21‐01‐0282
 

       岐 阜 県

 
 
F 21001
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の は 皆 凉 し  はせを翁
 
          @ 寛政十二年(一八〇〇)
          A 獅子門連建立
          C 岐阜市湊町                        小川屋旅館
          D もと十八楼(玉井町四の川沿い加島善右衛門氏宅)にあったものを大正中期
            に移す
 
F 21002
お も し ろ う て や か て 悲 し き 鵜 舟 か な
 
          @ 昭和三十八年(一九六三)五月
          A 岐阜市建立
          C 岐阜市湊町                        長良橋南詰
 
F 21003
こ の あ た り 目 に 見 ゆ る も の は 皆 凉 し  はせを翁
 
          C 岐阜市湊町                      割烹旅館十八楼
 
F 21004
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の は 皆 凉 し
 
          @ 寛政十二年(一八〇〇)八月十五日
          A 文蘇坊建立
          B 文蘇坊筆
          C 岐阜市湊町                      松井寅次郎氏宅
 
F 21005
城 跡 や 古 井 の 清 水 先 と は む  芭蕉翁
 
          @ 明治三十一年(一八九八)七月
          A 岐山社建立
          C 岐阜市岐阜公園                        千畳敷
 
F 21006
夏 來 て も た ゝ 一 つ 葉 の 一 葉 か な
 
          @ 昭和三十年(一九五五)十一月二十五日
          A 岐阜県俳句作家協会建立
          C 岐阜市金華山                     岐阜城跡馬場跡
 
 
                               21‐02‐0283
I 21007
山 陰 や 身 を 養 は む 瓜 畠        芭蕉
   石 井 の 水 に あ ら ふ か た ひ ら  落梧
 
          @ 安永六年(一七七七)十月十二日
          C 岐阜市伊奈波通                      伊奈波神社
          D 落梧=安川助右衛門 岐阜本町で屋号を万屋と号し 小間物雑貨を扱う富商
            であった 蕉門 貞享五年(一六八八)夏 芭蕉を稲葉山の亭に招いた
            『瓜畠集』の撰集中 元禄四年(一六九一)没した
 
F 21008
此 の あ た り 目 に 見 ゆ る も の は 皆 凉 し
 
          C 岐阜市玉井町                        川島氏宅
 
F 21009
又 た く ひ な か ら の 川 の 鮎 な ま す  はせを
 
          @ 明治二十年(一八八七)頃
          A 小崎利準らの建立
          C 岐阜市長良鵜飼屋                      神明神社
 
F 21010
又 た く ひ な か ら の 川 の 鮎 な ま す
 
          C 岐阜市長良西鵜飼                        石金
 
F 21011
☆消滅
夏 來 て も た ゝ ひ と つ 葉 の 一 葉 哉
 
          @ 安永二年(一七七三)四月
          A 獅子門連中建立
          C 岐阜市長良法久寺町              浄土真宗本願寺派法久寺
 
F 21012
夏 來 て も た ゝ ひ と つ 葉 の 一 葉 か な
 
          @ 安政二年(一八五五)八月
          A 鳰亭連中再建
          C 岐阜市長良法久寺町              浄土真宗本願寺派法久寺
 
F 21013
松 杉 を ほ め て や 風 の か ほ る 音
 
          @ 安永六年(一七七七)五月
          C 岐阜市加納清水町               浄土真宗本願寺派信浄寺
 
                               21‐03‐0284
I 21014
と こ と な く 武 藏 野 の 月 影 清 し  寸木
     水 相 似 た り 三 又 の 夏      芭蕉
  陰     貞享五林鐘十七日芭蕉尊翁來遊于此家父寸木
        呈句尊翁即賜仍之予元文之初初選三又之句及詩
        歌選邇而大成・山長四郎正孝俳名二春釣誌
 
          @ 元文元年(一七三六)六月
          A 二春建立
          B 二春筆
          C 岐阜市折立三ッ又                    浄土宗地蔵寺
          D 二春=三ッ又の庄屋・山寸木の長男・山長四郎正孝 この碑は長く行方不明
            であったが 昭和三十九年(一九六四)に発見され 地蔵寺に移された
 
F 21015
市 人 に い て 是 う ら ん 雪 の 笠
 
          C 岐阜市茶所                          逆川堤
 
F 21016
梅 の 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 明治四十年(一九〇七)
          A 碌々翁建立
          C 岐阜市梅林南町                       梅林公園
 
F 21017
や と り せ む 藜 の 杖 に な る 日 ま て
 
          @ 昭和五十一年(一九七六)
          C 岐阜市梶川町                   日蓮宗三光山妙照寺
          D 貞享五年(一六八八)五月 約一ヵ月 芭蕉が妙照寺に滞在した この句は
            その時の挨拶の句
 
A 21018
芭   蕉   翁
 
          A 獅子門連中建立
          C 岐阜市山県北野北沖                      獅子庵
          D 獅子庵=支考の住居跡 臨済宗妙心寺派雲黄山大智寺の西南にある
 
F 21019
古 池 や 蛙 飛 ひ こ む 水 の 音
 
          C 岐阜市山県北野北沖                      獅子庵
 
E 21020
史 蹟 奥 の 細 道 む す び の 地
                               21‐04‐0285
          @ 昭和三十二年(一九五七)九月
          C 大垣市船町二丁目            水門川河畔奥の細道むすびの地
 
F 21021
    い勢にまかりけるをひとの送りけれは
蛤 の ふ た み に 別 行 秋 そ  はせを
  陰     旧主藤堂家秘藏の遺墨から
        複写し蛤塚として建立した
 
          @ 昭和三十二年(一九五七)九月六日
          A 大垣市文化財協会建立
          B 真蹟
          C 大垣市船町二丁目            水門川河畔奥の細道むすびの地
 
L 21022
木因舟にて送り如行
其他連衆舟に乘りて
三里はかりしたひ候
秋 の 暮 行 先 々 は 苫 屋 哉      木 因
萩 に ね よ う か 荻 に ね よ う か  はせを
霧 晴 ぬ 暫 ク 岸 に 立 給 へ     如 行
蛤 の ふ た み へ 別 行 秋 そ      愚 句
  先如此に候  以上 はせを
    九月廿二日
  陰     元禄二年仲秋俳聖はせをは大垣で奥の
        細道の行脚を終え、多数の門人に見送ら
        れて伊勢二見の浦に到り、同地より高弟
        杉風へ大垣舟出の様子を知らせた。ここにその
        真筆を刻して、之を縁りの地に建てる。
         昭和三十六年九月二十二日 大垣市
 
          @ 昭和三十六年(一九六一)九月二十二日
          A 大垣市建立
          B 杉風宛書簡真蹟
          C 大垣市船町二丁目            水門川河畔奥の細道むすびの地
 
L 21023
   奥の細道をむすんだ芭蕉を偲んで 藤井康司建立
駒にたすけられて大垣の庄に入は曾良も伊勢より來り合越人も
馬をとばせて如行が家に入集る前川子荊口父子其外したしき人々
日夜とぶらひて蘇生のものにあふがごとく且悦び且いたはる
  陰     芭蕉奥の細道紀行大垣の一部を刻す
           昭和四十二年九月九日建之
 
          @ 昭和四十二年(一九六七)九月九日
          A 藤井康司建立
          C 大垣市船町二丁目            水門川河畔奥の細道むすびの地
 
 
                               21‐05‐0286
A 21024
    元祿七戌年
芭   蕉   翁
    十月十二日
 
          @ 元祿八年(一六九五)一月十二日百ヶ日忌追善
          A 大垣蕉門建立
          B 路通筆
          C 大垣市船町七丁目                 曹洞宗冷水山正覺寺
 
F 21025
あ か ・ ・ と 日 は つ れ な く も ・ の 風  はせを翁
 
          @ 明治七年(一八七四)一月十二日
          A 鉄秀建立
          B 文壽坊筆
          C 大垣市船町七丁目                 曹洞宗冷水山正覺寺
 
F 21026
折 ・ ・ に 伊 吹 を み て は 冬 こ も り  はせを
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)五月吉祥日
          A 大垣市文化財協会建立
          C 大垣市西外側町一丁目                    八幡神社
 
F 21027
か く れ 家 も 月 と 菊 と に 田 三 反
 
          C 大垣市東外側町                    大垣市立図書館
 
F 21028
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音  芭蕉翁
 
          @ 明治二十年(一八八七)二月
          A 曙庵盧月建立
          C 大垣市藤江町二丁目               臨済宗妙心寺派禅桂寺
 
F 21029
其 ま ゝ よ 月 も た の ま し 伊 吹 山
 
          @ 昭和三十八年(一九六三)十月
          A 大垣市文化財協会建立
          C 大垣市竹島町旧街道                    竹島会館前
 
A 21030
芭   蕉   翁
 
          C 大垣市青野町八反田                高野山真言宗国分寺
 
                               21‐06‐0287
F 21031
草 臥 れ て 宿 か る 頃 や 藤 の 花
 
          @ 天保十五年(一八四四)三月
          A 赭陸建立
          C 大垣市赤坂町                    真宗大谷派法泉寺
 
F 21032
鳩 の 聲 身 に 入 わ た る 岩 戸 哉
 
          @ 昭和四十七年(一九七二)秋
          A 大垣市文化財保護協会建立
          C 大垣市赤坂町金生山山上     新義真言宗智山派金生山明星輪寺寶光院
                                    (赤坂の虚空蔵さん)
 
F 21033
薦 を 見 て た れ 人 ゐ ま す 花 の 春  芭蕉
 
          @ 天保十三年(一八四二)五月
          A 雲橋社中建立
          C 高山市春日町                   曹洞宗妙高山大隆寺
 
F 21034
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音
 
          @ 大正四年(一九一五)秋
          A 花蔭会建立
          C 高山市神明町三丁目                曹洞宗滋恩山正雲寺
 
F 21035
藻 に す た く 白 魚 や 取 は 消 ぬ へ し
 
          B 遊魚筆
          C 高山市総和町一丁目             高野山真言宗医王山国分寺
 
A 21036
芭   蕉   翁
 
          @ 大正五年(一九一六)十二月
          A 蕉影社建立
          C 多治見市平野町                      金刀比羅宮
 
F 21037
松 杉 を ほ め て や 風 の か ほ る 音
 
          @ 文久三年(一八六三)三月
          A 柳枝建立
          C 関市一ツ山町                   真言宗醍醐派常光寺
                               21‐07‐0288
F 21038
藤 の 實 は 俳 諧 に せ ん 花 の あ と  はせを
  左     百年塚
  右     寛政五癸丑八月十二日建
 
          @ 寛政五年(一七九三)八月十二日百回忌
          A 関俳諧社中建立
          C 関市長谷寺町               真言宗智山派吉田山新長谷寺
 
F 21039
☆誤伝
は な る れ は 軒 に 聲 な し 秋 の 風
 
          @ 明和六年(一七六九)八月五日
          A 鳥落社中建立
          C 関市安桜山西麓                        弁慶庵
          D 弁慶庵=惟然坊の住居跡 惟然=広瀬源之丞 号素牛・湖南人・湖南人・風
            羅堂・鳥落人・梅花仏 美濃国関町の人 妻子を捨て 元禄元年(一六八八
)            頃芭蕉に入門 宝永三年(一七〇五)以後 郷里の弁慶庵に隠棲した 正
            元年(一七一一)二月九日没六十余歳 墓は弁慶庵にある
 
F 21040
百五十年
鶯 や 柳 の う し ろ 藪 の 前  はせを翁
  陰     天保十四癸卯年三月發起鳥落・中
                 催主露牛里樵建之
 
          @ 天保十四年(一八四三)三月百五十回忌
          A 露牛 里樵建立
          C 関市安桜山西麓                        弁慶庵
 
F 21041
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草  はせを
 
          @ 安永二年(一七七三)八十回忌
          A 菅井高伯建立
          C 中津川市中津川上金           県立中津高等学校への途中坂道
          D 三代菅井嘉兵衛高伯が芭蕉八十回忌に父祖の慰霊を兼ね 中山道に面して建
            てたが 昭和五十三年(一九七八)三月現在地に移す
 
F 21042
三 井 寺 の 門 た ゝ か は や 今 日 の 月
 
          A 指月亭糸甘建立
          C 中津川市中津川上金                    旭ヶ岡公園
 
 
 
                               21‐08‐0289
F 21043
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な  はせを
 
          @ 嘉永六年(一八五三)春
          A 鈴木利三郎清茂嵩佐坊建立
          C 中津川市落合山中              浄土宗医王寺(山中薬師)
 
F 21044
あ ら た ふ と 青 葉 若 葉 の 日 の 光  芭蕉翁
  陰     古翁七十年忌供養月次連中同志
  左     寶暦十二年壬午十月十二日寸芝建之
 
          @ 宝暦十二年(一七六二)十月十二日七十回忌
          A 寸芝建立
          C 瑞浪市日吉町本郷小高                     弘法堂
 
F 21045
い さ ゝ ら は 雪 見 に こ ろ ふ 處 ま て  はせを
  陰     釜戸公文垣内村中建立
        元治元甲子四月願主賣佛補助四方諸君子
 
          @ 元治元年(一八六四)四月
          A 賣佛建立
          B 花月筆
          C 瑞浪市釜戸町宿                     白狐温泉入口
 
F 21046
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の は 皆 凉 し
 
          @ 寛政十年(一七九三)
          A 喫茶仙白兎建立
          C 瑞浪市釜戸町宿                       白狐温泉
 
F 21047
花 さ か り 山 は 日 こ ろ の あ さ ほ ら け
 
          C 瑞浪市大湫町神田                       観音堂
 
F 21048
お り ・ ・ に 伊 吹 を 見 て や 冬 こ も り
 
          @ 明治二十三年(一八九〇)
          C 羽島市竹鼻町川町              浄土宗西山禅林寺派正法寺
 
F 21049
物 い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 明治十二年(一八七九)
                               21‐09‐0290
          C 羽島市下中町石田              浄土真宗東本願寺派願照寺
 
F 21050
山 路 來 て な に や ら ゆ か し す み れ 草
 
          C 恵那市武並町                        神明神社
 
F 21051
西 行 の わ ら ち も か ゝ れ 松 の 露  芭蕉
 
          A 厚茂建立
          C 恵那市長島町中野     旧大井宿から西 西行坂の上西行塚(五輪塔)
          D 西行が恵那市大井で死んだという伝説はかなり古くからあった 恵那市大井
            町の曹洞宗稲荷山長国寺は西行の葬送をした寺で 臨終を記した古文書や木
            像があったという 中野の西行の五輪塔は江戸時代初期の建立 県指定史跡
 
F 21052
春 な れ や 名 も な き 山 の 朝 か す み
 
          A 林冬甫建立
          C 美濃加茂市太田町本町二丁目        臨済宗妙心寺派龍興山祐泉寺
 
F 21053
ひ よ ろ ・ ・ と な を 露 け し や 女 郎 花
 
          @ 文政末年=文政十二年(一八二九)
          C 土岐市妻木町                         庚申塚
 
F 21054
お く ら れ つ 送 り つ 果 は 木 曾 の 秋
 
          @ 昭和四十年(一九六五)五月
          A 芭蕉翁顕彰会建立
          C 各務原市鵜沼東町               脇本陣坂井家跡武藤氏宅
 
F 21055
☆存疑
汲 溜 の 水 泡 た つ や ・ の 聲
 
          @ 昭和四十年(一九六五)五月
          A 芭蕉翁顕彰会建立
          C 各務原市鵜沼東町               脇本陣坂井家跡武藤氏宅
 
F 21056
☆誤伝
ふ く 汁 を 喰 へ は 喰 せ よ 菊 の 酒
 
          @ 昭和四十年(一九六五)五月
                               21‐10‐0291
          A 芭蕉翁顕彰会建立
          C 各務原市鵜沼東町               脇本陣坂井家跡武藤氏宅
 
F 21057
蝶 の と ふ は か り 野 中 の 日 か け か な
 
          @ 天明三年(一七八三)五月
          A 当寺住職慧禪建立
          C 羽島郡岐南町野中                    臨済宗正伝寺
 
F 21058
草 い ろ ・ ・ お の ・ ・ 花 の 手 柄 か な
 
          @ 明治三十一年(一八九八)秋
          A 香石建立
          C 羽島郡笠松町                        四季の里
 
F 21059
永 き 日 を 囀 り た ら ぬ 雲 雀 か な
 
          @ 昭和三十九年(一九六四)五月
          A 芭蕉翁顕彰会建立
          B 久松潜一筆
          C 羽島郡笠松町円城寺             浄土真宗東本願寺派称名寺
 
F 21060
は ら な か や も の に も つ か す 啼 く ひ は り
 
          @ 昭和三十九年(一九六四)六月
          A 芭蕉翁顕彰会建立
          B 麻生磯次筆
          C 羽島郡笠松町                        日枝神社
 
F 21061
道 の へ の 木 槿 は 馬 に か ま れ け り
 
          A 当寺住職日周建立
          C 羽島郡笠松町                      法華宗蓮国寺
 
F 21062
む す ふ よ り 早 齒 に ひ ゝ く 泉 か な
 
          A 多芸社中建立
          C 養老郡養老町養老公園                    千歳楼前
 
A 21063
は   せ   を   翁
 
          @ 享保十三年(一七二八)十月十二日
                               21‐11‐0292
          A 高田社中建立
          C 養老郡養老町養老公園          真宗大谷派瀧壽山元正院養老寺
 
F 21064
ほ と ゝ き す 聲 横 た ふ や 水 の 上
 
          @ 明治二年(一八六九)十月
          A 友松庵其鶴建立
          C 養老郡養老町                        牧田河畔
 
F 21065
蛤 の ふ た み に わ か れ 行 く 秋 ぞ
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)
          C 養老郡養老町安久              名神高速道路養老SA下り
 
F 21066
山 路 來 て 何 や ら 床 し 菫 草  芭蕉翁
 
          @ 文政十三年(一八三〇)
          A 市之瀬邑社中建立
          C 養老郡上石津町一之瀬                     勝地峠
 
F 21067
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な  芭蕉翁
  陰     梅か香に・の徳したふ山路かな 耕月庵
        安政三年丙辰年仲冬建之/松貞山現住一山代
 
          @ 安政三年(一八五六)十一月
          C 養老郡上石津町下多良                     多良峡
 
F 21068
葱 し ろ く あ ら ひ 上 た る 寒 さ 哉  芭蕉翁
 
          @ 安永四年(一七七五)冬至(十一月二十九日)
          A 櫟原君里建立
          C 不破郡垂井町垂井           臨済宗妙心寺派玉泉寺前垂井の泉
 
F 21069
    美濃垂井規外のもとに冬籠して
作 り 木 の 庭 を い さ め る し く れ 哉  はせを翁
 
          @ 文化六年(一八〇九)
          A 白壽坊建立
          C 不破郡垂井町                         本龍寺
 
 
 
                               21‐12‐0293
F 21070
此 山 の 悲 さ 告 よ と こ ろ ほ り
 
          @ 宝暦十年(一七六〇)
          C 不破郡垂井町岩手           真言宗豊山派一乗山観音院菩提寺
 
F 21071
秋 風 や 藪 も 畠 も 不 破 の 關  はせを
  陰     白壽坊拜書
 
          @ 文化年間推定=文化十四年(一八一七)
          B 白壽坊筆
          C 不破郡関ケ原町大字松尾字大木戸坂      不破の関跡三輪善四郎氏宅
 
F 21072
義 と も の 心 に に た り 秋 の か せ  はせを翁
  陰     げに風の音もすみけれあきの松 春香園
           文久二戌年八月建之
 
          @ 文久二年(一八六二)八月
          A 以哉派十五世春香園俗称国井喜忠太建立
          C 不破郡関ケ原町今須             若宮神社の脇常盤御前の墓
 
F 21073
折 ・ ・ に 伊 吹 を 見 て や 冬 こ も り
 
          @ 天保二年(一八三一)
          C 安八郡神戸町神戸              天台宗影向山神護寺善学院
 
C 21074
芭   蕉   翁
あか・・と日は難面もあきの風
 
          @ 天明四年(一七八四)
          C 揖斐郡谷汲村徳積                 天台宗谷汲山華嚴寺
 
F 21075
け ふ は か り 人 も 年 寄 れ 初 時 雨
 
          @ 文政十三年(一八三〇)
          C 揖斐郡池田町六之井                   曹洞宗観音寺
 
F 21076
今 日 は か り 人 も 年 よ れ 初 時 雨
 
          @ 文化四年(一八〇七)十月
          A 獅子門第七世雨岡建立
          C 本巣郡北方町北方                    浄土宗西運寺
                               21‐13‐0294
          D 境内東方に俳諧美濃派(北方派)の水上道場跡があり 歴代宗匠句碑二十五
            基がある
 
F 21077
旅 人 と 我 名 呼 は れ ん 初 時 雨
 
          C 本巣郡巣南町美江寺             浄土宗西山禅林寺派瑞光寺
 
F 21078
觀 音 の 甍 見 や り つ 花 の 雲
  陰     文化四丁卯十月十二日建立
        願主 伊自良郷中
           木公庵社中
           奧花齋文香
 
          @ 文化四年(一八〇七)十月十二日
          A 奧花齋文香建立
          C 山県郡伊自良村長滝           臨済宗妙心寺派白華山甘南美寺
 
F 21079
古 里 や 臍 の 緒 に 泣 く と し の 暮
 
          @ 宝暦十年(一七六〇)九月
          A 池眠魚建立
          C 郡上郡八幡町島谷                      愛宕公園
 
F 21080
山 里 は 萬 ・ 遲 し 梅 の 花  芭蕉翁
 
          @ 文政三年(一八二〇)五月
          A 鶴永堂梅井建立
          C 加茂郡八百津町久田見                久田見長者屋敷跡
 
F 21081
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草
 
          @ 明和三年(一七六六)十月十二日
          A 素陽坊古牛建立
          C 可児郡兼山町宮町             臨済宗妙心寺派大龍山可成寺
 
F 21082
山 路 來 て 何 や ら 床 し す み れ 草
 
          C 恵那郡川上村森平                 曹洞宗大慈山浄光寺
 
 
 
 
                               21‐14‐0295
F 21083
い な つ ま に さ と ら ぬ 人 の た う と さ よ
 
          @ 寛政四年(一七九二)
          A 月斎建立
          C 恵那郡山岡町原 大西                  金刀比羅神社
 
F 21084
ほ ろ ・ ・ と 山 吹 ち る や 瀧 の 音
 
          @ 天保六年(一八三五)春
          A 曙庵娯水建立
          C 恵那郡明智町瀧坂住宅                    瀧坂公園