉北区竪町一丁目                  安国寺
          D はじめ古船場町の智鏡寺に真蹟を埋めて建立 後に現在地に移す
 
A 40004
蕉   翁
 
          @ 文政年間=文政十二年(一八二九)
          C 北九州市小倉北区清水二丁目                  清水寺
 
F 40005
一 聲 の 江 に 横 た ふ や ほ と ゝ き す  はせを
  陰     安政三年丙辰十月
        往來庵由大同〓中建之
 
          @ 安政三年(一八五六)十月
          A 往來庵由大 同〓中建立
          C 北九州市若松区東二島二丁目               日吉神社参道
 
                               40‐02‐0407
F 40006
木 の も と に 汁 も な ま す も さ く ら 哉  はせを
            昭和七壬申年霞岡庵採薇
 
          @ 昭和七年(一九三二)
          A 霞岡庵採薇建立
          B 高野山九州別院安藤性覺上人筆
          C 北九州市若松区修多羅二‐四‐二           真言宗高野山別院
 
C 40007
芭   蕉   塚
蛸壺やはかなき夢を夏の月
  陰     (句判読できず)       檣梺
        明治廿三年十月十二日
 
          @ 明治二十三年(一八九〇)十月十二日
          A 古森家の祖父如鷺利庵檣梺建立
          C 北九州市八幡西区黒塚                  古森豊喜氏宅
 
A 40008
芭   蕉   翁
 
          @ 元禄十三年(一七〇〇)以前
          C 北九州市八幡西区藤田一丁目                  浄蓮寺
 
F 40009
ほ ろ 〓 〓 と 山 吹 き 散 る か 瀧 の 音  はせを
 
          @ 明治二十四年(一八九一)
          C 北九州市八幡西区香月                     畑観音
 
A 40010
芭   蕉   翁   之   墓
              野坡書
 
          @ 宝永二年(一七〇五)
          A 博多の僧松月庵〓川建立
          B 野坡筆
          C 福岡市東区馬出一丁目               NTT東電話局の裏
          D 〓川が去來から「旅に病んで」の短冊を得て 野坡に碑文を頼み建立
            野坡=前出P.0358
 
F 40011
旅 に 病 て 夢 は 枯 野 を か け め く る
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十月十二日
          C 福岡市東区馬出一丁目               NTT東電話局の裏
 
 
                               40‐03‐0408
A 40012
☆消滅
は せ を 翁 十 七 回 忌 塔
 
          @ 宝永七年(一七一〇)十月十二日十七回忌
          C 福岡市東区馬出町大仏通                    称名寺
 
A 40013
は せ を 翁 十 七 回 忌 塔
 
          @ 文政二年(一八一九)十月十二日再建
          C 福岡市東区馬出町大仏通                    称名寺
          D 消滅した十七回忌塔を再建
 
F 40014
憂 我 を さ ひ し か ら せ よ 閑 古 鳥  翁
                  五段麻斗丈敬書
 
          @ 天保十四年(一八四三)百五十回忌
          B 五段麻斗丈筆
          C 福岡市東区馬出町大仏通                    称名寺
 
C 40015
もろこしの誹諧とはん飛胡蝶
      五段麻斗丈敬書
  右     天保十四年癸卯に營之
          紗榮/瓦□/舞夢
 
          @ 天保十四年(一八四三)百五十回忌
          A 紗榮 瓦□ 舞夢建立
          C 福岡市城南区片江四丁目                日本文学碑公園
          D はじめ箱崎のみどり旅館にあったものを昭和三十年に移す
 
F 40016
棧 や 命 を か ら む 蔦 か つ ら  芭蕉
 
          @ 昭和三十年
          C 福岡市城南区片江四丁目                日本文学碑公園
          D 埼玉県比企郡小川町池田兜川畔加藤忠雄建立の碑を模刻
 
F 40017
蓑 蟲 の 音 を 聞 に こ よ 草 の 庵  はせを
  陰     遺墨十二品を展へ茶を
        點じて二百五十年忌を修す
        西國に紅蓼ありて桃〓忌
 
          @ 昭和十八年(一九四三)十月十二日二百五十回忌
          A 内本浩亮紅蓼建立
                               40‐04‐0409
          C 福岡市中央区浄水通                   内本浩亮氏宅
 
A 40018
☆消滅
翁   社
 
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          A 田主丸の俳人岡良山建立
          C 久留米市御井町高良山                   豊比賣神社
 
E 40019
歌は出雲八重かき連歌は甲斐の酒折の社
はいかいはつくし高良山に桃靈いまして
永く風流のみちを守護し玉ふ
  今よりはぬさともならん枯尾花 江州粟津
                  義仲寺 重厚
                   良山 花遊
     天保二辛卯〓       東林寺 花林
       十一月造立之     雨中庵 杜有
 
          @ 天保二年(一八三一)十一月
          A 花林 杜有らが翁社再建のとき副碑として建立
          C 久留米市御井町高良山                   宮地岳神社
          D 重厚=前出P.0118
 
A 40020
翁   社
  陰     俳諧の大祖芭蕉翁は普く世の人の知る所なりその葉陰に遊べる
        好士のすさびとして筑紫しりの國ぬれせぬ山にたまちはふ神と
        祭らんことを從二位資住主にねぎて桃靈神とあらはし玉垂
        宮と光を同じくし玉ふは寛政三年亥の年にぞあなる諸人仰ぎ
        尊み賽の鈴の音絶まなかりしが思ひきや去にし文政十一子の年
        の野分に御祠大破に及ぶこのたび志を合せてむかしはもて御
        祠を營み行末巽この災をのがれんものと計るなり千早振
        祠の人をしてなきしぬ玉へるならんか掛卷も畏きいさをし
        ならずや
 
          @ 天保二年(一八三一)十一月
          A 久留米の俳人連再建
          C 久留米市御井町高良山                   宮地岳神社
          D はじめ豊比賣神社境内に再建 後に二転三転して昭和三十五年現在地に移す
 
F 40021
ま つ た の む 椎 の 木 も あ り 夏 木 立  芭蕉
 
          @ 天保元年(一八三〇)
          C 久留米市篠山町                       篠山神社
          D はじめ京町の〓氏宅にあったものを昭和三十八年移す
                               40‐05‐0410
C 40022
芭   蕉   翁
名月に麓の霧や田の曇
  陰     寛政九年丁巳仲秋
        米府誹諧社中建立
 
          @ 寛政九年(一七九七)八月十五日
          A 米府誹諧社中建立
          C 久留米市本町七丁目                      秋葉宮
 
F 40023
春 も や や け し き と と の ふ 月 と 梅
  陰     文化十一年甲戌仲去日刻
        戔栽菴曉雨 夜明菴尾屑
 
          @ 文化十一年(一八一四)
          A 戔栽菴曉雨 夜明菴尾屑建立
          C 久留米市大善寺町宮本玉垂公園                 玉垂宮
 
F 40024
葛 の 葉 の お も て 見 せ け り 今 朝 の 霜  翁
  台石    寶暦十三癸未年仲夏下浣建立之
               淵花堂魚也
 
          @ 宝暦十三年(一七六三)五月七十回忌
          A 淵花堂魚也建立
          C 久留米市津福本町新茶屋                    池青寺
 
F 40025
☆消滅
木 の も と は 汁 も 膾 も さ く ら か な  芭蕉翁
 
          C 久留米市草野町草野                     発心公園
 
F 40026
木 の も と は 汁 も 膾 も さ く ら か な  芭蕉翁
 
          @ 天保元年(一八三〇)再建
          C 久留米市草野町草野                     発心公園
          D 陰に再興とある
 
F 40027
月 影 や 四 門 四 宗 も た ゝ ひ と つ  芭蕉
  陰     文化五年戊辰秋施主鹿毛其程
 
          @ 文化五年(一八〇八)秋
          A 三井郡北野町住庄野徳兵衛鹿毛其程建立
          C 久留米市善導寺飯田                      善導寺
 
                               40‐06‐0411
F 40028
父 母 の し き り に こ ひ し 雉 子 の 聲  はせを
  陰     明治四十年建之
 
          @ 明治四十年(一九〇七)
          A 住職上瀧義山建立
          C 久留米市山本町耳納                曹洞宗普光山観興寺
 
F 40029
古 池 や 蛙 飛 ひ 込 む 水 の 音  はせを
  陰     夢の世の忘れかたみや一夜草 柳影
  左     明治廿四年春建之
 
          @ 明治二十四年(一八九一)春
          A 楽寿庵柳影建立
          C 直方市直方                         多賀神社
          D 棹石は玄武岩の陽形自然石
 
F 40030
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅  はせを
  陰     昭和四十二年三月冬雲建立
 
          @ 昭和四十二年(一九六七)三月
          A 冬雲建立
          C 飯塚市西町                         金本旅館
 
F 40031
蓬 〓 に 聞 か は や 伊 勢 の 初 便  翁
  右     濱の舟こきかへす若葉哉 河埜友菫
                    伊藤春袋
  陰     安政己未春日建之
 
          @ 安政六年(一八五九)春
          A 河埜友菫 伊藤春袋建立
          C 飯塚市幸袋                         許斐神社
 
F 40032
(篆額)芭蕉
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音
  陰     八十八翁金政茂十郎
  左     秋月庵金政一柳
  右     明治四十三年庚戌十月十二日煙月庵江村謹書
 
          @ 明治四十三年(一九一〇)十月十二日
          A 金政茂十郎秋月庵一柳建立
          B 煙月庵江村筆
          C 飯塚市鯰田本町                        浄善寺
 
                               40‐07‐0412
A 40033
芭   蕉   翁   櫻   塚
  陰     明和三丙戌十月十二日
 
          @ 明和三年(一七六六)十月十二日
          C 柳川市中町                    〓園〓(音楽寺跡)
 
F 40034
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          A 春汀舎東閣建立
          C 柳川市中島                           河畔
 
A 40035
蕉   翁   雪   見   塚
  陰     明和九壬辰年十月十二日/施主文離 甘木連中
 
          @ 明和九年(一七七二)十月十二日
          A 文離と甘木連中建立
          C 甘木市甘木町                         安長寺
 
F 40036
春 も 漸 け し き と ゝ の ふ 月 と 梅  芭蕉
  陰     明治二年巳秋
 
          @ 明治二年(一八六九)秋
          A 涼月と宰府連中建立
          C 甘木市頓田(立石町)                    立石神社
 
F 40037
花塚
觀 音 の い ら か 見 や り つ 花 の く も
  陰     芭蕉當一百回忌
        寛政五年癸丑十月十二日
  右     法師芝風建立
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          A 芝風建立
          C 甘木市下秋月                        鳴渡観音
 
F 40038
            橘雪菴門人連建立
    天保十四卯〓十月十二日
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅  〓翁
        蕉門六世長閑齋山布留謹書
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月十二日百五十回忌
          A 橘雪菴門人連建立
                               40‐08‐0413
          B 長閑齋山布留筆
          C 八女市本町                       平田稲荷神社
 
F 40039
名 月 や 門 に さ し 來 る 潮 か し ら  はせを
 
          @ 明治二十五年(一八九二)五月
          A 行橋町岩松馨らの建立
          C 行橋市沓尾                         松山神社
 
F 40040
枯   野   塚
(馬ほく〓〓我を繪に見る枯野かな)
 
          @ 安永初年=安永二年(一七七三)
          A 井上元翠建立
          C 行橋市大橋三丁目                       安楽寺
          D 宝永初年と推定されているが 碑面に「馬〓〓我を繪に見る枯野かな」の句
            があり 大火で表面が欠け落ちたとされている しかし 芭蕉の三十三回忌
            までは 句が刻まれることはなかったのであるから 事実とはいえない 宝
            永初年ではなく 安永初年の誤りであろう
 
C 40041
    蝶の飛ふはかり野中の日影かな
芭   蕉   翁   之   塚
    寛政五癸丑年十月十二日凸庵些尺建立
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          A 凸庵青柳些尺建立
          C 小郡市小郡下小郡                      蒲地病院
          D はじめ虚空藏菩薩境内にあり 昭和四十六年(一九七一)一月現在地へ移す
 
F 40042
木 の 下 に し る も 鱠 も さ く ら か な  芭蕉
  陰     夜は花の中よりあけて醉也 無量庵不曉
 
          A 無量庵不曉建立
          C 小郡市松崎                        稲荷天満宮
 
C 40043
芭   蕉   翁   之   碑
鶯の笠おとしたる椿哉
  陰     發起人松岡霞山 平島杯二 井筒井水
  左     明治廿二年九月吉日
 
          @ 明治二十二年(一八八九)九月
          A 松岡霞山 平島杯二 井筒井水建立
          C 筑紫野市塔原                         武藏寺
                               40‐09‐0414
F 40044
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な  芭蕉翁
  陰     寛政元己酉〓中和吉日
  左     博多俗仙庵自他那連中建立
  右     滑稽俳諧碑
 
          @ 寛政元年(一七八九)二月一日
          A 俗仙庵自他那連中建立
          C 太宰府市太宰府                     太宰府天満宮
 
A 40045
夢   冢
  陰     千載遠しといへとも同氣相求れは人麿の碑西行の塚目前の記念なり
        萬里渺茫たれとも同聲相應れは水莖の跡に李杜の腸を探るとかや茲に
        吾徒〓師芭蕉の翁元祿のむかし浪華津の假寢に蘆の枯葉の露と消
        玉ひしに空骸を木曾塚に埋めまゐらせしより以來折節の□ひ毎に追
        慕墮涙の塚を營む事其數あけて算ふへくもあらす當時行脚斗
        藪の結縁有名所舊跡いふはさらなり東北の巷西南の海濱に至る
        まて風景おのつから遺詠にになふもの有は是を石に勒して長く世
        に朽ちさらむことを謀るましては故郷塚發句塚松島の朝よさつか明石
        の浦の蛸壺塚此にくゐは誠に紅涙を堪へき因縁假初ならさるものなる
        をや茲に亦假初ならぬ一基の冢有吾一とせ洛に遊ひ翁の消息集を得
        たり是を閲するに親敷門人贈答の文なり中に金澤の北枝に送給ひし
        文有其略に曰二十六七年以前同行三人にて太宰府に參詣いたし候得とも宗
        房時分にていまゐ無知音見物所斗尋歸候所々發句も留候へとも調は
        ぬ事而已にて候間再歩みを運ひ吟し直し度放念放念此度は其元
        同行いたし度候御同意は十八にも勝し得力候ことに候間決定の御返事
        待入候ト云々いかにそや旻天齡をかし給わす生前の本意空しく終に
        黄泉の旅に頭陀を負給ひしこそ吾徒の憾み於今おもひやられ侍けれ
        さるにても枯野を巡ると口すさみ給ひし夢路もや遊ひて御座らん翩々たる
        胡蝶のよしやうつゝには逢すとも夢魂の御座し處を營み心つくしの結縁
        なし奉らんと好士かれこれ語らひかねてより物く侍りけるに今年は既に一百
        五十年の吊らひ各此時に値る隨喜の力をつくし土を運ひ石を疊みて
        かたのことし功なりぬ嗚呼聖〓此地に立たせ給はすんは此翁の因縁二つ
        に至る事を得んや是誠に〓〓のしからしめ給ふにこそ依之〓の愛し給ふ
        梅の林をこひ夢冢の二字を樣して誹諧幽玄の靈を納む伏希は氷魂長へ
        に香しく松の〓こまやかに正風の聲颯々たらむ事を合掌敬白
            天保十四癸卯十月十二日建
               五段麻斗丈 識并書
            催主 白水宇逸 荻尾野竹
            補助 佐藤兎角 木尾泥尾 藤川遲柳 本州社中
  左     此塚宮近き梅林の中に建置しかと二度故有て此處にうつす
            明治二年十二月十二日
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月十二日百五十回忌
          A 白水宇逸 荻尾野竹建立
          B 五段麻斗丈筆
          C 太宰府市太宰府                     太宰府天満宮
          D 明治二年(一八六九)十二月十二日現在地に移し 修造
                               40‐10‐0415
F 40046
世 の 人 の 見 つ け ぬ 花 や 軒 の 栗  芭蕉翁
  陰     寛政十年戊午五月十二日博多俗仙菴
 
          @ 寛政十年(一七九八)五月十二日
          A 俗仙庵建立
          C 太宰府市北谷            宝満山(標高八六八・七m)八合目
 
B 40047
芭   蕉   塚
  陰     芙美月や六日も常の夜には似す
           天保十四癸卯年夏因百五十年遠忌建之〓生連
 
          @ 天保十四年(一八四三)夏百五十回忌
          A 〓生連建立
          C 宗像郡福間町本町                       宗像宮
 
B 40048
花   本   太   〓
  陰     野を横に馬ひきむけよ子規
          明治廿五年壬辰十月十二日設立
 
          @ 明治二十五年(一八九二)十月十二日二百回忌
          A 竹亭野山建立
          C 遠賀郡芦屋町寺町                      岩津神社
 
F 40049
芭蕉翁菖蒲塚
郭 公 鳴 く や 五 尺 の あ や め 草
  左     槎菴宇麥麗保能番發起/吉永松卜 太田布玉建立
  右     寛政五癸丑〓
 
          @ 寛政五年(一七九三)
          A 吉永松卜 太田布玉建立
          C 遠賀郡芦屋町舟頭町                      禪壽寺
 
A 40050
俳   宗   芭   蕉   塚
              大塊
  陰     大正十三年十月建之
 
          @ 大正十三年(一九二四)十月
          A 宗匠原田義來建立
          C 遠賀郡水巻町猪熊                       観音堂
 
F 40051
ふ る 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音  翁
  陰     明治二十六年十一月建設/十数名の句あり(略)
 
                               40‐11‐0416
          @ 明治二十六年(一八九三)十一月
          A 里石 芭山 杵白建立
          C 遠賀郡岡垣町吉木                       熊野宮
 
C 40052
芭   蕉   翁
うきわれを淋しからせよかんこ鳥
  陰     嘉永七年甲寅秋
 
          @ 嘉永七年(一八五四)秋
          A 英子 梅枝建立
          C 鞍手郡小竹町本道                       水神社
 
F 40053
草 臥 て 宿 か る こ ろ や 藤 の 花  はせを
 
          C 鞍手郡宮田町宮田                       極楽寺
 
F 40054
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な  はせを
 
          C 鞍手郡宮田町磯光                       観音堂
 
F 40055
蝶 の 飛 は か り 野 中 の 日 か け 哉  はせを
  陰     寛政元年己酉季春建之
 
          @ 寛政元年(一七八九)三月
          A 土地の俳人素釣 石睡建立
          C 鞍手郡若宮町湯原                       東禪寺
 
F 40056
と も か く も な ら て や 雪 の 枯 尾 花
 
          @ 寛保三年(一七四三)
          A 遊五建立
          C 朝倉郡朝倉町石成                       見庄寺
 
C 40057
桃      神
川上と此川下や月の友
   願主柳賀庵玉滴
  陰     彌蘭和扇路世話方芝風淵鯉天民
          文化二丑□月日
 
          @ 文化二年(一八〇五)
          A 柳架庵玉滴建立
          C 朝倉郡三輪町弥永                     大巳貴神社
 
                               40‐12‐0417
F 40058
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な  芭蕉翁
  陰     安政六己未年八月良辰建之
 
          @ 安政六年(一八五九)八月
          A 圓〓建立
          C 糸島郡前原町加布里                      天満宮
 
J 40059
も の 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 風
    右一軸蕉翁?寶此吟父借
惟 子 は 厚 き 枕 な り 秋 の 風
    蕉門四世七十六歳秋川舎紗梅書
  陰     天保二年辛卯四月十二日門人等建之
 
          @ 天保二年(一八三一)四月十二日
          A 紗梅門人等建立
          B 紗梅筆
          C 糸島郡前原町神在字牧                     観音堂
 
F 40060
道 の 邊 の 木 槿 は 馬 に 喰 は れ け り
                  秋風庵月化謹書
 
          @ 文化七年(一八一〇)十月
          A 遲日庵如件建立
          B 秋風庵月化筆
          C 浮羽郡吉井町橋本町                     京塚墓地
          D 月化=『秋風庵文集』 俳文集 月化著 桃秋編 天保十一年(一八四〇)
            九月刊 卷上は「秋風庵記」以下十八篇 芭蕉自画賛の一軸所蔵とか 芭蕉
            像を贈られたとか 芭蕉愛翫の茶碗を譲りうけたとかの記事を持つ「秋風庵
            記」や 「芭蕉翁の木像を浪華へ移す辞」・「芭蕉翁略伝」等がある 巻下
            は「芭蕉翁像画賛」以下「三石亭辞」にいたる二十五篇 中に 芭蕉に関し
            た記事が比較的多い
 
C 40061
花   本   大   明   神
百年のけしきを庭の落葉かな
  陰     嘉永二年己酉十月十二日建立/願主茯苓庵皿州
 
          @ 嘉永二年(一八四九)十月十二日
          A 茯苓庵皿州建立
          C 浮羽郡吉井町若宮                     若宮八幡宮
 
F 40062
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草  はせを
 
          @ 慶応三年(一八六七)推定
          A 石田の俳人倉富芝〓建立
                               40‐13‐0418
          C 浮羽郡田主丸町殖木明石田                  八幡神社
          D 倉富芝〓=寛政七年生〜明治五年没
 
F 40063
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音  はせを翁
                南園謹書
  陰     昭和五年旧十月十二日建之浮世會
 
          @ 昭和五年(一九三〇)旧十月十二日
          A 浮世會建立
          B 吉塚善三郎南園筆
          C 浮羽郡田主丸町                       〓園神社
 
F 40064
觀 音 の 甍 見 や り つ 花 の 雲  芭蕉翁
  陰     文化三年丙寅春
        有無庵其成楓波堂輕舟建之
 
          @ 文化三年(一八〇六)春
          A 有無庵其成 楓波堂輕舟建立
          C 浮羽郡田主丸町石垣                      観音寺
 
F 40065
山 里 は 萬 歳 遲 し 梅 の 花  芭蕉翁
    文政庚辰仲秋書庶田籠〓中
    需七十四冑秋風庵月化
 
          @ 文政三年(一八二〇)八月
          A 田籠〓中建立
          B 日田の俳人秋風庵廣瀬月化筆
          C 浮羽郡浮羽町田籠                       小間坊
          D 月化=前出P.0417
 
F 40066
山 路 來 て な に や ら ゆ か し す み れ 草  はせを
  陰     昭和二十七年四月建立
 
          @ 昭和二十七年(一九五二)四月
          A 小塩笹鳴句会建立
          C 浮羽郡浮羽町小塩                     真美野神社
 
F 40067
草 臥 て や と か る 此 や 藤 の 花  はせを
 
          C 三井郡大刀洗町本郷                   井上保貴氏宅
 
 
 
 
                               40‐14‐0419
C 40068
觀音の甍見あくる花の雲
芭   蕉   翁
 
          C 山門郡瀬高町本吉清水                     清水寺
          D 碑面風化し句は不明瞭 明治三十五年に参道の苔の下から発見された
 
C 40069
枯枝に烏のとまりけり秋の暮
芭   蕉   翁
  陰     文政十有一稔五世瓢々菴砂水
 
          @ 文政十一年(一八二八)
          A 瓢々菴砂水建立
          C 田川郡添田町添田                     中央公民館
 
C 40070
  明和九壬辰季□四世蛙菴玉調
蛤のふたみに別れ行秋そ
芭   蕉   翁
       三世樗菴
 
          @ 明和九年(一七七二)
          A 四世蛙菴玉調建立
          B 三世樗菴筆
          C 田川郡添田町長谷杖立峠                  杖立観音堂
 
F 40071
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音  はせを
  陰     文政十年夏五月建之東井庵鼎
 
          @ 文政十年(一八二七)五月
          A 井上次左衛門建立
          C 筑上郡椎田町湊                       金富神社
 
F 40072
は つ 時 雨 猿 も 小 み の を ほ し け 也
 
          A 萬水建立
          C 筑上郡椎田町                          路上
 
F 40073
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風  芭蕉翁
  陰     文化九年壬申季秋〓勤
 
          @ 文化九年(一八一二)九月
          A 孤月菴社中建立
          C 筑上郡吉富町広津                       天仲寺
                               40‐15‐0420
C 40074
  天明三奉扇會願成就
今年九十年を求菩提に開く扇かな伊勢和睡九拜
  元祿七年十月十二日
芭 蕉 翁 桃 〓 居 士
木のもとに汁も鱠もさくらかな
  陰     連誹妙法塔
  陰下部   十九名の俳号あり(略)
 
          @ 天明三年(一七八三)
          A 伊勢和睡建立
          C 筑上郡筑城町寒田              乳呑坂(求菩提山登山道)