19‐01‐0235
 

       山 梨 県

 
 
F 19001
芭   蕉   翁   月   影   塚
  陰     月影や四門四宗もたゝ一つ
  左     此蕉翁遊覧信州善光寺時之作也余嘗周遊諸州
        結茅峽中者有年矣深感峽中之勝境頗多而無翁
        所者題與同志謀植茲石干城東善光精舎以來生平
        景慕之思云爾
          安永四年・次乙未孟冬如雪庵尺五識
 
          @ 安永四年(一七七五)十月
          A 如雪庵尺五建立
          C 甲府市善光寺                浄土宗定額山浄智院善光寺
 
F 19002
名 月 や 池 を め く り て 夜 も す か ら  芭蕉
 
          @ 天保十四年(一八四三)
          C 甲府市東光寺町                 定林山能成寺宿龍池畔
 
F 19003
咲 き み た す 桃 の 中 よ り は つ 櫻
 
          C 甲府市酒折町                       梅園不老園
 
F 19004
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 甲府市太田町                        遊亀公園
 
F 19005
み ち は た の 槿 は 馬 に 喰 は れ け り
 
          C 甲府市千塚町                          路上
 
F 19006
物 云 へ は 唇 さ む し 秋 の 風
 
          C 甲府市寿町新町                       稲荷神社
 
F 19007
雲 雀 啼 な か の ひ や う し や き し の 聲
 
          @ 明治二十年(一八八七)
          A 武田一兆建立
                               19‐02‐0236
          C 甲府市和田町                 和田山青少年キャンプ場
 
F 19008
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音
 
          C 塩山市小屋敷二二八〇           臨済宗妙心寺派乾徳山恵林寺
 
F 19009
☆誤伝
諸 の こ ゝ ろ 柳 に 任 す へ し
 
          C 塩山市上於曽一九九三                     向岳寺
          D 凉菟の句 凉菟=前出P.0103
 
F 19010
靜 さ や 岩 に し み 入 る ・ の 聲  翁
  陰     明治十七年十月建之
 
          @ 明治十七年(一八八四)十月
          A 山田宗吉建立
          B 安田物外筆
          C 塩山市中牛奥一四八〇                  堀口嘉富氏宅
 
F 19011
八 九 間 空 て 雨 降 柳 か な
 
          C 塩山市中萩原                     大河内次男氏宅
 
F 19012
馬 を さ へ 眺 む る 雪 の あ し た か な
 
          C 塩山市上粟生野                         路上
 
F 19013
蕉翁田原瀑布野詠
い き ほ ひ あ り 氷 柱 消 て は 瀧 津 魚
 
          C 都留市田原                         田原神社
 
F 19014
勢 ひ あ り 氷 柱 消 へ て は 瀧 つ 魚
 
          @ 昭和二十三年(一九四八)
          A 谷村町郷土史蹟保存会 雲母郡内支部再建
          B 飯田蛇笏筆
          C 都留市田原                         田原神社
 
 
                               19‐03‐0237
F 19015
馬 ほ く ・ ・ 吾 を 繪 に 見 る 夏 野 か な
 
          C 都留市田原                         楽山公園
 
F 19016
旅 人 と 我 名 よ は れ ん は つ 時 雨  はせを
 
          @ 寛政年間=寛政十二年(一八〇〇)推定
          A 二代六花庵官鼠建立
          C 都留市中央三丁目                    円通院本堂内
          D 官鼠=前出P.0015
 
F 19017
目 に か ゝ る 時 や こ と さ ら 五 月 富 士
 
          @ 文化十三年(一八一六)六月
          C 都留市桂町                          宝鏡寺
 
F 19018
闇 の 夜 や ・ を ま と は し て 啼 千 鳥  芭蕉
  陰     月朶園里塘 水石樓魚君謹建
  左     寛政二庚戌孟冬
 
          @ 寛政二年(一七九〇)十月
          A 月朶園里塘 水石樓魚君建立
          B 東江閑人筆
          C 山梨市南差山                    笛吹川畔差出の磯
 
F 19019
明 ほ の や ま た 朔 日 に 子 規
 
          C 山梨市八日市場                     市場址の路上
 
F 19020
春 も や ゝ 景 色 と ゝ の ふ 月 と 梅  はせを
  右     大正四年御大典記念 大正六年三月落成
  陰     古屋岳丈七十九歳
 
          @ 大正六年(一九一七)三月
          A 古屋岳丈鳴玉泉建立
          B 古屋岳丈鳴玉泉筆
          C 山梨市三ヶ所八五三                浄土宗聞聲山圓通寺
 
F 19021
☆存疑
わ か た め に 日 は 麗 な り 冬 の 空
 
                               19‐04‐0238
          C 山梨市小原東                         西願寺
 
F 19022
う き 我 を 淋 し か ら せ よ 閑 古 鳥  はせを
  陰     ひと聲は山彦にかへて不如歸 信州埴科嵐窓
 
          @ 明和元年(一七六四)
          C 大月市猿橋町                       猿橋畔崖上
 
F 19023
か れ 枝 に 鴉 と ま り け り 秋 の 暮  はせを
 
          @ 明治三十七年(一九〇四)
          A 猿橋町有志建立
          B 山脇春樹筆
          C 大月市猿橋町                         猿橋畔
 
F 19024
草 臥 て 宿 か る こ ろ や 藤 の 花
 
          @ 昭和四十五年(一九七〇)十一月三日
          A 藤本義盛建立
          C 大月市猿橋町藤崎小田                   藤本誠氏宅
          D 貞享年間に芭蕉が藤本家に止宿したという口碑により建立
 
F 19025
馬 ほ く ・ ・ 我 を 繪 に 見 る 夏 野 か な  はせを
 
          C 大月市猿橋町藤崎久保         小田から久保へ下る旧道沿道祖神
 
F 19026
春 も や ゝ 氣 色 と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 大月市猿橋町小篠                    北野三社大神
 
F 19027
し は ら く は 花 の う へ な る 月 夜 か な  芭蕉
  陰     天保十三年壬寅文月建之
 
          @ 天保十三年(一八四二)七月
          C 大月市大月町下花咲                    旧一里塚跡
 
F 19028
古 池 や 蛙 飛 ひ 込 む 水 の 音
 
          C 大月市箭坪坂                          路上
 
 
 
                               19‐05‐0239
A 19029
蕉   翁    塚
  陰     安永四年
 
          @ 安永四年(一七七五)
          A 松露庵三世木耳庵烏明建立
          C 大月市中初狩側子                   初狩小学校入口
          D 後記葎塚の脇にあり 五十pほどのかけら 烏明=前出P.0069
 
F 19030
山 賤 の 頤 と つ る 葎 哉  芭蕉
  陰     維時明治二十九年時雨月
 
          @ 明治二十九年(一八九六)十月
          A 初狩村有志建立
          B 中教正三森幹雄筆
          C 大月市中初狩側子                   初狩小学校入口
          D 幹雄=前出P.0088
 
F 19031
☆誤伝消滅
行 け は こ そ 居 所 か は る 蝸 牛
 
          C 大月市笹子                      笹子峠三軒茶屋
 
F 19032
木 か ら し に い は 吹 と か る 杉 間 か な  はせを
 
          @ 寛政年間=寛政十二年(一八〇〇)
          C 韮崎市韮崎町                 観音山公園観音像の背後
 
F 19033
木 か ら し に い は 吹 と か る 杉 間 か な  はせを
 
          @ 明治二十五年(一八九二)二百回忌
          C 韮崎市韮崎町                 観音山公園観音像の背後
 
F 19034
傘 に お し 分 け 見 た る 柳 か な
 
          C 韮崎市中田町小田川                     柳原神社
 
F 19035
☆誤伝
諸 の 心 柳 に ま か す へ し
 
          C 韮崎市藤井町駒井                     当麻戸神社
          D 凉菟の句 凉菟=前出P.0103
                               19‐06‐0240
F 19036
名 月 や 池 を め く り て 夜 終
 
          C 東山梨郡春日居町鎮目一六九〇               山梨岡神社
 
F 19037
草 臥 れ て 旅 籠 か る 頃 や 藤 の 花
 
          C 東山梨郡勝沼町休息                   休息山立正寺
 
F 19038
行 駒 の 麥 に 慰 む や と り か な
 
          @ 安永四年(一七七五)
          A 三車上人建立
          C 東山梨郡勝沼町等々力                 等々力山萬福寺
 
F 19039
芭   蕉   翁   甲   斐    塚
  左     蛤のいけるかひあれ年の暮
  陰     八代郡人 草々庵梅童
  右     宝暦十二壬年十月十二日
 
          @ 宝暦十二年(一七六二)十月十二日
          A 梅童建立
          C 東山梨郡勝沼町柏尾   真言宗智山派柏尾山大善寺東参道(街道崖の上)
          D 梅童=勝沼藤井の名主渡辺武左衛門梅馬の息子 門瑟門
 
F 19040
い さ ゝ ら は 雪 見 に こ ろ ふ 處 ま て
 
          C 東山梨郡勝沼町下岩崎                     蓮華寺
 
F 19041
物 い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          C 東山梨郡勝沼町小佐手                     林照寺
 
F 19042
      山中無暦日
山 さ と は 萬 ・ 遲 し 梅 の 花  芭蕉
 
          @ 明治二十九年(一八九六)推定
          B 三森幹雄筆
          C 東山梨郡勝沼町上宿                    雀の宮神社
          D 幹雄=前出P.0088
 
 
                               19‐07‐0241
F 19043
☆誤伝
勝 沼 や 馬 子 も ふ と う を 喰 ひ な か ら
 
          C 東山梨郡勝沼町上宿                     平和公園
          D 大善寺東参道「芭蕉翁甲斐塚」の傍にあったもの
            文化八年(一八一一)刊『青ひさご』に松本蓮之の句としてのる
 
F 19044
觀 音 の 甍 見 や り つ 花 の 雲
 
          C 東山梨郡大和村横吹観音沢                 且R崎建設
 
F 19045
☆消滅
秣 負 ふ 人 を 枝 折 の 夏 野 か な
 
          C 東山梨郡大和村駒飼                      駒飼石
 
F 19046
行 駒 の 麥 に 慰 む や と り 哉
 
          C 東八代郡御坂町上黒駒立沢                堀内精一氏宅
 
F 19047
年 々 や 櫻 を こ や す 花 の 塵
 
          C 東八代郡御坂町下野原                     光国寺
 
F 19048
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草
 
          C 東八代郡境川村藤垈                      向昌院
 
F 19049
春 も 稍 氣 色 調 ふ 月 と 梅
 
          C 西八代郡下部町久保                    久保公民館
 
F 19050
旅 人 と 我 名 よ は れ む 初 時 雨
 
          C 南巨摩郡増穂町青柳町                   増穂町役場
 
F 19051
☆誤伝
も ろ ・ ・ の 心 柳 に ま か す へ し
 
          C 南巨摩郡増穂町青柳町                    道祖神前
                               19‐08‐0242
          D 凉菟の句 凉菟=前出P.0103
 
F 19052
蓬 ・ に き か は や 伊 勢 の 初 た よ り
 
          C 南巨摩郡鰍沢町             富士川畔(明神町公民館の先)
 
F 19053
御 命 講 や 油 の や う な 酒 五 升  翁
  右     此山のしきりや妙の一字より 蓼太
  左     法華經とのミ山彦も鳥の音も 完來
 
          @ 天保二年(一八三一)
          A 一字庵主人梅も里池上重兵衛建立
          C 南巨摩郡身延町狐町              身延山花之坊入り口近く
          D 蓼太=前出P.0035 完來=前出P.0144
 
F 19054
酒 飲 に 語 ら む か ゝ る 瀧 の 花
 
          C 南巨摩郡身延町丸瀧                     不動瀧畔
 
F 19055
春 も 漸 け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 南巨摩郡身延町光子沢谷津                    路上
 
F 19056
道 は た の 木 槿 は 馬 に く は れ け り
 
          C 中巨摩郡敷島村敷島仲町                  金毘羅神社
 
F 19057
(篆額)芭蕉碑
や か て 死 ぬ け し き わ 見 え す せ み の こ ゑ  はせを
 
          @ 昭和三十八年(一九六三)三月二十九日
          A 東風堂上杉久子(本名久義)建立
          B 篆額 久遠寺管長藤井日静筆 発句 上杉久子筆
          C 中巨摩郡昭和町押越                     国道沿い
 
F 19058
梅 咲 い て 歡 ふ 鳥 の 氣 色 か な
 
          C 中巨摩郡昭和町押越                      正法寺
 
F 19059
☆存疑
ひ る 見 れ は 首 す し 赤 き 螢 か な
                               19‐09‐0243
          C 北巨摩郡双葉町宇津谷        六反川畔(バス停宇津谷からすぐ)
 
F 19060
あ ら た ふ と 青 葉 若 葉 の 日 の め く み
 
          C 北巨摩郡高根町箕輪新町                  金比羅神社
 
F 19061
松 茸 や 知 ら ぬ 木 の 葉 の へ は り 付
 
          C 北巨摩郡高根町新田                     文珠神社
 
F 19062
あ の 雲 は 稻 妻 を 待 つ た よ り 哉  はせを
 
          C 北巨摩郡大泉村谷戸町屋                    道喜院
 
F 19063
花 盛 り 山 は ひ こ ろ の 朝 ほ ら け  はせを
 
          @ 安政五年(一八五八)
          A 蕪庵彦貫社中建立
          C 北巨摩郡大泉村西井出字古林原                忠興寺跡
 
F 19064
閑 さ や 岩 に し み 入 る ・ の 聲
 
          C 北巨摩郡白州町下教来石                  教来石公園
 
K 19065
☆道しるべ 句は誤伝
見 ぬ 人 に 見 せ は や 松 の 初 み と り
 
          C 北巨摩郡武川村三吹                万休院への道しるべ
 
F 19066
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な  はせを
 
          C 北巨摩郡武川村山高                日蓮宗大津山実相寺
 
C 19067
芭   蕉   翁
雲霧の暫時百景をつくしけり
 
          @ 文化年間=文化十四年(一八一七)
          A 川口連中建立
          C 南都留郡河口湖町河口浅川                  産屋ヶ崎
          D 昭和五年(一九三〇)国道改修工事で道端に捨てられていたものを昭和二十
                               19‐10‐0244
            三年(一九四八)飯田蛇笏 中村星湖ら河口連中が現在地に修造
 
F 19068
雲 霧 の 暫 時 百 景 を 盡 し け り
 
          @ 昭和四十三年(一九六八)十月二十三日
          A 外川明建立
          B 中村星湖筆
          C 南都留郡河口湖町浅川                  ホテル百景園
 
J 19069
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音          はせを
あ か り て は さ か り 明 け て は 夕 雲 雀  蓮二房
 
          A 万年屋机睡建立
          C 北都留郡上野原町野田尻                  長峯の池畔
          D 日大明誠高校開校当初生徒の水越志篤君(現玉川大学附属高校教諭)に芭蕉
            の「古池や」の句は長峯の池で作ったそうですね と質問されて面食らった
            その後この句碑を訪ねてみて この誤伝の出所が解った 句碑には支考の駄
            句が併記されている 美濃派の仕業である 美濃派であれば句碑建立の為に
            はこの位の嘘は平気である しかしこの誤伝はかなり根深いものがあった
            矢田挿雲が「突拍子もない異説があって、古池のお株が、甲州の方へもって
            行かれそうになっている。」と『江戸から東京へ』に書いている 矢田挿雲
            =明治十五年香川県生まれ 昭和三十六年没 早大卒 報知新聞記者退社後
            報知誌上に『江戸から東京へ』を連載 大正十三年東光閣書店から刊行 内
            容 関東大震災直後から焼滅した江戸を懐かしんで書いたもの
 
F 19070
名 月 や 池 を 巡 り て 夜 も す か ら
 
          @ 文久三年(一八六三)
          C 北都留郡上野原町諏訪               頼岳寺(所在不明)
 
F 19071
稻 妻 に 悟 ら ぬ 人 の と ふ と さ よ  はせを翁
  左     句あり(略)
  右     句あり(略)
 
          @ 天保年間=天保十四年(一八四三)
          C 北都留郡上野原町諏訪                    諏訪神社
          D 菱形の角柱碑 明治二十八年(一八九五)頃境川の法塔岩から移す
 
C 19072
は   せ   を   翁
父母のしきりにこひし雉子の聲
  陰     大正六年四月十五日 壽美禮會發企 佐藤兒樂建之
 
          @ 大正六年(一九一七)四月十五日
          A 壽美禮會佐藤兒樂建立
                               19‐11‐0245
          B 高野山奥の院池大雅筆の拓本
          C 北都留郡上野原町本町           曹洞宗永平寺派安寧山保福寺
 
F 19073
ほ と ゝ き す 横 た ふ 聲 や 水 の 上  はせを
 
          @ 天保年間=天保十四年(一八四三)
          A 八米部落連中建立
          C 北都留郡上野原町上野原                   鏡渡橋畔
          D 鶴川の川床に落ちていたものを引き上げ 昭和三十六年修造
 
F 19074
觀 音 の 甍 見 や り つ 花 の く も  翁
  側面    木からしの乳の木ならす白夜かな 紫渾
          大正丁巳初冬 坤藤庵
 
          @ 大正六年(一九一七)
          A 坤藤庵紫渾建立
          C 北都留郡上野原町松留               曹洞宗金剛山悉聖寺