23‐01‐0305
 

       愛 知 県

 
 
F 23001
有 と あ る た と へ に も 似 す 三 日 の 月  芭蕉翁
  陰     寛保三年十月十二日當五十回忌造立
 
          @ 寛保三年(一七四三)十月十二日五十回忌
          A 五条坊木児建立
          C 名古屋市東区徳川二丁目              日蓮宗妙見山了義院
          D 木児=伊藤彦六 号不盡庵・五条坊三逕 名古屋御目見町人 京町住屋号御
            糸屋 支考門 宝暦十三年(一七六三)没七十五歳 句碑建立当時五十五歳
            句の前書に「大曽根成就院の歸るさ」とあり よって成就院跡に建立 安永
            七年(一七七八)秋成就院廃寺となり 天明四年(一七八四)日蓮宗に改宗
            天明六年(一七八六)妙見山了義院と改む
            昭和二十年(一九四五)五月十四日の空襲で破壊 昭和二十四年(一九四九
)            十月原形に復す
 
F 23002
有 と あ る た と へ に も 似 す 三 日 の 月
  右     昭和廿四年十月再建三日月塚復原会
 
          @ 昭和二十四年(一九四九)十月 
          A 現住職山口清遠の発願三日月塚復原会再建
          C 名古屋市東区徳川二丁目              日蓮宗妙見山了義院
 
I 23003
粟 稗 は 貧 し く も あ ら す 草 の 庵  はせを翁
       庵 に 世 界 を 入 る 月 影     圃曉
          作麼維摩の室に下らす入來の
          衆人此の石に眼をつくすへし
  陰     文政三辰三月七十五・石面目書
 
          @ 文政三年(一八二〇)三月
          A 青山圃曉建立
          C 名古屋市東区東田町四丁目                曹溪山宝林寺
 
F 23004
粟 稗 に 貧 し く も あ ら す 艸 の 庵  はせを
  右     文政五壬午十月建
 
          @ 文政五年(一八二二)十月
          A 肥田平左衛門五青 亀井宗雪尾光らの建立
          B 坂龍旦筆
          C 名古屋市北区西杉町一丁目         臨済宗妙心寺派楞伽山解脱寺
          D 貞享五年(一六八八)七月二十日この寺に仮寓していた竹夭和尚こと竹葉軒
            長虹を荷兮・越人らと訪ねたときの挨拶句
 
                               23‐02‐0306
F 23005
☆戦災消滅
刈 あ と や 早 稻 か た ・ ・ の 鴫 の 聲  芭蕉
  陰     天明七丁未冬十月十二日夜香一車建之
 
          @ 天明七年(一七八七)十月十二日
          A 白梵庵馬州門下夜香 一車建立
          B 一筆坊・沙筆
          C 名古屋市西区浄心一丁目                    周泉寺
          D ・沙=伊村氏 号巴龍舎・墨狂・一筆坊(六十七歳から逸筆坊) 巴雀と白
            尼に学び 書家としても名を成した 名古屋の人 寛政八年(一七九六)八
            月十六日没
            はじめ法蔵寺に建立 のち浄心の周泉寺に移建 戦災消滅
 
F 23006
刈 あ と や 早 稻 か た ・ ・ の 鴫 の 聲  芭蕉
  陰     鶴叟拜書
        安政三辰冬
 
          @ 安政三年(一八五六)冬
          A 腥湖 三四らの建立
          B 鶴叟筆
          C 名古屋市西区新道町三丁目        真宗大谷派田中山清凉院法蔵寺
 
F 23007
け ふ は か り 人 も 年 よ れ 初 し く れ  芭蕉
  陰     天保乙未冬さゝを一藻壇立碣
 
          @ 天保六年(一八三五)冬
          A 秋麿門下小沢さゝを建立
          C 名古屋市中村区那古野一丁目              丸富産業鰍フ庭
          D はじめ東区東田町の証城寺に建立 寺の移転と共に中村区の則武に移建 戦
            後寺域の縮少により 寺外にはみだし 川口吉松氏宅にあったものを昭和三
            十四年(一九五九)現在地に移す
 
F 23008
ぬ れ て ゆ く 人 も を か し や 雨 の 萩  芭蕉
  右     禪苑感萩建石時明治丗七年甲辰秋日
        傳昌現住泰禪老師代
 
          @ 明治三十七年(一九〇四)秋
          A 傳昌寺現住泰禪建立
          C 名古屋市中区古渡町三丁目             曹洞宗法林山傳昌寺
          D この時老鼠庵永機が滞在したらしい
            永機=前出P.0123
 
 
 
 
G 23009
 芭蕉は野ざらし紀行の途上 貞享元年(一六八四)
の年 名古屋に立ち寄り 土地の青年俳人を連
衆として「冬の日」の巻々を興行した
 この巻々こそ遊びの俳諧より脱皮した芭蕉が
始めて芸術としての俳諧を樹立した記念塔なの
である その場所を「宮町通久屋町西ヘ入ル南
側傘屋久兵衛借宅」と「家並増減帳」は指摘して
いる 現状に当てはめて見るとこのあたり(テ
レビ塔東北の脚の前面)と推定される
 今ここに文学碑「蕉風発祥之地」を建立し碑
面に巻頭歌仙木枯の巻の表六句を刻する所以は
俳文学史上無二の俳蹟を顕彰すると共に 郷土
先人の業蹟を永遠に伝えんが為に外ならない
             (市橋 鐸謹誌)
 昭和四十五年十二月 蕉風発祥之地建碑委員会
 
          @ 昭和四十五年(一九七〇)十二月八日
          A 蕉風発祥之地建碑委員会建立
          C 名古屋市中区錦三‐六‐一五        野水借宅跡テレビ塔東北脚下
 
I 23010
(篆額)蕉風発祥之地(楷書)
    笠は長途の雨にほころび紙子はとまり・・の
    あらしにもめたり佗つくしたるわび人我さへ
    あはれにおぼえけるむかし狂歌の才士此國に
    たどりし事を不圖おもひ出で申侍る
狂 句 こ が ら し の 身 は 竹 齋 に 似 た る 哉  芭蕉
     た そ や と ば し る 笠 の 山 茶 花      野水
有 明 の 主 水 に 酒 屋 つ く ら せ て        荷兮
     か し ら の 露 を ふ る ふ あ か む ま    重五
朝 鮮 の ほ そ り す ゝ き の に ほ ひ な き    杜國
     日 の ち り ・ ・ に 野 に 米 を 刈 る    正平
 
          @ 昭和四十五年(一九七〇)十二月八日除幕
          A 蕉風発祥之地建碑委員会建立
          C 名古屋市中区錦三‐六‐一五        野水借宅跡テレビ塔東北脚下
 
C 23011
芭   蕉   翁
人も見ぬ春や鏡のうらの梅
  右     安永二癸巳年十月十二烏
  左     一筆坊・中建之
  陰     芭蕉翁の世にあるや其出所は世人の悉く知掲する所故に復擧げず翁は元祿七年甲戌を
        以て逝く爰に安永二年癸巳に至って正に八十年に當る夫諸州築く所の翁の墳墓勝げて
        數うるに遑あらず予が家に翁の眞迹の一句あり以て故に鏡に鑄して之を寫し壺中に納
        む好事の士・中の徒力を勠し心を協せて墳を清淨道場に築き以て之を納む嗚呼此翁を
        景慕する鏡塚を見れば則ち其人を見るがごとしと云爾・沙謹書(原漢文十行十二字詰
                               23‐04‐0308
          @ 安永二年(一七七三)十月十二日八十回忌
          A 一筆坊・沙・中建立
          B 一筆坊・沙筆
          C 名古屋市中区大須四‐一‐七四  浄土宗鎮西派徳寿山清浄寺(矢場地蔵)
          D ・沙前出P.0306
 
C 23012
☆句は誤伝
は   せ   を   翁
盆過て宵闇くらしむしの聲
  陰     寛政十一己未・夷則
        反喬舎二世殘雪坊
        門人 東呉 南稽 素述建
 
          @ 寛政十一年(一七九九)七月
          A 反喬舎二世殘雪坊 門人 東呉 南稽 素述建立
          C 名古屋市中区大須四‐一‐七四  浄土宗鎮西派徳寿山清浄寺(矢場地蔵)
          D 尼松山の句 天保年間(一八三〇‐一八四三)どこからか移建
 
F 23013
(篆額)歌僊塚
い さ ゝ ら は 雪 見 に こ ろ ふ 所 ま て  芭蕉翁
 
          @ 文政年間=文政十二年(一八二九)
          A 士朗門竹有建立
          C 名古屋市中区大須二丁目  真言宗智山派北野山宝生院真福寺(大須観音)
          D 現在大須文庫の床下に転がっている 左右陰の三面に士朗の「何事もなくて
            春立つあした哉」を立句とした歌仙が一面十二句三面三十六句が刻されてい
            るが 判読困難
 
F 23014
☆戦災消滅
古 池 や 蛙 飛 ひ こ む 水 の 音  芭蕉翁
  陰     天明六丙午年風左門人建之
 
          @ 天明六年(一七八六)
          A 獅子門三世寺村馬六風左門弟建立
          C 名古屋市中区大須二丁目   真言宗智山派稲園山正覚院長福寺(七ツ寺)
          D 戦災で粉微塵となる
 
C 23015
☆戦災消滅
芭   蕉   翁
粟稗に貧しくもあらす艸の庵
 
          @ 天明五年(一七八五)五月
          A 阿仙魯建立
          C 名古屋市中区橘二丁目               黄檗宗護国山東輪寺
          D 戦災で粉微塵となる
                               23‐05‐0309
F 23016
何 と は な し に 何 や ら 床 し 菫 草  芭蕉
    熱田三歌僊
     安永四年夏月 曉臺
  陰     昭和四十五年三月建之
        第二十一回卒業生一同
 
          @ 昭和四十五年三月
          A 宮中学校第二十一回卒業生一同建立
          C 名古屋市熱田区白鳥一丁目              市立宮中学校校庭
          D 曉臺=名は周擧 字は後一 通称平兵衛 号買夜・暮雨巷・龍門 寛政四年
            (一七九二)一月二十日没六十一歳 岸上林右衛門の長子として名古屋に生
            まれ 幼名仲八 長じて加藤氏(母方の姓か)を冒し のち久村氏を仮称し
            た 尾張徳川家に仕えて江戸詰に転じ 御右筆部屋惣帳方に出仕したが二十
            八歳の春退き 三十二・三歳の頃名古屋に寓居 暮雨巷一門を形成した 藩
            の大身で先輩の横井也有に庇護を受けた 美濃派の巴雀・白尼父子に師事
            安永四年(一七六七)夏 『熱田三謌僊』を覆刻上梓した 貞享二年(一六
            八五)三月二十七日白鳥山法持寺に於いて興行の「何とはなしに何やら床し
            菫草 芭蕉」の巻の三吟歌仙(芭蕉・叩端・桐葉)他が入っている 『去來
            抄』・『桃・二十歌仙』も覆刻している 天明三年(一七八三)春大津幻住
            庵と京円山で芭蕉翁百回忌取越法要を営む 晩年の寛政二年(一七九〇)九
            月に二条家に召され 中興宗匠の称を得て 花の本と号した 碑面の「熱田
            三歌僊/安永四年夏月 曉臺」の文字は曉臺の顕彰を意味する
 
F 23017
☆儒葬の墓石型
    旅亭桐葉のぬしこゝろさし淺からさり
    けれはしはしとゝまらんとせし程に
此 う み に 草 鞋 す て ん 笠 し く れ  芭蕉翁
  左     此碑はしめ・宮寺にあり故有て未の
        早苗月ふたゝひ此の地に移し置きぬ
  陰     天明丙午夏五月
          名古屋烏雀庵布磧創意
           門人遠江國某某等建之
 
          @ 天明六年(一七八六)五月
          A 布磧建立
          C 名古屋市熱田区新尾頭町二丁目       臨済宗妙心寺派富春山妙安寺
          D はじめ神宮寺に建立 明治四年(一八七一)五月廃寺となり 南窓亭乙耳ら
            により移建 布磧=『誹諧諸集訂誤』 俳諧注釈書 烏雀庵布磧著 潮見下
            桂五・正瓢舎龍二跋 烏雀庵奥書 天明三年(一七八三)刊 尾陽の俳人布
            磧が元禄の蕉門諸家の撰集について 句形の異同・故事・引歌・用語等の誤
            りを指摘したもの
 
F 23018
海 く れ て 鴨 の 聲 ほ の か に 白 し
 
          C 名古屋市熱田区新尾頭町二丁目       臨済宗妙心寺派富春山妙安寺
                               23‐06‐0310
F 23019
☆誤伝
は る 風 や 戸 部 山 崎 の や ね の こ け  はせを
 
          C 名古屋市南区岩戸町三丁目             曹洞宗眉間山白毫寺
 
F 23020
☆句碑第一号
星 崎 の 闇 を 見 よ と や 啼 千 鳥  芭蕉翁
  左     芭蕉翁者東西南北之人也于之
        于駐不絶吟哦昔年遊張之星崎
        濱留一句去焉 其遺墨藏於余
        家今也収之斯地築土建碣欲使
  陰     後人知翁之清遊吟嘯地云爾銘
        曰翁也僊乎逍遙于八紘 享保
        己酉冬 丹以之恭建
  右     寢覺は松風の里
        呼つきは夜明てから
        笠寺は雪の降る日
 
          @ 享保十四年(一七二九)冬
          A 支考門名古屋の医者丹羽以之建立
          C 名古屋市南区笠寺町上新町          真言宗天林山笠覆寺本堂裏
          D 以之=丹羽氏 通称浅野屋治右衛門 のち医となり 丹羽少以といい 号千
            鳥庵 名古屋の人 支考門 宝暦九年(一七五九)没 享保十三年(一七二
            八)に芭蕉三十三回忌追福の意をこめた『務津能波那』を刊行 翌十四年笠
            寺に句碑第一号を建てた
 
I 23021
      此寺の縁起人の
      かたるを聞侍りて
笠 寺 や も ら ぬ 岩 屋 も 春 の 雨   芭蕉翁桃・
     旅 寢 を 起 す 花 の 鐘 撞      知足
笠 寺 や 夕 日 こ ほ る ゝ 晴 し く れ  素堂
     大 悲 の こ の は 鰭 と な る 池  蝶羽
  陰     かさ寺や浮世の雨を峰の月 鉄叟亀世
        安永二癸巳十月知足末孫
           春麗園蝶羅謹建
           執筆東都野菊庵秋色
 
          @ 安永二年(一七七三)十月
          A 知足の孫蝶羅建立
          B 秋色筆
          C 名古屋市南区笠寺町上新町             真言宗天林山笠覆寺
          D 知足=蕉門 下里氏 名は金右衛門 諱吉親 通称三五郎 のちに勘兵衛
            蝸廬亭 薙髪後寂照湛然 尾張鳴海住 醸酒業 屋号千代倉 宝永元年(一
            七〇四)四月十三日没六十五歳 細根山墓地に葬る 蝶羽=千代倉家三世
            素堂門 季雄 通称次郎八(以下代々) また勘右衛門 習々軒 下里の姓
                               23‐07‐0311
            下郷に改めた 芭蕉の笈を桐葉より譲り受けた 寛保元年(一七四一)没六
            十五歳 亀世=千代倉家四世 素堂・淡々門 元雄 藏六岡 明和元年(一
            七六四)没七十七歳 蝶羅=千代倉家五世常和の弟 蓼太門 玄雄 通称四
            郎兵衛 東店始祖 安永五年(一七七六)没五十四歳 秋色=田本氏 通称
            なか(後きよ) 号囿窓・田秋色・秋色亭野菊女 天明四年(一七八四)五
            月二十日没五十八歳 三世湖十の門人 その養女となり深川氏を称す 其角
            門の秋色が没した翌々年の生まれで 門人でも子孫でもないが 其角から秋
            色に伝えた半面美人の点印などが 初世湖十に譲られ その男が三世湖十と
            なり その養女となった関係から 二世秋色と称した
 
A 23022
        武城江東散人
千   鳥   塚
          芭蕉桃・
  陰     知足軒寂照 寺島・言 寺島安信
        出羽守自笑 兒玉重辰 沙門如風
           貞享丁卯年十一月七日
 
          @ 貞享四年(一六八七)十一月
          A 鳴海六俳仙の建立
          B 芭蕉自筆
          C 名古屋市緑区鳴海町字山ノ神                  三王山
          D 貞享四年十一月七日寺島嘉右衛門安信宅で「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」
            を立句として歌仙を興行 その記念として連衆らの建立 鳴海六俳仙=知足
            軒寂照 寺島・言 寺島安信 出羽守自笑 兒玉重辰 沙門如風『風字吟行』
            によると「翁みづから身後のかたみに千鳥塚といふものを築かんとて小石を
            拾ひ重ね給ふ云々」
            ・言=蕉門 鳴海六俳仙の一人 寺島氏 伊右衛門 安規 鳴海本陣 屋号
            桝屋 知足の母永参尼の弟 元文元年(一七三六)九月没 安信=安宣 蕉
            門 鳴海六俳仙の一人 寺島氏 嘉右衛門 ・言の分家 屋号根古屋 享保
            七年(一七二二)十一月没 自笑=蕉門 鳴海六俳仙の一人 岡島氏 左助
            また庄三郎 出羽守氏雲と称した刀鍛冶 薙髪後 了照 正徳三年(一七一
            三)一月没 重辰=蕉門 鳴海六俳仙の一人 児玉源右衛門 荷物問屋 享
            保十二年(一七二七)一月没 如風=蕉門 鳴海六俳仙の一人 如意寺六世
            文英和尚 前号耻心 のち立翁 宝永二年(一七〇五)九月没
 
A 23023
芭   蕉   翁
  陰     元祿七甲戌年十月十二日
 
          @ 元禄七年(一六九四)十一月十日 一ヶ月忌日
          A 鳴海連中建立
          C 名古屋市緑区鳴海町根古屋             浄土宗来迎山誓願寺
          D はじめこの忌日の法要をした作町の如風の寺曹洞宗頭護山如意寺に建立した
            が 後年知足の菩提寺であるここに移す
 
 
 
                              
A 23024
☆無記銘(通称粟塚)
五   輪   塔
 
          @ 元禄十二年(一六九九)
          A 知足の長男蝶羽建立
          C 名古屋市緑区鳴海町細根山                寂照庵の右手
          D 貞享五年(一六八八)七月蝶羽の新築祝いに来合わせた芭蕉が「よき家や雀
            よろこふ背戸の粟」の祝吟を与えた 芭蕉没後この句の短冊を埋めて建立
            蝶羽=前出P.0311
 
C 23025
芭   蕉   翁
松葉を焚て手ぬくひあふる寒さ哉
 
          @ 寛保年間=寛保三年(一七四三)
          C 豊橋市下地町                 真宗高田派聖霊山聖眼寺
 
C 23026
☆儒葬の墓石型
芭   蕉   翁
こを燒て手拭あふる寒さ哉
         也有書
  陰     明和六・次己丑夏四月
 
          @ 明和六年(一七六九)四月
          A 巴牛再建
          B 「芭蕉翁」は白隱禪師筆 句は尾陽隠士衝也有筆
          C 豊橋市下地町                 真宗高田派聖霊山聖眼寺
          D 也有=前出P.0271 白隱禪師慧鶴=江戸中期の禅僧 臨済宗中興の祖 幼名
            岩次郎 別称鵠林 諡号正宗国師 駿河の人 終生王侯に近づかず 農民の
            中にあった また絵を善くした 明和五年(一七六八)没八十三歳
 
F 23027
      越人と吉田の驛にて
寒 け れ と 二 人 旅 ね そ こ の も し き  芭蕉
 
          @ 昭和七年(一九三二)十一月
          A 豊橋趣味会建立
          C 豊橋市湊町                       神明社蓬・島
 
F 23028
ぬ れ て ゆ く 人 も を か し や 雨 と 萩
 
          @ 大正元年(一九一二)十月
          A 瀧崎定丸らの建立
          C 豊橋市大手町                         西光寺
 
                               23‐09‐0313
C 23029
(篆額) 芭   蕉   翁
あちさゐや藪を小庭の別座敷
 
          @ 寛政十年(一七九八)四月
          A 南圭 一隱らの建立
          C 豊橋市二川町東町                 日蓮宗延龍山妙泉寺
 
L 23030
われもと・・無能にして 靜なるをこのむ
胡蝶は花にいそかしく蜂は蜜にいとむより
徃來懇ならす 曰兼好もいまに逃れさる
  道のへの木槿は馬に喰はれけり はせを
 
          @ 寛政十二年(一八〇〇)夏
          A 洛柳後苑野狂建立
          B 吉田の住平方筆
          C 豊橋市小松原町            臨済宗妙心寺派小松原山東観音寺
 
F 23031
百 年 の け し き を 庭 の 落 葉 哉
 
          @ 明治年間=明治四十四年(一九一一)
          A 磯村弥八の先代建立
          C 豊橋市柱三番町四七                   磯村弥八氏宅
 
F 23032
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音
 
          @ 宝暦十二年(一七六二)十月
          A 矢作橋守園連中建立
          C 岡崎市矢作町馬場               時宗慶念山聖願寺十王堂
 
F 23033
木 の も と に 汁 も 鱠 も さ く ら 哉  はせを
 
          @ 明治十三年(一八八〇)三月
          A 井田野鈴木佳応建立
          C 岡崎市康生町              岡崎公園岡崎城本丸跡龍城神社
 
F 23034
都 出 て ・ も 旅 寢 の 日 數 か な
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          A 三秀亭李喬建立
          C 岡崎市明大寺町馬場東               曹洞宗金宝山安心院
          D 三秀亭李喬=岡崎城主本多中務大輔忠良の男忠寛 はじめ伝馬町の曹洞宗焔
            魔山頭陀寺十王堂にあったものを昭和三十一年(一九五六)移す
 
                               23‐10‐0314
F 23035
曙 や ま た 朔 日 に ほ と ゝ き す
 
          C 岡崎市奥殿町雑谷                      熊野神社
 
F 23036
夏 草 や 兵 と も か ゆ め の 跡
 
          @ 寛保三年(一七四三)十月十二日
          A 岡連中建立
          C 岡崎市鴨田町                浄土宗鎮西派長親山西光寺
 
F 23037
爰 も 三 河 む ら さ き 麥 の か き つ は た
 
          C 岡崎市藤川町西端                       十王堂
          D 碑面ほとんど読めず
 
F 23038
爰 も 三 河 む ら さ き 麥 の か き つ は た  はせを
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月百回忌
          A 当国雪門月亭其雄再建
          C 岡崎市藤川町西端                       十王堂
 
F 23039
草 の 葉 を 落 る よ り 飛 ふ 螢 か な
 
          @ 明治三十七年(一九〇四)三月
          A 荒川同楽建立
          C 岡崎市美合町高橋                    乙川の蛍橋畔
 
F 23040
み ち の 辺 の 木 槿 は 馬 に 喰 れ け り
 
          @ 慶応三年(一八六七)
          C 岡崎市梅園町                         春谷寺
 
F 23041
庭 掃 て 出 る や 寺 に ち る 柳  芭蕉翁
 
          @ 文政二年(一八一九)三月
          A 浅野社中川出鳥川建立
          C 一宮市浅野                        禅林寺門前
 
F 23042
た は み て は 雪 ま つ 竹 の 景 色 か な  芭蕉翁
 
                               
          A 順之建立
          C 一宮市大赤見                      浄土宗常福寺
 
F 23043
疑 ふ な 汐 の 花 も 浦 の 春
 
          @ 文化七年(一八一〇)六月十二日
          A 東浦連中建立
          C 半田市有楽町                       鳥出観音堂
 
F 23044
海 く れ て 鴨 の 聲 ほ の か に 白 し
 
          @ 明治二十六年(一八九三)三月
          A 亀崎青蕉社中建立
          C 半田市亀崎町十一丁目                    尾張三社
 
F 23045
木 の も と に 汁 も 鱠 も さ く ら 哉
 
          @ 文化二年(一八〇五)
          A 里桃らの建立
          C 半田市白山町                        白山神社
 
F 23046
花 の 雲 鐘 は 上 野 か 淺 草 か  はせを翁
 
          @ 文政六年(一八二三)夏
          A 冨貴大高連中建立
          C 半田市東郷町             浄土宗西山禅林寺派天龍山常楽寺
 
L 23047
伊豆の國蛭か小嶋の桑門これも去年の秋より
行脚しけるに我か名を聞て草の枕の道つれに
もと尾張の國まて跡をしたひ來りけれは
   來與に穗麥喰はん草枕 芭蕉
 
          @ 寛政年間=寛政十二年(一八〇〇)
          A 城北後倍舎連中建立
          C 春日井市中町                         正念寺
          D 來與=いざとも
 
F 23048
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し 菫 草  芭蕉翁
                  也有書
 
          @ 明和六年(一七六九)九月
          A 幽耕亭長谷川三止建立
          B 横井也有筆
                               23‐12‐0316
          C 春日井市内津町             天台宗山門派内津山妙見寺裏山
          D 也有=前出P.0271
 
F 23049
紅 梅 や 見 ぬ 戀 作 る 玉 す た れ
 
          @ 天保十一年(一八四〇)十月百五十回忌
          A 平松喜春建立
          C 豊川市国府町中町              大悲閣観音堂(国府観音)
 
F 23050
か け ろ ふ の 我 か 肩 に 立 つ 帋 子 哉  はせを翁
 
          @ 寛保三年(一七四三)五十回忌
          A 国府の俳人米林下才二建立
          B 真蹟
          C 豊川市八幡町鷺坂               曹洞宗大宝山西明寺門前
 
F 23051
草 臥 て 宿 か る こ ろ や 藤 の 花  はせを
 
          @ 明治二十一年(一八八八)三月
          A 荷庵和尚建立
          C 津島市舟戸町             浄土宗西山禅林寺派鏡池山瑞泉寺
 
F 23052
木 の も と に 汁 も 鱠 も さ く ら 哉
 
          @ 寛政十一年(一七九九)十月十二日
          C 豊田市挙母町桜町                      挙母神社
 
F 23053
郭 公 招 く か 麥 の む ら 尾 花
 
          @ 文政三年(一八二〇)秋
          A ・之建立
          C 豊田市小坂本町八丁目                    白鬚神社
 
F 23054
枯 枝 に 烏 の と ま り け り 秋 の 暮
 
          C 豊田市九久平松生島                      巴川畔
 
F 23055
謁丈山像
風 か ほ る は を り は ゑ り も つ く ろ は す  はせを翁
  陰     和樂建
 
                              
          @ 文化七年(一八一〇)
          A 都築和樂建立
          C 安城市和泉町北本郷              弥厚公園都築弥厚銅像前
 
F 23056
☆誤伝
咲 く ほ と に 藤 野 も ゆ か し は る の く れ
 
          C 安城市村高町                     矢作川畔天神社
 
F 23057
☆誤伝
ふ く し る も 喰 へ は 喰 せ よ き く の 酒  桃・
 
          A 青井氏建立
          C 犬山市犬山薬師               真言宗豊山派青海山薬師寺
          D 大正二年八月移建
 
F 23058
・ 柳 の 泥 の し た ゝ る 汐 干 か な
 
          @ 明治十年(一八七七)頃
          A 小川月茶建立
          C 常滑市大野町                         一味堂
 
F 23059
芋 洗 ふ 女 西 行 な ら は 歌 よ ま む
 
          @ 寛政四年(一七九二)
          A 飛車窟建立
          C 小牧市市之久田字常普請                 勝田秀雄氏宅
 
F 23060
雲 折 ・ ・ 人 を 休 す 月 見 哉
 
          C 稲沢市下津町西片町                曹洞宗保堂山頓乗寺
 
C 23061
芭   蕉   翁
京に飽て此木からしや冬住居
 
          @ 寛政十一年(一七九九)十月十二日
          A 新城連中建立
          B 六原斎木朶筆
          C 新城市橋向北畑                  曹洞宗真明山庚申寺
 
 
 
                               23‐14‐0318
F 23062
花 の 雲 鐘 は 上 野 か 淺 草 か
 
          @ 嘉永六年(一八五三)夏
          A 早川都竺建立
          C 東海市加木屋町                       太田川畔
 
F 23063
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音
 
          @ 嘉永年間=嘉永六年(一八五三)
          A 早川都竺建立
          C 東海市加木屋町                        普済寺
 
F 23064
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 嘉永年間=嘉永六年(一八五三)
          A 早川都竺建立
          C 東海市加木屋町                        普済寺
 
I 23065
☆付句
    元祿五・壬申秋九月東武深川夜遊六々行吟中
    付句也既地繁榮遺章百年忌正當樹立經營也
不 斷 た つ 池 鯉 鮒 の 宿 の 木 綿 市  芭蕉翁
  陰     寛政五癸丑・詞友合資建芭蕉八世門人
        水雲居・風・影山現住啓・純代繕寛洗手拜
 
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          A 水雲居・風建立
          C 知立市西町神田                       知立神社
          D この付句は歌仙「青くても」名残のウ三句目
 
I 23066
杜 若 我 に 發 句 の お も ひ あ り  芭蕉
     麥 秋 波 寄 す る 潤 ひ の 里  知足
 
          @ 安永六年(一七七七)六月
          A 下郷學海建立
          C 知立市八橋町寺内            臨済宗妙心寺派八橋山無量寿寺
          D 知足=前出P.0310 學海=千代倉家六世 名は寛 字君栗 莓苔園 涼袋と
            交わったが 文雅人として名高い 寛政二年(一七九〇)没四十五歳
 
F 23067
あ か ・ ・ と 日 は つ れ な く も 秋 の 風
 
          @ 明治年間=明治四十四年(一九一一)
          A 竹田某建立
          C 豊明市栄町南舘                     真言宗高徳院
 
C 23068
芭   蕉   翁
水鷄鳴と人の云へはや佐屋泊
  右     芭蕉翁は伊賀の國の産にして氏は松尾を繼く風雅を
        季吟老人に傳ハり一生不住の狂客也東南西北の風に
        移り逍遙する事三十餘年元祿八のとし皐月の初予
        師の行脚を此佐屋の宿に送り山田何某の亭に五日をとゝめ
        水鷄の一巻を殘す其縁にひかれて此里の俳士竹の茂り
        麻の育に似たるそれか中に寄潮宇林麾を取れは等龜志宣助力を
        加へ吟山施主となつて墳を築き碑を建て其銘を乞
  陰         銘曰
        師や誦盡すたはふれ歌を 情に轉し姿に移す
        師やあまさかる枕言葉を 今玉味噌木曾路に變す
        師や・慢邪智に迷へるを 教へて正風自在となす
        師や實に居て虚に遊へるを 歎して世に風雅の聖とす
                        月空居士露川
  左     享保二十乙卯年五月十二日建焉
                  夏雪溪氷蟲操筆
 
          @ 享保二十年(一七三五)五月十二日
          A 佐屋鶴風館吟山建立
          B 夏雪溪氷蟲筆
          C 海部郡佐屋町佐屋八幡西                    水鷄塚
          D 露川=蕉門 沢市郎右衛門 号霧山軒・鱠山窟・月空庵 伊賀友生の産 名
            古屋札の辻(今の御幸本町六丁目)住 数珠商 寛保三年(一七四三)八月
            二十三日没八十三歳 吟山=『水鷄塚』 俳諧撰集 吟山編 自序 露川跋
            享保二十年(一七三五)刊 露川門の佐屋連衆によって 芭蕉の「水鷄啼く
            と人いへはや佐屋泊」の吟を刻した水鷄塚が同地に建立された時の記念集
            夏雪溪氷蟲=犬山藩士神谷久左衛門 露川門の能筆家 この場所は芭蕉が最
            後の旅に名古屋の露川と泊った山田庄左衛門宅の跡
 
F 23069
よ き 家 や 雀 よ ろ こ ふ 背 戸 の 秋  芭蕉翁
 
          C 海部郡甚目寺町上萱津                     地蔵堂
 
F 23070
粟 稗 に 貧 し く も あ ら し 草 の 庵  はせを
 
          @ 明治三十年(一八九七)頃
          A 田島博道建立
          C 丹羽郡扶桑町高木                       恵心寺
 
F 23071
雲 雀 よ り う へ に や す ら ふ 峠 か な
 
                               
          @ 文化十四年(一八一七)五月
          A 焚人 專阿らの建立
          C 知多郡南知多町内海                     秋葉神社
 
F 23072
馬 を さ へ な か む る 雪 の あ し た か な
 
          @ 慶応三年(一八六七)七月
          A 板倉塞馬建立
          C 東加茂郡足助町               馬頭観世音(役場の裏山)
 
F 23073
こ か ら し に 岩 吹 と か る 杉 間 哉  はせを
 
          @ 明和三年(一七六六)
          A 米林下才二建立
          C 南設楽郡鳳来町門谷鳳来寺      真言宗煙巌山五智教団鳳来寺仁王門
 
F 23074
夜 着 ひ と つ ・ り 出 し て 旅 寢 か な
 
          @ 昭和二十五年(一九五〇)
          B 新城鈴木某筆
          C 南設楽郡鳳来町(字七軒町)              屋根屋跡の井戸
 
F 23075
夏 の 月 御 油 よ り い て ゝ 赤 坂 や
 
          @ 宝暦元年(一七五一)
          C 宝飯郡音羽町赤坂                      関川神社
          D 角柱碑 下から七十p位のところから折れたまま放置
 
F 23076
夏 の 月 御 油 よ り い て ゝ 赤 坂 や  芭蕉
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十二月再建二百回忌
          B 月之本素水八十一歳筆
          C 宝飯郡音羽町赤坂                      関川神社
 
F 23077
鳩 の 聲 身 に 入 わ た る 岩 戸 哉
 
          C 宝飯郡音羽町赤坂                       虚空蔵
 
F 23078
か く さ ぬ そ 宿 は 菜 汁 に 唐 か ら し
 
          @ 昭和十六年(一九四一)五月
          A 加藤たか建立
          C 宝飯郡小坂井町宿                 伊那茶屋(本陣跡)
 
F 23079
す く み 行 や 馬 上 に 氷 る 影 ほ う し  はせを
 
          @ 天明二年(一七八二)十月十二日
          A 東武連 一周 梅人 春山らの建立
          C 渥美郡田原町田原新町             真宗大谷派清谷山龍泉寺
          D 梅人=前出P.0174
 
I 23080
麥 は へ て 能 隱 家 や 畑 村       はせを
       冬 を さ か り に 椿 咲 也    越人
晝 の 空 蚤 か む 犬 の ね か へ り て  野仁
 
          @ 大正十一年(一九二二)
          A 万菊社連中建立
          B 晋永機筆
          C 渥美郡渥美町福江                    曹洞宗潮音寺
          D 碑陰には丙申初秋とあって 明治二十九年(一八九六)丙申に建碑の準備が
            整ったが 建立は大正十一年(一九二二)になった 永機=前出P.0123
 
F 23081
芭   蕉   翁   之   碑
  左     鷹ひとつ見つけてうれし伊良麌崎 芭蕉
 
          @ 寛政五年(一七九三)十月百回忌
          A 亀井敦高兄弟建立
          C 渥美郡渥美町伊良湖宮下                伊良湖ゴルフ場