36‐01‐0393
 

       徳 島 県

 
 
B 36001
芭   蕉   翁
  陰     物言は唇寒し秋の風
 
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          A 萬々庵枝舟らの建立
          C 徳島市八万町中津浦                      竹林院
 
F 36002
し は ら く は 瀧 に こ も る や 夏 の は し め  芭蕉翁
  陰     天保十二年辛丑初夏一百五十
        遠忌翁追〓閑日庵應吏建立
 
          @ 天保十二年(一八四一)百五十回忌
          A 閑日庵應吏建立
          C 徳島市眉山町大瀧山                   真言宗持明院
 
F 36003
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          @ 大正十四年(一九二五)春
          A 板東枝秋建立
          C 徳島市入田町春日                    阪東恭三氏宅
          D 阪東枝秋=聽秋門 昭和二十四年四月二十七日没六十九歳
 
B 36004
芭   蕉   翁   塚
  陰     道はたのむくけは馬に喰れけり
  右     翁之爲追〓立之享和二戌十月十二日
 
          @ 享和二年(一八〇二)十月十二日
          C 鳴門市大麻町字姫田                      宝福寺
 
F 36005
古 廼 毛 東 巴 之 流 文 膾 母 左 空 良 〓 奈
 
          @ 文政八年(一八二五)冬
          A 初日庵千子建立
          C 鳴門市撫養町蛭子前                    事代主神社
          D 読み=このもとはしるも膾もさくらかな
 
F 36006
蛎 よ り も 海 苔 を は 老 の 賣 り も せ て
 
          C 鳴門市里浦町花面                       宝珠寺
                               36‐02‐0394
F 36007
稻 妻 や 闇 の 方 ゆ く 五 位 の 聲  芭蕉
 
          @ 文政十三年(一八三〇)
          A 七條太筥 七條大拳兄弟建立
          C 小松島市中田町奥林                   黄檗宗成願寺
 
F 36008
夕 晴 や 櫻 に す ゝ む 波 の 華
 
          C 小松島市中田町                    日峰神社登山口
 
B 36009
芭   蕉   翁
  左     天明乙巳春五竹門小松島〓中
  右     硯かとひろふやくほき石の露
 
          @ 天明五年(一七八五)春
          A 五竹門機因の小松島〓中 冠里 桃鯉 霞蹊建立
          C 小松島市金磯町                  弁財天神社西塀の外
 
F 36010
靜 さ や 岩 に し み い る 蝉 の 聲
 
          @ 嘉永三年(一八五〇)
          A 宜道 洲吏建立
          C 小松島市立江町清水                      景岩寺
 
F 36011
さ ひ し さ や 花 の あ た り の 翌 檜
 
          @ 明治四十三年(一九一〇)
          A 晋六世悠呼建立
          C 小松島市立江町清水                      景岩寺
 
F 36012
け ふ は か り 人 も 年 よ れ 初 し く け
 
          @ 文政四年(一八二一)
          A 富岡社中士芳らの建立
          C 阿南市富岡町                       三ツ石神社
 
F 36013
月 は や し こ す ゑ は 雨 を も ち な か ら
 
          @ 嘉永五年(一八五二)
          A 八朔房佳長建立
          C 阿南市津乃峰町東分                     津峰神社
 
                               36‐03‐0395
F 36014
花 咲 い て 七 日 鶴 見 る 麓 哉
 
          A 高木李遷建立
          C 勝浦郡勝浦町生名屋敷                     東林院
 
F 36015
曙 や き り に う つ ま く 鐘 の 音
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)
          A 桂川社中建立
          C 勝浦郡勝浦町沼江                       善入寺
 
F 36016
木 の も と は 汁 も 膾 も 櫻 か な
 
          @ 慶応二年(一八六六)
          C 名東郡佐那河内村久保井                    長願寺
 
B 36017
は   せ   を   翁
  左     五竹門機因連中
  陰     道の辺の木槿は馬に喰はれけり
  右     安永己亥のとし建立
 
          @ 安永八年(一七七九)
          A 五竹門藤井機因社中建立
          B 籠潮親和筆
          C 名西郡石井町                        白鳥墓地
          D もと常徳院古屋敷墓地にあったもの
 
F 36018
雲 折 々 人 や す ま せ る 月 見 か な  はせを
 
          @ 昭和五年(一九三〇)
          A 一星社武岡達次春杏建立
          B 篠原蓮堂筆
          C 那賀郡羽ノ浦町岩脇                      取星寺
 
F 36019
ゆ ふ 晴 や さ く ら に す ゝ む 浪 の 花  はせを
                    其日庵左一建之
 
          A 其日庵左一建立
          C 海部郡穴喰町正梶                   弁天山西上り口
 
 
 
                               36‐04‐0396
F 36020
今 日 は か り 人 も 年 よ れ 初 時 雨
 
          C 板野郡板野町高木                       宝巌寺
 
F 36021
☆存疑
松 植 ゑ て 竹 の ほ し さ よ 秋 の 風
 
          A 安芸菖溪建立
          C 板野郡板野町川端権現                     妙薬寺
 
F 36022
木 の 本 は 汁 も 鱠 も 櫻 か な
 
          @ 嘉永二年(一八四九)三月
          A 大霞庵月燭らの建立
          C 阿波郡阿波町久千田                   井形福祥氏宅
 
F 36023
古 池 や 蛙 飛 ひ 込 む 水 の 音
 
          @ 大正二年(一九一三)
          A 黒田其楽建立
          C 阿波郡阿波町久千田                   黒田孝夫氏宅
 
F 36024
け ふ は か り 人 も と し よ れ 初 時 雨
 
          @ 嘉永四年(一八五一)
          A 大霞庵月燭建立
          C 阿波郡阿波町森沢                       西光寺
 
B 36025
は   せ   を   翁
  陰     古池や蛙飛こむ水の音
 
          @ 文政十年(一八二七)
          A 臥林庵蘭室建立
          C 美馬郡脇町字大工町            曹洞宗永平寺末佛日山貞眞寺
          D 現在「はせを翁」が陰になっている 昭和三十年(一九五五)火災後移建の
            とき逆にしたらしい
 
F 36026
雲 雀 よ り う へ に や す ら ふ 峠 か な  はせを
 
          @ 天保十四年(一八四三)
          A 農甫 志道建立
          C 美馬郡半田町小野                       見性寺
                               37‐01‐0397
 

       香 川 県

 
 
F 37001
夏 草 や つ は も の と も か 夢 の 跡  芭蕉
  陰     懷古 血にむせふ榮枯の夢やほとゝきす 無門庵
        大正甲子曉月建之主催高松無門庵
 
          @ 大正十三年(一九二五)
          A 無門庵社中建立
          C 高松市屋島東町南嶺山上        真言宗御室派南面山千光院屋島寺
 
F 37002
早 苗 と る 手 も と や 昔 し の ふ 摺  はせを
  陰     先人帶河文魚也者埋翁眞蹟之短冊立此碑焉
        歴年〓久而將傾〓乃於〓友再修之
        天保十龍次己亥年十月上浣
 
          @ 天保十年(一八三九)十月
          C 観音寺市八幡町一丁目                   琴彈八幡宮
 
F 37003
初 し く れ 猿 も 小 蓑 を ほ し け な り  蕉翁
 
          C 小豆郡内海町草壁                    寒霞溪四望頂
 
F 37004
☆存疑
花 の 陰 硯 に か は る 丸 瓦  芭蕉
  右     明治二十年亥三月
 
          @ 明治二十年(一八八七)三月
          C 仲多度郡琴平町琴平                  金刀比羅宮神苑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               38‐01‐0398
 

       愛 媛 県

 
 
B 38001
祭   芭   蕉   翁   塚  (隷書)
  陰     宇知與利氏波奈以禮左久戻牟女津波几
 
          @ 明和七年(一七七〇)
          A 越智〓梔建立
          C 松山市石手二丁目          真言宗豊山派熊野山虚空蔵院石手寺
          D 元禄五年(一六九二)松山藩医〓地彫棠の江戸の寓居に芭蕉・其角・桃隣・
            黄山(伊予の人)・銀杏が会合し 芭蕉の「打よりて花入れ探れ梅椿」を発
            句として歌仙を巻き 桃隣がこれを筆録し 彫棠が己の家に保存した 晩年
            に門人の越智擲瓢に譲り 更にその子の麥邑を経て 孫の梔に伝えられた
            梔がこの歌仙の表六句の懐紙を埋めて 花入塚を建立し 記念に俳諧撰集
            『花入塚』を刊行
              (参考)歌仙  壬申十二月廿日即興
               打よりて花入探れ梅つはき   芭蕉
                降り込むまゝのはつ雪の宿  彫棠
               目にたゝぬつまり肴を引かへて 其角
                羽織のよさに行を繕ふ    黄山
               夕月の道ふさけなりかんな屑  桃隣
                出代り過きて秋そせはしき  銀杏
 
F 38002
馬 を さ へ 眺 む る 雪 の 朝 か な
 
          C 松山市新立町                        多賀神社
 
F 38003
時 雨 る ゝ や 田 の あ ら 株 の く ろ む ほ と
 
          @ 安政七年(一八六〇)
          A 大原其戎建立
          C 松山市大可賀新田                     恵美須神社
 
F 38004
☆存疑
笠 を 敷 て 手 を 入 て し る か め の 水
  陰     寛政五年十月十二日建之
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          A 三津社方十らの建立
          C 松山市港山町                     不動堂洗心庵跡
 
 
 
                               38‐02‐0399
F 38005
温 泉 を む す ふ 誓 も 同 し 石 清 水
 
          C 松山市道後公園                道後公園湯築城跡杉の壇
 
F 38006
こ の ほ た る 田 こ と の 月 と く ら へ 見 ん
 
          C 松山市道後姫塚                        義安寺
 
F 38007
さ ま 〓 〓 の 事 お も ひ 出 す 櫻 か な
 
          C 松山市味酒町三丁目                    阿沼美神社
 
F 38008
よ く み れ は 薺 花 さ く か き ね か な
 
          C 松山市御幸一丁目                 浄土宗広慶山長建寺
 
F 38009
木 の も と に し る も 鱠 も さ く ら 哉
 
          C 松山市神田町                        厳島神社
 
F 38010
こ の も と に し る も な ま す も さ く ら か な
 
          C 松山市梅津寺町                  黄檗宗海月山梅津寺
 
F 38011
八 九 間 空 て 雨 ふ る 柳 か な  芭蕉
  右     十月の中の二日や柳塚 竹翁
        寛保三年十月建立
 
          @ 寛保三年(一七四三)十月五十回忌
          A 竹翁建立
          C 松山市太山寺町       真言宗智山派瀧雲山護持院太山寺瀧の観音前
 
F 38012
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          C 今治市別宮町三丁目  真言宗醍醐派別宮山南光坊(大積山金剛院光明寺)
 
F 38013
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音
 
          C 今治市桜井                           池畔
                               38‐03‐0400
C 38014
は   せ   を   翁
父母のしきりに戀し雉子の聲
  陰     此高詠有吾〓翁高野にての吟にして麓に碑あり
        この寺もまた高野法末の寺なればよしなきにあら
        ずとて一東松雁献造し建之とはに永く高〓を
        仰ぐとの意けかし
           弘化二年乙巳夏素亭
 
          @ 弘化二年(一八四五)夏
          A 松雁建立
          B 素亭筆
          C 宇和島市宇和津町                      愛宕公園
          D 素亭=宇和島藩士田都味久之允
 
F 38015
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音
  陰     〓翁二百年祭明治十六年時雨月建之
 
          @ 明治十六年(一八八三)十月二百回忌
          C 宇和島市宇和津町二丁目                 宇和津彦神社
 
F 38016
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 哉
 
          C 宇和島市宇和津町二丁目                 宇和津彦神社
 
F 38017
父 母 の し き り に こ ひ し 雉 子 の 聲
 
          @ 弘化二年(一八四五)夏
          A 素亭建立
          C 宇和島市天神町               高野山真言宗臨海山龍光院
 
F 38018
は る も や ゝ け し き 調 ふ 月 と 梅
 
          C 八幡浜市矢野神山                      八幡神社
 
F 38019
春 な れ や 名 も な き 山 の 朝 霞
 
          C 八幡浜市矢野神山                   八幡神社本殿裏
 
C 38020
芭   蕉   翁   之   墓
明月にふもとの霧や田のくもり
  陰     嘉永六年癸丑秋八月發願
 
                               38‐04‐0401
          @ 嘉永六年(一八五三)八月
          C 新居浜市西の土居町二丁目               金子城跡登り口
 
F 38021
雲 雀 よ り う へ に 休 ふ た う け か な
 
          C 新居浜市船木                         池田池
 
F 38022
花 咲 て 七 日 鶴 見 ぬ 麓 か な
 
          C 西条市西田甲                   石鎚神社(口之宮)
 
F 38023
鸛 の 巣 も 見 ら る ゝ 花 の 葉 こ し か な
 
          C 西条市福武                         武丈公園
 
F 38024
い さ ゝ ら は 雪 見 に 轉 ふ と こ ろ ま て  芭蕉翁
 
          @ 宝暦十三年(一七六三)
          C 大洲市大洲三の丸                      市民会館
          D 義仲寺の土を埋め はじめ太子堂に建立
 
F 38025
こ の あ た り 目 に み ゆ る も の み な 凉 し
 
          C 川之江市川之江町塩谷          国道十一号線脇(バス停塩谷)
 
F 38026
け ふ は か り ひ と も と し よ れ は つ し く れ
 
          C 伊予市灘町五色浜                     五色浜神社
 
F 38027
枯 枝 に 鴉 の と ま り け り 秋 の 暮
 
          C 北条市善応寺         臨済宗東福寺派好成山善応寺塔頭一心庵跡
 
F 38028
春 も や ゝ 景 色 と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 北条市北条浜ノ内                 浄土宗本弘山法然寺
 
F 38029
宿 か し て 名 を な の ら す る 時 雨 哉
 
                               38‐05‐0402
          C 宇摩郡土居町土居天神森     真言宗御室派摩尼山延命寺境内誓松の下
          D 誓松=栄松 いざり松とも言う 昭和四十三年(一九六八)頃枯死
 
F 38030
物 い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 宝暦年間=宝暦十三年(一七六三)
          A 山中時風建立
          C 宇摩郡土居町入野             臨済宗東福寺派七宝山医王寺
 
F 38031
し ほ ら し き 名 や こ ま つ ふ く は き す ゝ き  はせを
 
          C 周桑郡小松町新屋敷居屋敷                 一ノ宮神社
 
F 38032
春 も や ゝ 景 色 と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 越智郡吉海町名               真言宗御室派亀老山高龍寺
 
B 38033
芭   蕉   翁
  陰     藥のむさらても霜の枕かな
 
          @ 寛保二年(一七四二)十月十二日五十回忌
          A 松山の俳人小倉志山建立
          C 上浮穴郡久万町                  真言宗菅生山大宝寺
          D のち志山の孫蘇郎が寛政五年(一七九三)十月十二日に百回忌を営む
 
F 38034
春 の 夜 や 籠 人 ゆ か し 堂 の 隅
 
          C 南宇和郡御荘町平城           真言宗大覚寺派平城山観自在寺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               39‐01‐0403
 

       高 知 県

 
 
F 39001
ほ ろ 〓 〓 と 山 吹 ち る か 瀧 の 音  芭蕉
  陰     向諸老若有翁塚之志令也得其余意
        連中衆議謹而建焉
        安永二年癸巳三月十二日
 
          @ 安永二年(一七七三)三月十二日
          C 高知市五台山             真言宗智山派五台山金色院竹林寺
 
F 39002
よ く 見 れ は 薺 花 咲 く 垣 根 哉
 
          C 高知市吸江                臨済宗妙心寺派五台山吸江寺
 
F 39003
初 し く れ 猿 も 小 蓑 を ほ し け な り
 
          C 高知市洞が島町                       薫的神社
 
F 39004
蓬 〓 に 聞 か は や 伊 勢 の 初 便
 
          C 高知市本町二丁目                 高野山真言宗高野寺
 
F 39005
し く る ゝ や 田 の あ ら 株 の 黒 む 程
 
          C 高知市本町(中島町)                     梅屋敷
 
F 39006
猶 見 た し 花 に 明 け 行 く 〓 の 顏
 
          C 高知市はりまや町三丁目                  高知八幡宮
 
F 39007
閑 さ や 岩 に し み 入 る 〓 の 聲
 
          C 高知市長浜                臨済宗妙心寺派小林山雪蹊寺
 
F 39008
木 か ら し に 岩 吹 き と か る 杉 間 か な
 
          C 南国市十市        真言宗豊山派八葉山求聞持院禪師峯寺(峯寺)
 
                               39‐02‐0404
F 39009
し く る ゝ や 田 の あ ら 株 の く ろ む ほ と
 
          C 南国市後免町竹内                       宝樹園
 
F 39010
卯 の 花 や く ら き 柳 の お よ ひ こ し
 
          C 南国市岡豊町                      杉本恒星氏宅
 
F 39011
清 瀧 や 浪 に 散 込 む 〓 松 葉
 
          C 土佐市高岡町清瀧           真言宗豊山派医王山境地院清瀧寺
 
F 39012
う た か ふ な 潮 の 花 も 浦 の 春
 
          C 土佐市宇佐町宇佐                  真宗大谷派正念寺
 
F 39013
古 池 や 蛙 飛 ひ こ む 水 の 音
 
          C 土佐市宇佐町竜           真言宗豊山派独鈷山伊舎那院龍寺
 
F 39014
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 須崎市須崎                          円龍寺
 
F 39015
子 規 大 竹 藪 を も る 月 そ
 
          C 中村市右山元町一丁目        臨済宗妙心寺派神護山福寿院太平寺
 
F 39016
け ふ は か り 人 も と し よ れ 初 時 雨
  陰     文質彬々其〓維馥/勒〓不朽永言矜式/文政庚辰〓十月貫三建
 
          @ 文政三年(一八二〇)十月
          A 貫三建立
          C 土佐清水市足摺岬         真言宗豊山派嗟陀山補陀落院金剛福寺
 
F 39017
松 風 の 軒 を め く り て 秋 く れ ぬ
 
          C 安芸郡田野町芝          浄土宗西山禅林派見龍山宝徳院福田寺
                               39‐03‐0405
F 39018
八 九 間 そ ら て 雨 ふ る 柳 か な
 
          @ 安政六年(一八五九)三月
          C 香美郡香我美町岸本             真言宗智山派月見山宝幢院
 
F 39019
川 上 と こ の 川 下 や 月 の 友
 
          C 香美郡香北町韮生野                 大川上美良布神社
 
F 39020
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草
 
          C 土佐郡土佐町土居                      忠霊塔前
 
F 39021
春 の 夜 は さ く ら に 明 て 仕 舞 け り
 
          C 吾川郡伊野町伊野                      琴平神社
 
F 39022
花 の 蔭 う た ひ に 似 た る 旅 ね か な
 
          C 高岡郡佐川町甲奥の土居          臨済宗妙心寺派龍淵山青源寺
 
F 39023
結 ふ よ り 早 齒 に ひ ゝ く 清 水 か な
 
          C 高岡郡佐川町甲                     西谷の清水脇
          D 名産の一つに「西谷の清水」がある
 
F 39024
け ふ は か り 人 も と し 寄 れ 初 時 雨
 
          C 高岡郡窪川町興津字馬場屋敷                興津八幡宮
 
F 39025
松 風 の 落 葉 か 水 の 音 す ゝ し
 
          C 高岡郡窪川町興津字馬場屋敷                興津八幡宮
 
F 39026
春 の 夜 は 櫻 に あ け て し ま ひ け り
 
          C 高岡郡葉山村姫野々大宮                   三島神社