17‐01‐0217
 

       石 川 県

 
 
B 17001
蕉   翁   墳
  左     あか・・と日はつれなくも秋の風
  右     寶暦五乙亥龝金城麥水連中建之
 
          @ 宝暦五年(一七五五)秋
          A 麥水連中建立
          C 金沢市野町一丁目蛤坂               浄土宗高養山成学寺
          D 麥水=前出P.0210
 
F 17002
春 も や ゝ け し き 調 ふ 月 と 梅
  右     大正四年四月建之
 
          @ 大正四年(一九一五)四月
          A 句空庵五世今村賢外建立
          C 金沢市野町一丁目                       本長寺
 
F 17003
      芭蕉翁來訪地小杉一笑墓所
つ か も う こ け 我 泣 聲 は 秋 の 風  芭蕉
  右     施主小杉新二
 
          @ 昭和四十二年(一九六七)八月
          A 一笑の子孫小杉潔建立
          B 真蹟色紙写真拡大
          C 金沢市野町一丁目             真宗大谷派木一山願念寺門前
          D 小杉新二=潔の父
 
F 17004
あ か ・ ・ と 日 は つ れ な く も 秋 の 風  はせを
  陰     昭和三十三年犀川振興会
 
          @ 昭和三十三年(一九五八)四月
          A 小松砂丘連中建立
          B 小松砂丘筆
          C 金沢市野町一丁目                    犀川大橋南詰
 
F 17005
秋 涼 し 手 毎 に む け や 瓜 茄 子
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)九月十八日除幕
          A 中西舗土ら雪垣社中建立
          C 金沢市寺町五丁目                       長久寺
                               17‐02‐0218
E 17006
芭   蕉   の   辻
  左     元禄二年初秋蕉翁奥の細道途次遺蹟
  右     昭和五十三年三月金沢市芭蕉遺蹟保存会
  陰     ばしょうのつじ
 
          @ 昭和五十三年(一九七八)三月
          A 金沢市芭蕉遺蹟保存会建立
          C 金沢市片町二丁目                     北国銀行前
 
F 17007
あ か ・ ・ と 日 は 難 面 も あ き の 風  翁
 
          @ 弘化三年(一八四六)
          A 後藤悠平句空庵雲袋建立
          B 梅室筆
          C 金沢市兼六町                兼六公園山崎山(紅葉山)
          D はじめ雪袋が卯辰山山麓観音院に建立 明治十六年(一八八三)自らの手で
            移建 梅室=前出P.0056
 
E 17008
芭 蕉 翁 巡 錫 地      紅果
  左     共讃 此の山の・にしあれは鹿に花 北枝
        野村銀の箭并書(略)
  右     發起人名竹山重勝 松原三蟲 塩田藪柑子 山本四方 石橋如月 辻本湖月
            米島甫雲 生山倦牛 田中喜穗 石田露月 戸水鴉耳 宗守・太郎
  陰     二十四季拾月三十日建之蟻塔會
 
          @ 昭和二十四年(一九四九)十月三十日
          A 塩田親雄紅果主宰蟻塔会建立
          B 塩田紅果筆
          C 金沢市山の上町四二                     小坂神社
 
F 17009
☆存疑
柳陰軒趾
ち る 柳 あ る じ も 我 も 鐘 を き く  芭蕉
 
          C 金沢市子来町                     宝泉寺柳陰軒址
          D 柳陰軒=句空の庵室名 句空=号鶴や・松堂・柳陰庵・柳陰軒 金沢の人
            町家の出であるが 故あって退隠した 俳諧は延宝年中すでに宗因・維舟と
            の往来があった 貞享末年 洛の知恩院で薙髪し 句空を号した 宝泉寺の
            境内 法住坊金剛寺のかたわらに隠栖していた 元禄二年(一六八九)芭蕉
            の金沢来遊中入門 時に齢四十二・三か 生没年次不明
 
C 17010
芭   蕉   翁
うらやまし浮世の北の山さくら
  寶暦壬午仲春下浣半下坊
                               17‐03‐0219
          @ 宝暦十二年(一七六二)二月七十回忌
          A 闌更建立
          C 金沢市神谷内町                       野蛟神社
          D はじめ北陸街道脇にあったのを明治初年に移す 闌更=前出P.0103
 
G 17011
此地宝幢寺に山寒してふ翁の句碑ありしいつの頃
にか失ひつるを我輩發起して再びここに築事とはなりぬ
   俤の心に高し水の月   海波
   花と見る雪の初や翁の日 三伯
    明治十六年十一月中旬
 
          @ 明治十六年(一八八三)十一月
          A 海波 三伯建立
          C 金沢市小立野二丁目                   上野八幡神社
 
F 17012
☆存疑
山 寒 し 心 の 底 や 水 の 月  翁
 
          @ 文久元年(一八六一)
          A 小立野連中建立
          C 金沢市小立野二丁目                   上野八幡神社
          D はじめ金沢愛宕山宝幢寺に建立 明治十六年(一八八三)十一月に海波 三
            伯が現在地に修造 碑面中央横に五つの穴がある 石屋が割ろうとしたもの
 
F 17013
小 鯛 さ す 柳 す ゝ し や 海 士 の 軒  翁
  陰     己丑六月三夜亭
 
          @ 昭和二十四年(一九四九)六月
          A 藏尚太郎月明建立
          B 藏尚太郎月明筆
          C 金沢市金石西三丁目                      本龍寺
          D 藏尚太郎月明=本龍寺門前で医を営む
 
F 17014
風 流 の 初 め や 奥 の 田 植 歌
 
          C 金沢市天神町一丁目                     菅原神社
 
J 17015
海 暮 れ て 鴨 の 聲 ほ の か に し ろ し
樂斎と明々尼の句あり(略)
 
          @ 文久三年(一八六三)十一月
          A 木公舎竹塢建立
          B 樂斎筆
                               17‐04‐0220
          C 七尾市小島町                      小島山妙観院
 
C 17016
蕉   翁
しほらしき名や小松吹萩すゝき
 
          @ 宝暦年間=宝暦十三年(一七六三)
          A 当山中興の住職で俳人の既白建立
          C 小松市寺町                曹洞宗永平寺末永龍山建聖寺
          D 既白=号無外庵・雲樵・雲水坊 加賀の人 宝暦末年=宝暦十三年(一七六
            三) 闌更と共に金沢に狐狸窟を営んだが 以後生涯を漂泊の間に了った
 
F 17017
し ほ ら し き 名 や 小 松 ふ く 萩 す ゝ き
 
          C 小松市寺町                曹洞宗永平寺末永龍山建聖寺
          D 前記の副碑
 
F 17018
あ な む さ ん 甲 の 下 の き り ・ ・ す  はせを
 
          C 小松市上本折町                       多太神社
 
E 17019
しほらしき名や小松ふく萩すゝき
   芭 蕉 翁 留 杖 之 地
    昭和庚子春月明書
 
          @ 昭和三十五年(一九六〇)春
          A 加南地方史研究会建立
          B 月明筆
          C 小松市本折町                        日吉神社
 
F 17020
し を ら し き 名 や 小 松 ふ く 萩 す ゝ き
 
          C 小松市浜田町菟橋                      諏訪神社
 
F 17021
岩 つ ゝ し 染 む る 涙 や 時 鳥
 
          @ 昭和四十一年(一九六六)
          C 小松市赤瀬町荒俣峡                      長寿院
 
F 17022
石 山 の 石 よ り 白 し 秋 の 風  はせを
 
          @ 天保十四年(一八四三)百五十回忌
                               17‐05‐0221
          B 大聖寺藩前田刑部菅原信行筆
          C 小松市那谷町                 古義真言宗自生山那谷寺
 
L 17023
      翁  塚
山中の温泉に行ほと白根
か嶽跡にみなしてあゆむ
左の山際に觀音堂あり
花山の法皇三十三所の順
禮とけさせ給ひて後
大慈大悲の像を安置し給
ひ那谷と名付給ふと也
那智谷汲の二字をわかち
侍しとそ奇石さま・・に
古松植ならへて萱ふきの
小堂岩の上に造りかけて
殊勝の土地也
石山の石より白し秋の風
        奧の細道より
 
          @ 昭和六年(一九三一)
          C 小松市那谷町                 古義真言宗自生山那谷寺
 
F 17024
鶴 の ・ も 見 ら る ゝ 花 の 葉 越 哉  芭蕉
 
          @ 明治十六年(一八八三)
          C 輪島市鳳至町                   鳳来山公園観音堂脇
 
F 17025
名 月 に 麓 の 霧 や 田 の く も り
 
          @ 明治三十年(一八九七)
          C 輪島市大野町菰ノ沢                      高清寺
 
F 17026
む さ ん や な 兜 の 下 の き り ・ ・ す  はせを
 
          @ 昭和六年(一九三一)
          C 加賀市篠原町手塚山松林の中         篠原古戦場跡実盛首洗池畔
 
B 17027
は   せ   を   塚
  右     庭掃ていつるや寺のちる柳
 
          @ 寛延二年(一七四九)
          C 加賀市神明町                   曹洞宗耳聞山全昌寺
 
 
                               17‐06‐0222
F 17028
☆曾良の句
終 夜 秋 風 き く や う ら の 山  曾良
 
          @ 昭和三年(一九二八)
          C 加賀市神明町                   曹洞宗耳聞山全昌寺
 
F 17029
庭 掃 い て 出 で ば や 寺 に 散 る 柳
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)
          B 田島方外筆
          C 加賀市美岬町               北陸自動車道尼御前SA上り
 
F 17030
む ざ ん や な 兜 の 下 の き り ぎ り す
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)
          B 田島方外筆
          C 加賀市美岬町               北陸自動車道尼御前SA下り
 
F 17031
や ま な か や 菊 は た お ら し ゆ の に ほ ひ
 
          @ 昭和四十四年(一九六九)
          C 加賀市能坂町                JR大聖寺駅一番線ホーム
 
E 17032
芭蕉逗留  泉 屋 の 趾
  左     湯の名残今宵ハ肌の寒からむ
  右     昭和五十四年二月建之山中温泉観光協会
 
          @ 昭和五十四年(一九七九)二月
          A 山中温泉観光協会建立
          C 江沼郡山中町山中温泉湯の出町通        北国銀行前(和泉屋跡)
 
F 17033
や ま な か や き く は た お ら し ゆ の に ほ ひ  はせを
  陰     文久とりのとしなかのあき □□建
 
          @ 文久元年(一八六一)八月十五日
          C 江沼郡山中町山中温泉                道命が渕子安観音
 
E 17034
芭   蕉   堂   碑  (文章不明)
 
          @ 明治四十年(一九〇七)十月
          A 萎文建立
          C 江沼郡山中町山中温泉                    黒谷橋畔
                               17‐07‐0223
F 17035
か ゝ り 火 に 河 鹿 や 波 の 下 む せ ひ  はせを
 
          @ 明治三十一年(一八九八)
          C 江沼郡山中町山中温泉                  こおろぎ橋畔
 
F 17036
漁 火 に 河 鹿 や 波 の 下 む せ び
 
          @ 昭和五十年(一九七五)
          C 江沼郡山中町山中温泉                     平岩橋
 
F 17037
山 中 や 菊 は 手 折 ら し 湯 の に ほ ひ
 
          @ 昭和五十八年(一九八三)
          C 江沼郡山中町山中温泉                    白鷺大橋
 
K 17038
山 中 温 泉 大 木 戸 門 址
  左     やまなかや菊はたおらしゆのにほひ
  右     いさり火にかしかや浪の下むせひ
 
          @ 昭和三十五年(一九六〇)一月
          A 加能史談会 山中観光協会建立
          B 小松砂丘筆
          C 江沼郡山中町山中温泉                   大木戸門址
 
F 17039
あ か ・ ・ と 日 は 難 面 も 秋 の 風
 
          C 能美郡川北町朝日                 国道8号線手取橋畔
 
A 17040
            曾 良
芭   蕉   翁
            北 枝
  陰     時寛保三癸亥・□中二□半百忌
        推てしる風雅の肌やかへり花
               願主謹白若推
 
          @ 寛保三年(一七四三)五十回忌
          A 本若の若推建立
          C 石川郡美川町                         浄願寺
          D はじめ隣の世尊院(現藤冢神社)にあったものを明治初年移す
 
F 17041
濡 れ て 行 く や 人 も を か し き 雨 の 萩
 
                               17‐08‐0224
          @ 昭和三十三年(一九五八)八月十日
          A 美川町俳句連盟建立
          B 永井物外筆
          C 石川郡美川町湊町                     小舞子海岸
 
F 17042
風 薫 る 越 の 白 根 を 國 の 花
 
          @ 昭和四十年(一九六五)
          B 武閑雲筆
          C 石川郡鶴来町三宮町                白山比・神社斎館前
 
F 17043
雲 折 ・ ・ 人 を 休 め る 月 見 か な
  陰     花にしてみれはすくなし秋の露 武亥
 
          @ 江戸末期=慶応三年(一八六七)
          A 黒田武亥建立
          C 河北郡高松町高松                     黒田洋服店
          D 黒田武亥=明治三年(一八七〇)六月十六日五十四歳没
 
J 17044
鞍 壺 に 子 坊 主 乘 る や 大 根 曵 き    芭蕉
牛 ひ き の 法 の き つ な や 大 根 曵 き  花溪
 
          @ 万延二年(一八六一)
          A 花溪建立
          C 羽咋郡富来町里本江町                  八つの釜路上
 
J 17045
川 上 と こ の 川 下 や 月 の 友        芭蕉
こ の 影 に 住 む 甲 斐 あ る や 松 と 梅  花溪
 
          @ 安政六年(一八五九)
          A 花溪建立
          C 羽咋郡富来町領家町                   長山次郎氏宅
 
F 17046
川 上 と こ の 川 下 や 月 の 友
 
          @ 明治初年=明治二年(一八六九)
          A 花溪建立
          C 羽咋郡富来町領家町                   富来八幡神社
          D 安政六年自句を併記して建立したが それ廃して新しく建立
 
F 17047
海 く れ て 鴨 の 聲 ほ の か に 白 し  はせを
 
                               17‐09‐0225
          A 蚊足建立
          C 羽咋郡富来町富来                      荒木海岸
 
F 17048
な ほ み た し 花 に あ け ゆ く ・ の 顏
 
          @ 明治初年=明治二年(一八六九)
          C 鹿島郡田鶴浜町田鶴浜                    住吉神社
 
F 17049
羨 ま し 浮 世 の 北 の 山 さ く ら
 
          C 鹿島郡鹿西町能登部下                     長楽寺
 
F 17050
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          @ 弘化三年(一八四六)
          A 醉月亭奇鼎建立
          B 梅室筆
          C 鳳至郡穴水町中居                    松橋胡村氏宅
          D 梅室=前出P.0056
 
F 17051
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅  芭蕉
 
          @ 昭和六年(一九三一)
          C 鳳至郡穴水町大町                       来迎寺
 
C 17052
芭   蕉
名月や北國日和さためなき
  陰     于時天明三卯年於龍松山建之施主黒島連中
 
          @ 天明三年(一七八三)百回忌
          A 森岡家二代・卜と三代玻井親子の建立
          C 鳳至郡門前町黒島町                   龍松山名願寺
          D 森岡家=回船業者 総持寺壇家総代 昭和五年森岡弓人補修 ・卜=『力ず
            まふ』 俳諧撰集 獅子窟・卜編(能登黒島の住 闌更門) 闌更序 甫尺
            跋 天明六年(一七八六)九月刊 ・卜が家に伝わる支考評の嵐雪・支考・
            其角の三吟歌仙を軸に ・卜らの歌仙三巻及び蕪村・曉台・闌更・樗良・麥
            水らの四季発句を添えたもの
 
F 17053
古 池 や 蛙 飛 込 む 水 の 音
 
          C 鳳至郡門前町門前               曹洞宗大本山総持寺祖院
 
                               17‐10‐0226
F 17054
秋 も 早 は ら つ く 雨 の 月 の 影
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)
          C 鳳至郡能都町字加塚                      大乘寺
 
F 17055
う く ひ す や 柳 の う し ろ 藪 の 前
 
          C 珠洲郡内浦町松波                       萬福寺
 
F 17056
鶴 の ・ も 見 ら る ゝ 花 の 葉 越 か な
 
          @ 大正五年(一九一六)
          C 珠洲郡内浦町白丸                観音堂(白丸小学校)