33‐01‐0380
 

       岡 山 県

 
 
F 33001
さ ま ヽ ヽ の 事 お も ひ 出 す 櫻 か な
 
          @ 文政十一年(一八一四)
          C 岡山市西大寺中一丁目   高野山真言宗別格本山金陵山西大寺塔頭普門院
 
F 33002
寺 に 寢 て 誠 顏 な る 月 見 か な  芭蕉翁
  左     夕暮をしらぬ鳥あり花の中 任地齋
  右     物とては曙ひとつ雪の晴  森々庵
  陰     天保二年卯三月十二日
 
          @ 天保二年(一八三一)三月十二日
          A 森々庵松後の門人らの建立
          C 岡山市門田本町(操山南麓)        臨済宗妙心寺派瑜伽山松琴寺
          D 松後=通称佐々木与三太夫弼次 号森々庵・真空坊・道阿 岡山橋本町の生
            まれ 廬元坊・五竹坊門 寛政十年(一七九八)四月三日京都に没六十七歳
            美濃派道統再和派第六世を嗣ぐ
 
A 33003
      獅子老人
芭   蕉   翁
      先師廬元
  陰     天明六年丙午三月十二日
 
          @ 天明六年(一七八六)三月十二日
          C 岡山市国富二丁目(操山西麓)          臨済宗妙心寺派少林寺
          D 廬元坊=前出P.0203
 
H 33004
む か し 見 し 松 は 老 木 に 成 に け り
     わ か 年 へ た る ほ と も し ら れ て  西行
い な つ ま や 闇 の か た ゆ く 五 位 の 聲  はせを
 
          C 岡山市郡                           弁天島
 
F 33005
毛 に つ ゝ む て ぬ く し 鴨 の 脚
 
          C 岡山市久保                          鴨越堰
 
F 33006
け ふ は か り 人 も 年 よ れ 初 時 雨
 
                               33‐02‐0381
          @ 天保十四年(一八四三)百五十回忌
          C 岡山市天瀬南町              臨済宗妙心寺派龍徳山大隣寺
 
J 33007
八 九 間 空 て 雨 降 る 柳 か な    はせを
か ゐ わ い を 配 □ せ て 初 時 雨  十瓢庵玖□
  右     慶應三年十卯三月十二日建立
 
          @ 慶応三年(一八六七)三月十二日
          C 岡山市矢坂東町                      北向八幡宮
 
F 33008
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音
 
          C 岡山市矢坂東町                      北向八幡宮
 
F 33009
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 哉  翁
  陰     海山にへたてはあれと梅に月 玄石/二世藏六庵竹紫建之
 
          A 二世藏六庵竹紫建立
          C 岡山市田町一丁目                 日蓮宗佛住山蓮昌寺
 
F 33010
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音  翁
  陰     明治二十六年十月立之
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十月
          C 岡山市田町一丁目                 日蓮宗佛住山蓮昌寺
 
F 33011
兩 の 手 に 桃 と さ く ら や 草 の 餅  芭蕉翁
 
          C 岡山市浜野四丁目                 日蓮宗威善山妙法寺
 
A 33012
芭   蕉   翁   墓
  右     元祿七甲戌歳十月十二日
 
          @ 宝永元年(一七〇四)七月十五日
          A 南瓜庵除風建立
          C 倉敷市大字下庄幸田                      南瓜庵
          D 芭蕉の句を立句とした百韻千句を埋める 記念に俳諧撰集『千句塚』刊行
            除風=号南瓜庵・生田堂・百花坊 備中八田部の生まれ 真言宗の僧 嵐雪
            門だが支考の影響が強い 延享三年(一七四六)一月十三日没八十歳
            『千句塚』 俳諧撰集 除風編 許六序 自跋 宝永元年(一七〇四)刊
            倉敷の南瓜庵に芭蕉因みの千句塚を設け 除風自ら墓守となり 諸国の句を
            集めて記念とした 巻頭に芭蕉の「春もやゝ気色とゝのふ月と梅」を置く
                               33‐03‐0382
F 33013
☆存疑
手 放 せ は 夕 風 宿 る 早 苗 か な  はせを
 
          C 倉敷市連島町連島                       梅雲寺
 
F 33014
三 尺 の 山 も あ ら し の 木 葉 哉  はせを
 
          @ 天保九年(一八三八)十月十二日
          A 枸杞園社中建立
          C 倉敷市連島町西之浦             御崎灘厄神社南側の山すそ
 
F 33015
☆磨崖碑
蓬 ? に 聞 は や 伊 勢 の 初 便  はせを
      大正三仲夏八十八翁薇邦誌
 
          @ 大正三年(一九一四)五月
          A 薇邦建立
          B 薇邦筆
          C 倉敷市連島町西之浦                      御崎灘
 
F 33016
咲 み た す も ゝ の 中 よ り 初 櫻  はせを
 
          @ 明治四年(一八七一)
          A 松蔭社建立
          C 倉敷市本町鶴形山公園                    阿智神社
 
F 33017
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音  翁
 
          @ 明治三十五年(一九〇二)冬
          A 櫻林社中建立
          C 倉敷市林                   修験道五流尊瀧院三重塔
 
F 33018
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 文政十年(一八二七)
          A 山本鬼角建立
          C 津山市河辺                           深迫
          D 山本鬼角=安永三年(一七七四)馬伏村(現久米郡柵原町宮山)に生れ 十
            六歳のとき津山の宵灯房方山其風の門に入り 天保二年(一八三一)没 三
            十年間芭蕉の真筆を求め 「ものいへは唇寒し秋の風」を入手したので記念
            に建碑
 
                               33‐04‐0383
F 33019
御 命 講 や 油 の や う な 酒 五 升
 
          @ 嘉永二年(一八四九)
          C 井原市井原町                         妙典院
 
F 33020
月 は や し 梢 は 雨 を 持 な か ら
                祖翁五世花屋主人書
 
          @ 幕末=慶応三年(一八六七)推定
          B 鼎左花屋主人筆
          C 井原市東江原町米持                      両山寺
          D 鼎左=前出P.0020
 
F 33021
☆消滅
子 規 消 え 行 く 方 や 島 一 つ
 
          @ 明和八年(一七七一)
          A 唐葵庵南江建立
          C 笠岡市笠岡                    古城山公園宗〓休石
 
B 33022
☆祇=誤字
芭   蕉   翁
  陰     世の中はさらに宗祇のやとり哉
 
          @ 安永八年(一七七九)三月
          A 笠岡の俳人たちの建立
          C 笠岡市笠岡                    古城山公園宗〓休石
          D 蝶夢を迎えて建碑した 記念に「鳥塚集」を上梓 蝶夢=前出P.0025
 
F 33023
閑 け さ や 岩 に し み 入 る 〓 の こ ゑ  芭蕉
 
          C 赤磐郡熊山町松木                        路上
 
F 33024
雲 折 ヽ ヽ  人 を 休 る 月 見 か な  はせを
 
          @ 文化三年(一八〇六)
          A 蒼龍庵青岐建立
          C 御津郡御津町金川                 日蓮宗日向山妙国寺
 
C 33025
芭   蕉   翁
さまのことおもひ出す櫻かな
 
                               33‐05‐0384
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          A 五尺〓主人建立
          C 御津郡建部町福渡石引                      路上
 
F 33026
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 邑久郡長船町土師              真言宗御室派医王山正通寺
 
F 33027
花 さ か り 山 は 日 こ ろ の あ さ 朗 け
                    柳園蛙渕拜書
  陰     〓翁の大會二百年立といふ日そはつしくれ
           明治二十六年十月柳園建之
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十月二百回忌
          A 柳園蛙渕建立
          B 柳園蛙渕筆
          C 川上郡成羽町成羽                    柳井酒造庭内
 
F 33028
し ら き く の 眼 に た て ゝ 見 る 塵 も な し  はせを
  陰     元祿甲戌歳冬十月十有二日芭蕉翁歿至今日百二十一年
        勒翁白菊句建石于時文化十一年歳時甲戌九月穀日菅里翠
 
          @ 文化十一年(一八一四)九月穀日(吉日)
          A 松毬庵菅里翠建立
          C 真庭郡勝山町勝山             臨済宗永源寺派寂光山明徳寺
          D はじめ阿弥陀堂に建立 後に現在地へ移す
 
B 33029
芭   蕉   翁
  左     はつ時雨猿も小蓑をほしけ也
  右     寛政五年十月久世連中
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月
          A 久世連中建立
          C 真庭郡久世町久世早川                  浄土宗重願寺
 
F 33030
芭 蕉
      雲   雀   塚
百廻忌
  右       祖翁行脚の舊跡にはあらねと所柄の風
          情を思ひ合せ此の句を以て神靈となしぬ
        雲雀よりうへに休らふ峠かな はせを
  陰     啼雲雀仰くに高し西の富士 溪雲人覧水
          于時寛政五巳初冬
                               33‐06‐0385
                郷原鳥飼長尚建之
  左       此鳥居か乢昔大仙〓拜の〓門ありしにいつれの
          時よりか朽爛て埋れ跡はこなたの丘となれりとそ
          星霜移りて今は知る人稀なり
        殘る名を雲雀に聞くや鳥居乢 備作亭朝尚
 
          @ 寛政五年(一七九三)冬百回忌
          A 鳥飼長尚建立
          C 真庭郡川上村西茅部               大山街道鳥居乢(峠)
          D 正面は西面している
 
F 33031
木 の 下 に 汁 も 鱠 も さ く ら 哉
 
          @ 文政元年(一八一八)
          C 真庭郡落合町                         妙見山
 
C 33032
野を横に馬牽むけよほとゝきす
  陰     天保十四年十月十二日〓翁一百五十年忌
        □□人淵龍繼遺志其〓友建之
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月十二日百五十回忌
          A 淵龍〓友建立
          C 勝田郡勝北町日本原                      日本原
 
F 33033
雲 の 峯 い く つ く つ れ て 月 の 山
 
          C 英田郡美作町林野           真言宗御室派間山安養寺への坂道
 
F 33034
梅 か ゝ に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 寛政九年(一七九七)
          C 英田郡作東町土居                      真野が原
 
F 33035
古 池 や 蛙 と ひ 込 む 水 の 音  芭蕉翁
              々堂白龜建之
 
          @ 寛政四年(一七九三)百回忌
          A 〓々堂白龜建立
          C 久米郡久米南町里方                浄土宗栃社山誕生寺
          D 誕生寺=法然上人誕生地として県指定史跡
 
 
                               33‐07‐0386
F 33036
す ゝ し さ は 差 圖 に 見 ゆ る 住 居 か な
 
          @ 文久年間=文久三年(一八六三)
          C 久米郡久米町宮部上          宮部下との境(大津神社への道)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               34‐01‐0387
 

       広 島 県

 
 
F 34001
し く る ゝ や 田 の あ ら 株 の く ろ む ほ と
 
          C 広島市西区山手町                       丸子山
          D 或いは中区江波本町の丸子山か
 
F 34002
か ら か さ に 押 分 け 見 た る 柳 か な
 
          C 呉市仁方西神町                         路上
 
A 34003
麻   刈   墳
 
          @ 文政九年(一八二六)
          A 土地の俳人朝輝建立
          C 竹原市竹原四二五一                浄土宗引椄山西方寺
          D 麻刈墳=あさかりつか
 
F 34004
鳥 梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          C 三原市西野町                   曹洞宗大宝山西福寺
          D 建碑記念に発句集『とこしへのうめ』上梓
 
F 34005
う き 吾 を 寂 し か ら せ よ 閑 古 鳥  芭蕉翁
                  梅室寒松拜書
  陰     文化十四年丁丑仲夏之月
 
          @ 文化十四年(一八一七)五月
          B 梅室筆
          C 尾道市東土堂町               真言宗大宝山権現院千光寺
          D 梅室=前出P.0056
 
F 34006
う き 吾 を 寂 し か ら せ よ 閑 古 鳥
 
          @ 昭和四十年(一九六五)
          A 尾道青年会議所建立
          C 尾道市東土堂町                千光寺公園文学のこみち
 
 
 
                               34‐02‐0388
F 34007
疑 ふ な 潮 の 花 も 浦 の 春  はせを
  陰     南林山瑞麟阿闍梨代文政十丁亥秋日再營
 
          @ 文政十年(一八二七)秋
          C 福山市鞆町平                      真言宗円福寺
 
F 34008
旅 人 と 我 名 呼 は れ ん 初 し く れ  芭蕉
            文政六癸未年眠亭〓中建立焉
 
          @ 文政六年(一八二三)
          A 眠亭〓中建立
          C 庄原市本町                           路上
 
F 34009
松 杉 を ほ め て や 風 の 薫 る 音
 
          C 豊田郡川尻町久筋浜                      四ツ道
 
F 34010
海 く れ て 鴨 の 聲 ほ の か に 白 し
  陰     寛政五年癸丑十月十二日
        蕉翁一百回忌之日〓中謹建焉
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          C 豊田郡豊町御手洗                    真言宗満舟寺
 
F 34011
山 さ と は 萬 〓 お そ し 梅 の 花  はせを
 
          C 甲奴郡総領町稲草上市               曹洞宗臨川山法福寺
 
 
 
 
 
                               35‐01‐0389
 

       山 口 県

 
 
F 35001
ほ ろ 〓 〓 と 山 ふ き ち る や 瀧 の 音
 
          C 山口市大字吉敷瀧河内            真言宗御室派瀧塔山龍藏寺
          D 境内に三段になって落ちる鼓ノ瀧がある
 
F 35002
梅 の 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 哉
 
          C 山口市大字大内御堀                     福田氏宅
 
A 35003
      獅子庵蓮二法師
芭 蕉 翁 桃  法 師
      明譽廬元法師
 
          @ 文化四年(一八〇七)
          A 古萩園一世加辺里川建立
          C 萩市大字土原                真言宗御室派寄舟山弘法寺
          D 石棺に芭蕉の廃筆 「しら露もこほさぬ萩のうねり哉」の短冊 義仲寺の土
            支考の「六月によき隣あり萩の花」 廬元坊の「竿鹿もねに來よ萩の一夜庵」
            五竹坊・以哉坊らの真筆短冊などを埋める 廬元坊=前出P.0203 五竹坊=
            前出P.0233 以哉坊=安田氏 通称忠兵衛 号二狂・雪庵・雪炊庵・飛鳥仙
            美濃黒野の豪農の生まれ 五竹坊琴左門 安永九年(一七八〇)没六十六歳
 
F 35004
春 も や ゝ け し き 調 ふ 月 と 梅
 
          C 萩市大字椿東松本市                     人丸神社
 
F 35005
む め か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 哉  翁
 
          C 萩市大字椿東松本市                     人丸神社
 
F 35006
月 早 し 梢 は 雨 を も ち な か ら
 
          C 萩市大字椿青海            臨済宗南禅寺派霊椿山大照院梅林
 
F 35007
☆誤伝
に よ き 〓 〓 と 帆 柱 寒 き 入 江 か な
 
                               35‐02‐0390
          C 萩市大字椿東鶴江台                  浄土宗音声寺跡
          D 支考の句
 
F 35008
春 な れ や 名 も な き 山 の 朝 か す み  はせを
 
          A 旭斎建立
          C 徳山市遠石二丁目                     遠石八幡宮
 
F 35009
貧 山 の 釜 霜 に 鳴 く こ ゑ 寒 し  はせを翁
 
          A 石洞建立
          C 徳山市遠石                浄土真宗本願寺派宝性寺裏山
 
F 35010
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音  はせを翁
  陰     有時庵此由建之
  左     維時文化三丙寅〓四月十二日東武白壽坊拜寫
 
          @ 文化三年(一八〇六)四月十二日
          A 有時庵此由建立
          B 東武白壽坊筆
          C 防府市松崎                        防府天満宮
 
F 35011
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅  はせを
  左     竹隣建之素文敬書
 
          A 竹隣建立
          B 素文筆
          C 防府市天神山                       天神山公園
 
F 35012
露 と く 〓 〓 こ ゝ ろ み に 浮 世 す ゝ か は や  はせを翁
  陰     〓田千蛙建之明治十七年甲申孟夏
  左     八十翁素兄拜書
 
          @ 明治十七年(一八八四)四月
          A 〓田千蛙建立
          B 素兄筆
          C 防府市天神山                       天神山公園
 
F 35013
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の み な 凉 し  はせを翁
  右     竹隣堂建之文二謹書
 
          A 竹隣堂建立
                               35‐03‐0391
          B 文二筆
          C 防府市迫戸町                   真言宗御室派満願寺
 
F 35014
何 の 木 の 花 と も し ら す 匂 か な  はせを
 
          C 防府市大字大崎                       玉祖神社
 
F 35015
庭 掃 て 雪 を わ す る ゝ 箒 か な  はせを
 
          @ 文久元年(一八六一)八月
          A 歸岫庵閑雲建立
          C 光市大字室積村              臨済宗建仁寺派峨嵋山普賢寺
          D 寒山像の賛らしい
 
F 35016
古 池 や 蛙 飛 ひ こ む 水 の 音
 
          C 光市大字室積村              臨済宗建仁寺派峨嵋山普賢寺
 
F 35017
ふ る 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音
 
          C 柳井市大字柳井津土手               浄土宗放光山瑞相寺
 
F 35018
永 き 日 を 囀 り た ら ぬ 雲 雀 哉
 
          C 柳井市柳井                          大蔵社
 
F 35019
八 九 間 空 て 雨 降 る や な き 哉
 
          C 柳井市柳井                         柳井天神
 
F 35020
蝶 の 飛 ふ は か り 野 中 の 日 か け 哉
 
          C 柳井市大字新庄土穂石川上流                  石川堤
 
F 35021
い か め し き 音 や 霰 の 檜 笠
 
          C 大島郡大島町大字小松小松港                  自性院
 
 
 
                               35‐04‐0392
F 35022
ほ ろ 〓 〓 と 山 吹 ち る か 瀧 の 音  はせを
  陰     天保十一年中春第一世皷琴亭浮月建立
 
          @ 天保十一年(一八四〇)春
          A 皷琴亭浮月建立
          C 熊毛郡熊毛町大字樋口            浄土宗法王山光融院正覚寺
 
C 35023
桃      靈   神
もの言へは唇寒し秋の風
 
          @ 文化七年(一八一〇)頃
          C 豊浦郡豊北町大字阿川宮本                 阿川八幡宮
 
F 35024
馬 を さ へ 詠 る 雪 の あ し た か な
 
          C 美祢郡秋芳町                          路上
 
F 35025
雲 お り 〓 〓 人 を 休 る 月 見 か な
 
          C 阿武郡須佐町須佐                 浄土宗摂取山心光寺