14‐01‐0182
 

       神 奈 川 県

 
 
F 14001
觀 音 の 甍 見 や り つ 花 の 雲  芭蕉翁
 
          @ 文化十年(一八一三)二月
          A 当山七十二世祐世建立
          B 東都沙羅筆
          C 横浜市鶴見区鶴見一丁目(子安)       真言宗智山派子生山東福寺
          D 沙羅=前出P.0035
 
C 14002
は   せ   を   翁
父母のしきりにこひし雉子の聲
 
          @ 明治四十年(一九〇七)
          A 小沢顕真建立
          B 高野山奥の院池大雅筆の拓本
          C 横浜市神奈川区神奈川通六丁目        真言宗海運山能満院満願寺
          D 池大雅=文人画家 名は無名 字は貸成 号は大雅・九霞山樵 京都の人
            日本文人画の大成者 その書も個性的である
 
F 14003
☆誤伝
先 の ん て 手 拭 し ほ る 清 水 か な
 
          C 横浜市神奈川区台町           大綱金刀比羅神社(大綱天神)
          D 金刀比羅社と飯綱社(長野)とを合祀
 
F 14004
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 横浜市磯子区中原四丁目                   熊野神社
 
F 14005
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          C 横浜市磯子区中原四丁目                   熊野神社
 
F 14006
春 も は や け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 横浜市港北区北綱島町一二六一                飯田氏宅
 
F 14007
鎌 倉 を い き て 出 け む は つ 松 魚  芭蕉翁
 
                               14‐02‐0183
          @ 嘉永二年(一八四九)
          A 富西建立
          C 横浜市戸塚区戸塚町五‐三八三七              富塚八幡宮
 
L 14008
栗といふ文字は西の木と書
きて西方に便ありと行基
菩薩の一生杖にも柱にも此木を
用ひ玉ふとかや
  世の人の見つけぬ花や
  軒の栗    はせを
  陰     無常迅速一心念佛
        罌粟のはな風も吹ぬに散にけり
        盈稻舎露繍
 
          @ 天保年間=天保十四年(一八四三)推定
          A 盈稻舎味岡露繍建立
          C 横浜市戸塚区戸塚町一‐四〇七六          浄土宗長林寺清源院
          D 盈稻舎味岡露繍=安政二年(一八五五)六月五日八十二歳没
 
F 14009
草 色 々 お の ・ ・ 華 の 手 柄 哉
 
          C 横浜市戸塚区矢部                      八幡神社
 
F 14010
う き 我 を さ ひ し か ら せ よ か ん こ 鳥
 
          C 横浜市緑区川和町                    浄土宗天宗寺
 
F 14011
麥 の 穗 を た よ り に つ か む 別 か な  翁
  陰     文政十三庚寅八月建之
        梅室素心拜書 一種建之
 
          @ 文政十三年(一八三〇)八月
          A 一種建立
          B 櫻井梅室筆
          C 川崎市川崎区日進町一一‐九        京浜急行八丁畷駅旧東海道沿
          D 俳人一種が櫻井梅室素心に揮毫してもらい一茶亭(当時通称「榎だんご」)
            の跡に建てたもの 大正十三年(一九二四)頃から私人の邸宅を転々として
            いたが 昭和二十七年(一九五二)六月地元の俳人達がここに再建した 最
            初句碑のあった芭蕉別れの地一茶亭の跡はここから四百mばかり川崎駅の方
            に行った並木町の十字路の右側 加賀屋ガラス店のあたり
            梅室=前出P.0056
 
F 14012
父 母 の し き り に 戀 し 雉 子 の 聲
 
                               14‐03‐0184
          @ 明治二十六年(一八九三)十月二百回忌
          B 増島知雪筆
          C 川崎市川崎区大師町 眞言宗智山派大本山金剛山平間寺金乘院(川崎大師)
          D 増島知雪=明治四十四年(一九一一)没
 
F 14013
世 を 旅 に 代 か く 小 田 の ゆ き も と り  芭蕉翁
  陰     文政十二年己丑四月十二日玉川老人亭寶水建之
 
          @ 文政十二年(一八二九)四月十二日
          A 寶水建立
          C 川崎市高津区溝の口         日蓮宗興林山宗隆寺裏山七面山頂上
 
F 14014
春 の 夜 は さ く ら に 明 て し ま ひ け り
  陰     天保六年乙未季秋杜格斎景山書
 
          @ 天保六年(一八三五)九月
          B 杜格斎景山筆
          C 川崎市宮前区野川四二〇       天台宗深大寺末医王山月光院影向寺
 
F 14015
ま つ た の む 椎 の 木 も あ り 夏 木 立  はせを
 
          A 木鷄建立
          C 横須賀市岩戸                  臨済宗建長寺派満願寺
          D 木鷄=本名中島三郎助 浦賀奉行与力のち明治元年軍艦役となる
 
F 14016
☆誤伝
(篆額)正風宗師の碑
に よ き ・ ・ と 帆 は し ら 寒 き 入 江 哉  翁
 
          B 福井貞斎筆
          C 横須賀市東浦賀                       東叶神社
          D 北村湖春の句 湖春=北村季重 通称休太郎 号湖長 湖春は薙髪後の名
            季吟の長子で幼より俳句を読み 俳書の編集に父を助けた のち幕府に仕え
            法印に進む 元禄十年(一六九七)没 享年未詳
 
F 14017
草 色 々 お の ・ ・ 花 の 手 か ら 哉  はせを
 
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          B 鈴木呉雪筆
          C 横須賀市長井町六‐一六‐一六              鈴木博明氏宅
 
F 14018
海 士 の 屋 は 小 海 老 に ま し る い と ゝ か な  芭蕉
                               14‐04‐0185
          @ 寛政五年(一七九三)百回忌
          C 横須賀市荒井                  長慶寺(荒井観音堂)
 
F 14019
野 を 横 に 馬 ひ き む け よ ほ と ゝ き す
 
          C 平塚市田村                         安土橋畔
 
F 14020
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の 皆 凉 し
 
          C 平塚市岡崎                         岡崎神社
 
F 14021
夏 草 や つ は も の と も か 夢 の 跡
 
          @ 天明六年(一七八六)五月
          A 雪下住松尾衞右衛門百遊建立
          C 鎌倉市由比が浜一丁目               六地蔵(芭蕉の辻)
 
F 14022
草 臥 て 宿 か る 比 や 藤 の 華  はせを
 
          @ 文化二年(一八〇五)
          A 以足建立
          C 藤沢市藤沢二丁目                      白旗神社
 
F 14023
疑 ふ な 潮 の 花 も 浦 の 春  はせを
 
          @ 寛政九年(一七九七)三月
          A 京都独楽庵正山同祖庵中建立
          C 藤沢市江ノ島                         児ヶ淵
 
F 14024
む め か か に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な  芭蕉翁
  陰     文政三庚辰首夏當所惣連
 
          @ 文政三年(一八二〇)
          A 當所惣連建立
          C 小田原市南町                         天満宮
 
J 14025
ほ と ゝ き す 啼 々 飛 ふ は い そ か は し  芭蕉
人 も 知 る 曾 我 中 村 や ・ 嵐          白雄
 
          @ 天明年間=天明八年(一七八八)推定
          C 小田原市下曽我             こゆるぎの丘(曾我山)六本松
                               14‐05‐0186
          D 白雄=前出P.0109
 
F 14026
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 哉  芭蕉翁
 
          C 相模原市大島神沢                     神沢不動堂
 
F 14027
陽 炎 や 柴 胡 ヶ 原 の 薄 曇  芭蕉翁
  陰     利角建之
 
          @ 文政年間=文政十二年(一八二九)
          A 下九沢の俳人小泉利角建立
          C 相模原市下九沢作の口四二一               小泉幸重氏宅
          D 昔相模野のことを「柴胡の原」といった (柴胡は漢方薬解熱剤 相模野は
            柴胡の産地) 原句は「柴胡の糸」「柴胡の原」の両形あり
 
F 14028
秋 ふ か き 隣 は 何 を す る 人 そ
  陰     ものうきも是におさまれ蟲の聲 西孤
  左     文化七秋西孤建之
 
          @ 文化七年(一八一〇)秋
          A 安西庄兵衛西孤建立
          C 相模原市作の口内出                     矢坂神社
          D 内出には矢坂神社が二社あるので注意 西孤=文化七年九月五日没
 
F 14029
ほ と ゝ き す ま ね く か 麥 の む ら 尾 花  はせを
                      東久世通禧書
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十一月十九日二百回忌
          A 俳諧結社蕉林社建立
          B 東久世通禧筆
          C 相模原市上溝                      紀国屋駐車場
 
C 14030
芭   蕉   翁
世にさかる花にもね佛まうし鳬
 
          @ 文化五年(一八〇八)頃(五柏園丈水の没年)
          A 当山五十二世明蓮社他阿上人靈隨建立
          C 相模原市当麻五七八          時宗大本山当麻山金光院無量光寺
 
F 14031
松 杉 を 譽 て や 風 の か を る 音  はせを
 
          B 三徑蕉露筆
          C 三浦市三崎四丁目                      海南神社
                               14‐06‐0187
F 14032
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音
 
          C 秦野市堀川五四七                    山口芳夫氏宅
 
F 14033
凉 し さ や 直 に 野 松 の 枝 の 形
 
          C 秦野市曲松                         内水神社
 
F 14034
長 き 日 を 囀 た ら ぬ 雲 雀 哉
 
          C 厚木市三田                  浄土真宗本願寺派青蓮寺
 
F 14035
年 々 や 猿 に き せ た る さ る の 面
 
          C 厚木市猿ヶ島                      日蓮宗本立寺
 
F 14036
旅 人 と 我 名 よ は れ ん 初 時 雨
 
          C 厚木市下荻野町新宿                     日吉神社
 
F 14037
ほ と ゝ き す ま ね く か 麥 の む ら 尾 花
 
          C 厚木市下荻野町新宿                     日吉神社
 
F 14038
吹 飛 す 石 は あ さ ま の 野 分 哉
 
          C 厚木市大沢                         浅間神社
 
F 14039
山 里 は 萬 ・ お そ し う め の 花
 
          C 伊勢原市高森一三四三                  高梨慶久氏宅
 
F 14040
雲 折 々 人 を 休 む る 月 見 か な  はせを
 
          @ 明治二十二年(一八八九)三月二百回忌
          B 高橋泥舟筆
          C 伊勢原市大山           真言宗大覚寺派雨降山大山寺不動堂前
          D 高橋泥舟=名は政晃 江戸末期の幕臣 槍術の名人 勝海舟・山岡鉄舟と共
            に幕末三舟といわれた 書家 明治三十六年(一九〇三)没六十八歳
                               14‐07‐0188
F 14041
☆存疑
山 さ む し こ ゝ ろ の 底 や 水 の 月  はせを
 
          C 伊勢原市大山        真言宗大覚寺派雨降山大山寺不動堂裏無明橋
 
F 14042
花 さ か り 山 は 日 こ ろ の 朝 ほ ら け
 
          C 伊勢原市大山稲荷町            猪股橋(大山不動堂登山道)
 
F 14043
雲 雀 よ り 上 に や す ら ふ 峠 か な
 
          C 伊勢原市大山                   大山山頂阿夫利神社
 
F 14044
觀 音 の 甍 み や り つ 花 の 雲
 
          C 伊勢原市大山                        観音寺跡
 
F 14045
何 の 木 の 花 と も 知 ら す 匂 か な
 
          C 伊勢原市東富岡                    東富岡八幡神社
 
F 14046
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の 皆 す ゝ し
 
          C 海老名市本宿杉久保                     本郷神社
 
F 14047
は る な れ や 名 も な き 山 の あ さ の つ ゆ
 
          C 座間市座間一丁目                      座間神社
 
F 14048
目 に か ゝ る 時 や 殊 更 さ つ き 富 士
 
          C 南足柄市矢倉沢東山                    バス停東山
 
F 14049
ひ ら ・ ・ と あ く る 扇 や 雲 の 峰
 
          C 南足柄市矢倉沢東山                    バス停東山
 
F 14050
凉 し さ や す く に 野 松 の 枝 の か け
 
                               14‐08‐0189
          C 高座郡寒川町一之宮                     広田医院
 
F 14051
は こ ね こ す 人 も あ る ら し け さ の 雪
春 た ち て ま た 九 日 の 野 山 哉
    芭蕉翁
    四時遺章
み の む し の 音 を 聞 に 來 よ 草 の 庵
日 の み ち や 葵 か た む く 皐 月 雨
    安永第九庚子
    十月十二日樹立
 
          @ 安永九年(一七八〇)十月十二日
          C 中郡大磯町大磯鴫立沢                     鴫立庵
 
F 14052
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 哉  芭蕉翁
 
          @ 文化十二年(一八一五)
          A 鴫立庵雉啄建立
          C 足柄下郡箱根町芦之湯                  東光庵薬師堂
          D 雉啄=遠藤氏 安房の人 鴫立庵主葛三門 のち鴫立庵の名蹟を継ぎ 在庵
            二十年に及ぶ 弘化元年(一八四四)六月二十四日没八十二歳
 
F 14053
霧 し く れ 富 士 を 見 ぬ 日 そ お も し ろ き  芭蕉
  陰     文政三庚辰首夏/當所惣連建立
 
          @ 文政三年(一八二〇)
          A 当所惣連建立
          C 足柄下郡箱根町仙石原大湧谷               ホテル冠峰楼
 
F 14054
霧 し く れ 富 士 を 見 ぬ 日 そ お も し ろ き  芭蕉
 
          @ 昭和二十六(一九五一)年十月
          A 小田原の有志の発企で冠峰楼主再建
          B 飯田九一筆
          C 足柄下郡箱根町仙石原大湧谷               ホテル冠峰楼
 
F 14055
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草  芭蕉翁
 
          @ 明和四年(一七六七)三月
          A 露貫建立
          B 松嶽山不夜筆
          C 足柄下郡箱根町湯本            臨済宗大徳寺派放光山正眼寺
 
 
                               14‐09‐0190
F 14056
物 い へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          C 愛甲郡清川村煤ヶ谷                     八幡神社
 
F 14057
子 供 ら よ 梅 折 の こ せ う し の 鞭
 
          C 愛甲郡愛川町半原                    小島義明氏宅
 
F 14058
蓬 ・ に き か は や 伊 勢 の 初 便
 
          @ 安政七年(一八六〇)
          C 愛甲郡愛川町八菅山    修験道八菅山七社権現別当寺光勝寺跡八菅神社
 
F 14059
春 な れ や 名 も な き 山 の 朝 霞  はせを
 
          C 津久井郡藤野町佐野川                     倉子峠
          D 碑の上部は割れて傍に置いてある 「春なれ」の文字が見える 隣に支考の
            「牛呵る聲に鴫立つ夕べかな 東花坊」の句碑がある 昭和六十一年(一九
            八六)二月に藤野町教育委員会が修造したもの