22‐01‐0296
 

       静 岡 県

 
 
F 22001
梅 わ か な 丸 子 の 宿 の と ろ ゝ 汁  芭蕉翁
                雪中庵完來書
  陰     可仰蕉翁雅量宏識
        流芳千載詞林是則
        空々大空熟知其極
           文化甲戌冬十月
             城西市隱竹室梧宗撰
                 東齋維良書
             丸子驛竹室・中建
 
          @ 文化十一年(一八一四)十月
          A 竹室・中建立
          B 雪中庵完來筆
          C 静岡市丸子二丁目                     丁字屋の傍
          D はじめ丸子の長楽寺に建立 明治五年(一八七二)廃寺になったので 五丁
            目の池田氏宅の庭に移建 昭和五年(一九三〇)現在地へ移す
            完來=前出P.0144
 
F 22002
け ふ は か り 人 も 年 よ れ は つ し く れ
 
          @ 宝暦六年(一七五六)頃
          A 蓼太門時雨窓社中建立
          C 静岡市井宮町                         瑞龍寺
          D はじめ安東一丁目の長安寺に「けふはかり」の遺墨を埋めて建立 明治十二
            年(一八七九)同寺が廃寺となり移す
 
F 22003
駿 河 路 や は な た ち は な も 茶 の に ほ ひ  芭蕉翁
 
          @ 明和七年(一七七〇)五月十二日
          A 六花庵官鼠建立
          C 静岡市音羽町                         清水寺
          D 官鼠=前出P.0015
 
F 22004
駿 河 路 や は な た ち は な も 茶 の に ほ ひ
 
          @ 元明元年(一七八一)頃
          A 駿河茶師山形屋庄八(茶商竹茗堂の初代)建立
          C 静岡市足久保ロ組長島              路傍(別名「狐石」)
          D 高さ四m 幅九mの巨大なもの
 
                               22‐02‐0297
F 22005
駿 河 路 や は な た ち は な も 茶 の に ほ ひ
 
          C 静岡市中島                           路上
 
F 22006
世 に さ か る 花 に も 念 佛 申 け り
 
          C 静岡市瀬名                          光鏡院
 
F 22007
八 九 間 そ ら て 雨 降 る 柳 哉  はせを
 
          @ 天明年間=天明八年(一七八八)
          B 蝶夢筆
          C 浜松市紺屋町                         蓮華寺
          D 蝶夢=前出P.0025
 
F 22008
月 影 や 四 門 四 宗 も た ゝ ひ と つ  はせを翁
 
          C 浜松市成子町                         法林寺
 
F 22009
ふ る 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音
 
          C 浜松市豊西町木島                      御嶽神社
 
F 22010
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          C 浜松市笠井町中善池                  豊西川上公民館
 
F 22011
子 に あ く と 申 す 人 に は 花 も な し
 
          C 浜松市笠井町笠井新田                  大木春秋氏宅
 
F 22012
も の い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          C 浜松市笠井町笠井新田                     法永寺
 
F 22013
草 臥 て 宿 か る こ ろ や 藤 の 花
 
          C 浜松市下石田町                        集会所
 
                               22‐03‐0298
F 22014
名 月 に ふ も と の 霧 や 田 の 曇
 
          C 浜松市半田町                        六所神社
 
F 22015
白 露 も こ ほ さ ぬ 萩 の う ね り 哉  芭蕉翁
  陰     寛政二庚戌仲秋四世雪中庵完來謹書
 
          @ 寛政二年(一七九〇)八月
          B 雪中庵完來筆
          C 浜松市鴨江町                       しまや内庭
          D 完來=前出P.0144
 
F 22016
☆消滅
都 い て ゝ ・ も 旅 寢 の 日 數 哉  翁
 
          @ 安永九年(一七八〇)推定
          A 六花庵官鼠建立
          C 沼津市                            釈迦堂
          D 官鼠=前出P.0015
 
F 22017
都 出 て ・ も 旅 寢 の 日 數 哉
 
          @ 昭和六十二年(一九八七)
          A 双葉俳句会清水杏芽建立
          C 沼津市平町                         日枝神社
 
F 22018
梅 こ ひ て 卯 の 花 拜 む な み た か な
 
          C 沼津市三津                          浄因寺
 
F 22019
☆泉水の石橋になっている句碑
西 ひ か し あ は れ さ 同 し 秋 の 風  芭蕉
 
          C 清水市興津清見寺町     臨済宗巨鼇山清見興國禪寺求玉院(清見寺)
          D 無常をあらわす句意をもつことから 街の寂れのもとだということで横倒し
            のまま放置されていたのを 清見寺の住職が寺内に移築しょうとしたが 反
            対されたので庭園の泉水の石橋にして現在に至る この庭園は名勝に指定さ
            れているので文化庁の許可がなければ石橋を動かすことはできない
 
F 22020
雲 霧 に 暫 時 百 景 を 盡 し け り  芭蕉翁
 
                               22‐04‐0299
          @ 天保十年(一八三九)八月
          A 当山三十世法印行房伝明建立
          C 清水市村松町                      鉄舟寺観音堂
 
F 22021
名 月 や 池 を め く り て 夜 も す か ら
 
          C 清水市鷹司町三丁目                     山村氏宅
 
F 22022
☆誤伝
今 朝 ち り し 甲 斐 の 落 葉 や 田 子 の 浦
 
          C 清水市岡町                          福巌寺
 
F 22023
ど む み り と あ ふ ち や 雨 の 花 曇  芭蕉
 
          @ 昭和五十三年(一九七八)六月二十八日
          A 鳥居丹下遺族建立
          C 三島市大宮町二丁目                     三嶋大社
 
B 22024
芭   蕉   老   翁   墓
  左     いさともに穗麥くらはん草枕 はせを
  右     嵐雪三世六花庵乙兒門生陶官鼠建
          ・安永七年戊戌十月十二日
 
          @ 安永七年(一七七八)十月十二日
          A 六花庵官鼠建立
          C 三島市広小路                         蓮馨寺
          D 官鼠=前出P.0015
 
F 22025
霧 し く れ 富 士 を 見 ぬ 日 そ 面 白 き  芭蕉
              明治・宮宮司伊達巽謹書
 
          @ 昭和五十三年(一九七八)十月
          B 伊達巽筆
          C 三島市笹原新田                   富士見平駐車場前
 
K 22026
☆道しるべ
古 池 や 蛙 と ひ 込 む 水 の 音
 
          C 伊東市和田一丁目                       浄の池
          D もと街道沿いにあった
 
 
                               22‐05‐300
F 22027
け ふ は か り 人 も と し よ れ 初 し く れ
 
          @ 天保年間=天保十四年(一八四三)
          C 伊東市岡広町                      光風閣玄関前
          D 初め田方郡中伊豆町戸倉野の庚申堂にあったもの 昭和四十六年(一九七一
)            現在地に移す
 
F 22028
と し ・ ・ や さ く ら を こ や す 花 の ち り
 
          C 伊東市宇佐美                   日蓮宗妙秀山善朝寺
 
F 22029
さ み た れ の 空 吹 き お と せ 大 井 川  芭蕉
 
          @ 天明年間=天明八年(一七八八)
          C 島田市本通一丁目              JR島田駅前西側宗長庵跡
          D もと八木利一氏宅にあったものを昭和三十四年(一九五九)現在地へ移す
            ここは宗長の誕生地で 塚本如舟が宗長庵を建てた 隣には宗長句碑「こゑ
            やけふはつ藏山のほとゝきす」がある 碑の頭部欠けている
 
F 22030
        するかの國に入て
す る か ち や は な た ち 花 も ち や の に ほ ひ  はせを
 
          @ 昭和五十年(一九七五)十月
          A 島田信用金庫らの建立
          C 島田市本通二丁目                   島田信用金庫前
 
L 22031
俳聖芭蕉遺跡
 塚本如舟邸趾
やはらかに  如舟
 たけよことし
     の手作麥
田植とゝもに はせを
     たひの朝起
 元祿七 五月雨に
 降こめられてあるしの
 もてなしに心うこきて
 聊筆とる事になん
 
台石の鋼板     俳聖芭蕉翁遺跡
           塚本如舟邸址標識について
      塚本如舟は通稱を孫兵衛と言い 元祿のころ川庄屋を勤めた
      島田の名家であり 俳人であり 好事者でもあった 芭蕉翁は
      元祿五年十月東下りの時初めて「如舟邸を訪れて」と前書して
           宿かりて名を名のらする時雨かな
                               22‐06‐0301
           馬方はしらじ時雨の大井川
      などの句を殘したが越えて元祿七年五月西歸の際ハそれは芭蕉
      最後の旅ともなったが再び如舟亭を訪れ たまたま大井川の川
      止めに遭い四日間滯在し
           さみだれの雲吹き落せ大井川
           ちさはまだ青葉ながらになすび汁
      などと詠じた
          昭和二十八年癸巳芭蕉忌
            島田 早苗会同人誌
 
          @ 昭和二十八年(一九五三)十月十二日
          B 塚本家所蔵真蹟写真拡大
          C 島田市本通三丁目            塚本如舟邸跡静岡銀行島田支店
 
F 22032
さ み た れ の 空 吹 お と せ 大 井 川  はせを
 
          @ 昭和三年(一九二八)一月
          B 真蹟
          C 島田市大井川緑地公園                    緑地公園
 
F 22033
        賛臺越遺跡
馬 方 は し ら し 時 雨 の 大 井 川  はせを
 
          @ 昭和三年(一九二八)一月
          B 真蹟
          C 島田市河原一丁目                大井川旧東海道川会所
 
L 22034
   冨士川のほとりを行に三つ計なる
   捨子の哀けに泣有この川の
   早瀬にかけてうき世の波を
   しのくにたへす露計の命待
   まと捨置けむ小萩かもとの秋
   の風こよひやちるらんあすやしを
   れんと袂より喰物をなけて
             とほるに
猿を聞人捨子に秋の風いかに
   いかにそや汝ちゝに惡まれたるか
   母にうとまれたるかちゝは汝を
   惡にあらし母は汝をうとむ
   にあらし唯これ天にして
   汝の性のつたなきをなけ
 
          @ 昭和四十九年(一九七四)四月
          A 富士ロータリークラブ建立
          C 富士市御幸町                     富士市文化会館
 
                               22‐07‐0302
F 22035
ひ と 尾 根 は し く る ゝ 雲 の 不 二 の 雪  芭蕉翁
  陰     しくるゝや失ひもせす山の月 丹波野揚
           文化丁丑冬丹波龜山藩士輕野野揚建立
 
          @ 文化十四年(一八一七)
          A 龜山藩士輕野野揚建立
          B 江戸玉蕉庵芝山筆
          C 富士市御幸町                        平垣公園
 
F 22036
御 命 講 や 油 の や う な 酒 五 升
 
          C 富士市吉原伝法一丁目                   カンカン堂
 
F 22037
目 に か ゝ る 時 や こ と さ ら 五 月 富 士
 
          C 富士市今泉九丁目                       源太坂
 
F 22038
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          C 磐田市見付一番町                       見性寺
 
F 22039
い な つ ま や 闇 の か た ゆ く 五 位 の 聲
 
          C 磐田市鎌田                          医王寺
 
F 22040
春 も や ゝ 氣 色 と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 焼津市東小川六丁目                海蔵寺(小川地蔵)
 
F 22041
馬 に 寢 て 殘 夢 月 遠 し 茶 の 烟 り
 
          C 掛川市小夜中山新茶屋                     久延寺
 
F 22042
馬 に 寢 て 殘 夢 月 遠 し 茶 の 烟
 
          C 掛川市松葉                        粟ヶ岳山頂
 
F 22043
あ か ・ ・ と 日 は 難 面 も 秋 の 風
 
                               22‐08‐0303
          C 天竜市二俣町二俣                      大場氏宅
 
F 22044
ほ ろ ・ ・ と 山 吹 ち る か 瀧 の 音
 
          C 浜北市平口                    不動寺(平口不動)
 
F 22045
か は ほ り も 出 よ 浮 世 の 花 に 鳥
 
          C 浜北市根堅                          岩水寺
 
F 22046
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 浜北市尾野                       金刀比羅神社
 
F 22047
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          C 浜北市宮口                          庚申寺
 
F 22048
眼 に か ゝ る 時 や 殊 更 さ つ き 富 士  はせを
 
          @ 天保十二年(一八四一)八月
          C 裾野市平松                        佐野原神社
 
F 22049
山 路 來 て な に や ら ゆ か し す み れ 草
 
          C 田方郡中伊豆町下白岩                   白岩天神社
 
F 22050
雲 霧 に 暫 時 百 景 を つ く し け り
 
          @ 文政年間=文政十二年(一八二九)
          C 駿東郡小山町須走                     富士登山口
 
F 22051
霧 し く れ 富 士 を 見 ぬ 日 そ 面 白 き
  左     奧の斗の富士を隱して時雨かな 向盆
  右     風になひくその富士川の螢かな 乙兒
 
          C 庵原郡富士川町岩渕                    志津観音堂
          D 六角柱
 
 
                               22‐09‐0304
F 22052
道 の へ の 木 槿 は 馬 に 喰 は れ け り
 
          C 榛原郡金谷町金谷河原                     長光寺
 
F 22053
馬 に 寢 て 殘 夢 月 遠 し 茶 の 烟
 
          @ 大正末年=大正十四年(一九二五)
          C 榛原郡金谷町金谷            牧之原公園東海道旧道御幸道路
 
F 22054
此 あ た り 眼 に み ゆ る も の 皆 凉 し
 
          C 小笠郡大東町城東中方                    鈴木氏宅