28‐01‐0364
 

       兵 庫 県

 
 
F 28001
花 咲 い て 七 日 鶴 見 る ふ も と か な
 
          C 神戸市東灘区魚崎町                     加茂神社
 
F 28002
な て し こ に か ゝ る 涙 や 楠 の 露
 
          C 神戸市中央区楠町                   広巌寺(楠寺)
 
F 28003
蝸 牛 角 ふ り わ け よ 須 磨 明 石  芭蕉翁
 
          @ 昭和十一年(一九三六)四月
          A 蘿月吟社建立
          B 義仲寺無名庵十八世寺崎方堂筆
          C 神戸市須磨区西須磨              須磨浦公園鉢伏山登山口
 
F 28004
見 渡 せ は な か む れ は 見 れ は 須 磨 の 秋
 
          @ 寛政元年(一七八九)
          A 芳羅建立
          C 神戸市須磨区                    現光寺前浜田氏宅
          D 摩滅して判読不可能
 
F 28005
見 渡 せ は な か む れ は 見 れ は 須 磨 の 秋  はせを
 
          @ 昭和十二年(一九三七)二月
          C 神戸市須磨区                      藩茄山現光寺
 
F 28006
☆誤伝
と も ま つ と み え す も み ち に 一 人 か な  芭蕉
 
          C 神戸市須磨区禅昌寺町                     禅昌寺
 
F 28007
須 磨 寺 や ふ か ぬ 笛 き く 木 下 や み
 
          @ 昭和四十三年(一九六八)六月
          A 佐野千遊建立
          B 橋〓石筆
          C 神戸市須磨区須磨寺町      真言宗須磨寺派上野山福祥寺(須磨寺)
                               28‐02‐0365
F 28008
降 ら す と も 竹 植 ゆ る 日 は 蓑 と 笠
 
          C 姫路市林田町                         薬師堂
 
A 28009
     惟   然
芭   蕉   翁
     千   山
  陰     然寶永八辛卯二月六日
        蕉元祿七甲戌十月十二日
        山享保十一丙午十一月十四日
 
          @ 享保十一年(一七二六)十月
          A 惟然の弟子千山建立
          C 姫路市白国増位山山頂       天台宗増位山隨願寺大子谷弁慶岩の上
          D この蓑は芭蕉が金沢で北枝から餞別として贈られたもの 後年惟然の手に移
            り さらに千山に譲られ この蓑からこぼれた蓑毛を千山が埋めて建立した
            惟然=前出P.0288 千山=井上氏 通称平福屋三右衛門 号丹頂堂・風羅堂
            春曙菴 播州龍野の豪商 初め来山の影響を受け のち惟然に従う 享保十
            一年(一七二六)十一月十四日没
 
F 28010
は つ 時 雨 さ る も 小 蓑 を ほ し け な り
 
          C 尼崎市                            長遠寺
 
F 28011
☆消滅
蛸 壺 や は か な き 夢 を 夏 の 月
 
          @ 明和五年(一七六八)
          A 栗の本青蘿建立
          C 明石市人丸町                        柿本神社
          D 青蘿=松岡氏 通称鍋五郎 号山李坊令茶・三眺庵・幽松庵・栗庵・栗の本
            姫路の人 寛政三年(一七九一)六月十七日没五十二歳 武沢氏の養子とな
            り 姫路藩の江戸詰武士として江戸在住 御勘定人となったが 身持不慎の
            ため宝暦十二年(一七六二)祿を離れ 姫路追放 その後諸国を遍歴し 金
            沢の闌更を訪ね 明和四年(一七六七)播州加古川に草庵を結んだ 翌年東
            州和尚に参禅し 二十九歳で薙髪した 寛政二年(一七九〇)二条家に召さ
            れ 中興宗匠の職服を授けられた
 
F 28012
蛸 壺 や は か な き 夢 を 夏 の 月  はせを
 
          @ 文化十一年(一八一四)
          A 二世玉屑再建魯十造立
          B 梅室筆
                               28‐03‐0366
          C 明石市人丸町                        柿本神社
          D 明和五年(一七六八)青蘿建立の句碑が消滅したので 栗の本二世玉屑が文
            化十一年(一八一四)に再建 梅室=前出P.0056 玉屑=名は観応 号無夜
            庵 青蘿門 栗の本二世を継ぎ 栗の本玉屑と称す 肥後の人と伝える 播
            州米田村神宮寺住職 文政九年(一八二六)八月十四日没七十五歳(墓碑)
 
F 28013
ほ と ゝ き す き え ゆ く か た や し ま ひ と つ
 
          C 明石市人丸町                       天文科学館
          D 昭和四十四年(一九六九)現在地へ移す
 
F 28014
か た つ む り 角 ふ り わ け よ 須 磨 明 石
 
          C 明石市中崎                       明石市民会館
 
J 28015
は る も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅   はせを
に よ つ ほ り と 秋 の 空 な る 富 士 の 山  おにつら
  陰     天保癸卯冬伊丹照顏齋曲阜建之/十八名の句あり(略)
 
          @ 天保十四年(一八四三)冬
          A 伊丹照顏齋曲阜建立
          B 真蹟模写
          C 西宮市社家町                   西宮神社(戎神社)
 
F 28016
鞍 つ ほ に 小 坊 主 の せ て 大 根 引  はせを
  左     天保五年渡邊月石建之
 
          @ 天保五年(一八三四)
          A 渡邊月石建立
          C 洲本市由良町                        内田神社
 
F 28017
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音
 
          C 洲本市由良町                        生石神社
 
F 28018
雲 折 々 人 を 休 む る 月 見 か な  はせを
  陰     天保十四癸卯〓十月十二日建之催主富艸
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月十二日
          A 安倍富艸建立
          C 洲本市細工町                        厳原神社
 
                               28‐04‐0367
F 28019
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          C 洲本市栄町                          遍照院
 
F 28020
古 池 や 蛙 と ひ 込 む 水 の 音
 
          C 相生市相生                           古池
 
F 28021
三 尺 の 山 も あ ら し の 木 の 葉 か な
 
          C 龍野市                            浄心庵
 
F 28022
柴 の 戸 の 月 や そ の ま ゝ あ み た 坊  はせを翁
  陰     弘化四年丁未初冬
 
          @ 弘化四年(一八四七)十月
          C 赤穂市                            正源寺
 
F 28023
早 苗 と る 手 も と や 昔 し の ふ 摺
 
          C 赤穂市                           尾崎神社
 
F 28024
よ し の に て 櫻 見 せ う そ 檜 笠
 
          C 宝塚市本井南                       垣内乾氏宅
 
A 28025
芭   蕉   翁   發   句   塚
  陰     羅々坊宇人築之
 
          A 羅々坊宇人建立
          C 加東郡杜町平木一一九四              天台宗御嶽山清水寺
          D 併設して一基の句碑あり 「名月やどの山見ても皆低き 八十六翁左谷」と
            ある これを見て諸人芭蕉の句にあらずという この碑は標柱にあらず 翁
            塚なり 左谷の句碑の標柱と誤解して芭蕉の句にあらずという 笑止なり
            左谷が芭蕉を偲ひて自句を刻み建立したのであろう おそらくこの塚には真
            蹟短冊の類が埋められたと考えられる 清水寺住持より
 
F 28026
三 日 月 の 地 は 朧 な り 蕎 麥 畠  芭蕉吟
 
          C 佐用郡三日月町                         路上
                               28‐05‐0368
F 28027
け ふ は か り 人 も と し よ れ は つ し く れ
 
          C 美方郡温泉町湯                        薬師堂
 
A 28028
芭   蕉   翁
  陰     元祿甲戌十月十二日
 
          C 朝来郡生野町川尻                       延応寺
 
A 28029
は   せ   を   翁   蓑   塚
 
          A 高松素長建立
          C 朝来郡生野町                         来迎寺
 
B 28030
芭   蕉   翁
  陰     邀百回忌景而建
        世にさかる花にも念佛申しけり
  左     寛政五年癸丑十月十二日魚潜〓中
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          A 魚潜〓中建立
          C 朝来郡山東町竹田                       法樹寺
 
F 28031
明 月 や 麓 の 霧 や 田 の 曇
 
          C 氷上郡氷上町常楽                       高山寺
 
F 28032
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          C 氷上郡山南町和田                       法性寺
 
F 28033
蝸 牛 角 ふ り わ け よ 須 磨 明 石
 
          C 津名郡淡路町                        岩屋明神
 
F 28034
ひ ら 〓 〓 と あ く る 扇 や 雲 の 峰  はせを
 
          @ 寛政元年(一七八九)
          A 玉屑建立
          C 津名郡淡路町松帆                       願海寺
                               28‐06‐0369
          D 玉屑=前出P.0366
 
F 28035
明 月 や 池 を め く り て 夜 も す か ら
 
          C 三原郡緑町広田                        中山峠
 
F 28036
花 さ か り 山 は 日 頃 の あ さ ほ ら け
 
          C 三原郡三原町榎列                     大和国神社
 
F 28037
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 明治三十五年(一九〇二)
          A 鋤月建立
          C 三原郡南淡町賀集                     賀集八幡宮