栃 木 県

 
 
F 09001
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月十二日百五十回忌
          A 桐花園建立
          C 宇都宮市塙田五丁目             浄土宗大悲山無縁寺慈光寺
 
F 09002
面 白 し 雪 に や な ら ん 冬 の 雨
 
          @ 大正七年(一九一八)一月
          A 桃昇 原昇らの建立
          B 春翠筆
          C 宇都宮市大通り四丁目(小袋町)       天台宗光明山摂取院宝蔵寺
 
F 09003
語 ら れ ぬ 湯 殿 に ぬ ら す 袂 か な
 
          @ 安政四年(一八五七)五月
          A 弘藏院三十四世貫應建立
          C 宇都宮市古賀志町                    城山西小学校
 
C 09004
芭   蕉   翁
子規大竹藪をもる月夜
  陰     文化十五戊寅年
  台石    催主呉竹嗽月玉壺
 
          @ 文化十五年(一八一八)
          A 呉竹 嗽月 玉壺建立
          C 足利市助戸町三丁目                   曹洞宗定年寺
 
F 09005
い と 遊 に 結 ひ つ き た る け ふ り か な  芭蕉翁
                      秋巖書
  陰     東京東野連中/幹事對梅宇乙彦補翼/月之本爲山/明治二年己巳春三月/杲雲閣春峰
        建之/羣鶴鐫
 
          @ 明治二年(一八六九)三月
          A 杲雲閣春峰建立
          B 萩原秋巖筆
          C 栃木市惣社町                        大神神社
 
 
 
                               09‐02‐0074
F 09006
叡 慮 に て 賑 ふ 民 の 庭 竈
 
          @ 明治三十三年(一九〇〇)五月
          C 栃木市旭町                         第二公園
 
F 09007
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          C 栃木市大宮町        真言宗豊山派東醍醐山垂淋院原之坊如意輪寺
 
C 09008
芭   蕉   翁
ほとゝきすなくや五尺のあやめ草
  陰     寶暦六丙子冬十月
 
          @ 宝暦六年(一七五六)十月
          C 佐野市相生町                      金蔵院弁天堂
 
F 09009
此 あ た り 目 に 見 ゆ る も の み な 凉 し  芭蕉翁
  陰     寛政五癸丑・仲秋建
 
          @ 寛政五年(一七九三)八月
          A 其風建立
          B 春秋庵筆
          C 佐野市出流原町                       弁天池畔
 
F 09010
ほ と ゝ き す な く や 五 尺 の あ や め 草
 
          @ 宝暦六年(一七五六)十月
          A 当国後之徒建立
          C 佐野市金屋下町                     佐野女子高校
 
F 09011
靜 さ や 岩 に し み 入 る ・ の 聲
 
          @ 嘉永三年(一八五〇)五月
          A 清水勝之建立
          B 松見堂筆
          C 佐野市字大町                      日蓮宗妙音寺
 
F 09012
松 す き を ほ め て や か せ の 薫 る 音
 
          A ・松・遊建立
          C 佐野市大栗町                    関東五社稲荷神社
                               09‐03‐0075
F 09013
城 跡 や 古 井 の 清 水 先 問 む  はせを翁
 
          @ 安政三年(一八五六)
          B 荻野板湖筆
          C 佐野市富士町唐沢山城跡                  大炊井戸畔
          D 芭蕉の像の線刻あり
 
F 09014
初 櫻 を り し も け ふ は よ き 日 也  はせを
 
          @ 元治元年(一八六四)春
          A 高松十吉正親 大室為右衛門親吉建立
          B 真斎老人筆
          C 佐野市富士町唐沢山                     桜の馬場
 
F 09015
つ く 鐘 も ひ ゝ く や う 也 せ み の 聲  はせを翁
 
          @ 安政三年(一八五六)十月
          A 野辺亭建立
          B 螢雪筆
          C 佐野市富士町字本社                   曹洞宗泉應院
 
A 09016
芭   蕉   居   士
嵐   雪   居   士
 
          @ 享保十六年(一七三一)推定
          C 鹿沼市西鹿沼町                     曹洞宗光太寺
          D 江戸の俳人七富道人十無居士山崎北華の紀行『続奥之ほそ道蝶の遊』(延享
            二年刊)に元文三年(一七三八)光太寺を訪れ「此の所の西の方の山寺に翁
            の笠塚有り 其角嵐雪が印百里の塚も有り笠塚に到りて 我も此の影に居る
            也花の笠」とある元文三年が芭蕉の没後四十四年目であるから かなり古い
            建立と考えられる 芭蕉の三十七回忌と嵐雪の二十五回忌が重なる享保十六
            年(一七三一)の建立ではなかろうか 笠を埋めたと伝承されているので
            通称笠塚
 
L 09017
御文書忝存候一昨日も/如公より御使參り又/發參候まゝ取込御返書可く申上候/君やてふ/我や/莊
子の/夢心/これは伏し見せ候處/拜顏可仕御意に候/兎角他行致兼候/こまり入候此間の書状も/明
日出し申候其つもり/ちかき内御入來候歟/待入申上候早々以上/十七日/はせを/保三郎樣
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)一月二十六日
          A 鈴木彌三郎建立
          B 鈴木秀男氏所蔵真蹟書簡
          C 鹿沼市銀座二丁目                鈴木秀男氏宅横薬師堂
 
 
                               09‐04‐0076
F 09018
君 や て ふ 我 や 莊 子 の 夢 心
  陰     建碑のことば/元禄二年三月俳聖芭蕉翁門人/曾良を従え鹿沼の土を踏み日/光へ向
っ        たのは奥の細道に記/されている その後曾良随行/日記により鹿沼に一宿された
/        事が判明したので翁を研究す/る者が多くなった 不図も昭/和三十三年八月鈴木
彌        三郎氏/宅から翁の書簡が発見され 日/展審査員相澤春洋先生の鑑定/により眞
蹟        であることが証明/された 鈴木家は今宮神社境/内に芭蕉翁書簡中の君やてふ/
の        句を石に刻んで永く記念す/るため氏子総代の賛同を得て/茲に句碑を建てる/昭
和        三十三年十二月七日/二峯入江寶識/鹿沼市鈴木彌三郎建之
 
          @ 昭和三十三年(一九五八)十二月七日
          A 鈴木彌三郎建立
          B 鈴木秀男氏所蔵真蹟書簡
          C 鹿沼市今宮町                        今宮神社
 
F 09019
      日光山に詣         芭蕉桃・
あ ら た ふ と 木 の 下 闇 も 日 の 光
    此眞蹟大日堂の碑と異同(ありて)しかも
    意味深長なり(よつて)今茲に彫付て諸君の
    (高評)をまつ       高野道文識
 
          @ 幕末=慶応三年(一八六七)
          C 日光市上鉢石町一九‐一         高野病院庭(本陣高野源蔵跡)
          D 其流編『茂々代草』(寛政九年刊)に「日光山に詣 あらたふと木の下闇も
            日の光」の眞蹟から模刻している 「高久・楓所持正筆コレヲ冩ス」とある
            高久・楓=高久覺左衞門(那須郡那須町字高久)の孫で「芭蕉菴桃・君碑」
            を建立した人
 
F 09020
草 も 木 も 離 れ 切 た る ひ は り か な
 
          @ 享和三年(一八〇四)
          C 日光市上鉢石町              天台宗鉢石山無量壽院観音寺
          D この句は「原中や物にもつかず鳴雲雀」の初案 当寺の過去帳に「元禄十二
            乙卯六月二日妙泉 上丁五左衛門妻」とあり 例の仏五左衛門の縁者ともさ
            れている
 
F 09021
                芭蕉翁おくの細道日光山吟
あ ら た ふ と 青 葉 わ か 葉 の 日 の 光
                        放菴書
  陰     芭蕉翁元祿二年四月日光山參詣門人曾良隨行
        昭和丗一年九月建/日光市東照宮輪王寺二荒山神社
 
          @ 昭和三十一年(一九五六)九月
          A 日光市東照宮輪王寺二荒山神社建立
          B 小杉放庵筆
                               09‐05‐0077
          C 日光市山内                     日光東照宮宝物館
 
F 09022
☆消滅
あ ら た ふ と 青 葉 若 葉 の 日 の 光  はせを
 
          C 日光市久次良町大谷川河川敷                 大日堂跡
          D 明治三十五年九月の大洪水で流失
 
F 09023
あ ら た ふ と 青 葉 若 葉 の 日 の 光
  陰     古の碑は去る年水の爲めに跡を失ひしを/其まゝに棄置なは心なきことにて口惜しけ
        れは/原の石すりを冩し其の俤を改るになむ
          明治四十二年十月 山門の某建之
 
          @ 明治四十二年(一九〇九)十月
          A 山崎氏再建
          C 日光市久次良町大谷川河川敷                 大日堂跡
          D 大谷川の河原に放置 陰の文面は古記録による
 
F 09024
          芭蕉翁おくの細道うら見のたきの吟
し は ら く は 瀧 に 籠 る や 夏 の 初
                      放庵書
  陰     昭和三十一年五月この碑を建つ/安良沢小学校創立記念/日光市花石町久次良町安良
        沢町和の代町
 
          @ 昭和三十一年(一九五六)五月
          A 日光市建立
          B 小杉放庵筆
          C 日光市久次良町                     安良沢小学校
 
F 09025
☆消滅
し は ら く は 瀧 に こ も る や 夏 の 初
 
          C 日光市日光 荒沢川上流               裏見の瀧のほとり
 
F 09026
古 池 や 蛙 飛 こ む 水 の 音  芭蕉翁
 
          @ 嘉永六年(一八五三)九月
          A 土地の人田口久七爲親建立
          C 小山市間々田                      間々田八幡宮
          D 田口久七は北越の地で病気になったが この八幡宮に祈念して平癒したので
            碑を寄進した
 
 
                               09‐06‐0078
F 09027
ほ と ゝ き す 池 を め く り て 夜 も す か ら
 
          C 小山市間々田                          某寺
          D 上五が間違っているので地誌編纂者が寺名を秘す
 
F 09028
鞍 つ ほ に 小 坊 主 乘 る や 大 根 ひ き
 
          C 真岡市荒町五二五                      出世稲荷
 
F 09029
一 聲 は 江 に 横 た ふ や ほ と ゝ き す
 
          @ 明治三年(一八七〇)十月
          A 五月女菅湖建立
          C 真岡市東郷九三七                      大前神社
 
F 09030
☆存疑
飯 貝 や 雨 に 泊 り て 田 螺 聞 く
 
          @ 昭和二十七年(一九五二)十一月
          A 芋の葉会同人建立
          B 世州筆
          C 真岡市大字飯貝四七八                   大内公民館
 
F 09031
☆曾良の句
か さ ね と は 八 重 撫 子 の 名 成 る べ し  曾良
 
          C 大田原市薄葉                薄葉十文字の東道路の右手
 
C 09032
芭   蕉   翁
原中や物にもつかす啼く雲雀
 
          @ 寛政三年(一七九一)十月
          A 果玉房十只建立
          C 矢板市矢板町                        稲荷神社
 
F 09033
そ の ま ゝ に 月 も 頼 ま し 伊 吹 山
 
          C 矢板市長井                          剣神社
 
 
 
                               09‐07‐0079
F 09034
☆曾良の句
か さ ね と は 八 重 な て し こ の 名 な る へ し  曾良
  陰     佐久山城主後胤福原達朗筆亮岳建
 
          @ 昭和三十五年(一九六〇)四月
          A 現住職矢板亮岳建立
          B 福原達朗筆
          C 矢板市沢              真言宗智山派補陀落山千手院観音寺
 
F 09035
原 中 や 物 に も つ か す 啼 雲 雀
 
          @ 昭和四十六年(一九七一)
          C 矢板市扇町二丁目                  大興電機株式会社
 
F 09036
野 を 横 に 馬 牽 む け よ ほ と ゝ き す
 
          @ 文化五年(一八〇八)十月
          A 鍋掛俳人連建立
          C 黒磯市鍋掛                         八坂神社
 
F 09037
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 天保九年(一八三八)十月
          A 下永野村楳子淇竹上永野村柳枝建立
          C 上都賀郡粟野町下永野                    大越路峠
 
F 09038
し は ら く は 花 の う へ な る 月 夜 哉
 
          @ 大正十年(一九二一)五月
          A 宝の屋小峰蔦彦らの建立
          C 芳賀郡市貝町文谷               浄土真宗本願寺派光賢寺
 
F 09039
觀 音 の 甍 見 や り つ 花 く も り
 
          @ 文化二年(一八〇五)十月
          A 旭山 慈澄建立
          C 芳賀郡芳賀町西水沼                   天台宗常珍寺
 
F 09040
く た ひ れ て 宿 か る 頃 や ふ ち の 花
 
          @ 安政三年(一八五六)
          B 序佛北岱筆
                               09‐08‐0080
          C 下都賀郡壬生町福和田                    黒川河畔
 
C 09041
☆句は存疑
芭   蕉   墳
一疋のはね馬もなし河千鳥
  陰     寶暦十年辰十一月三日・雨建之境古河連中
 
          @ 宝暦十年(一七六〇)十一月三日
          A ・雨建立
          C 下都賀郡野木町野木                   野木神社参道
          D ・雨はこの句が記してある十一月三日付の芭蕉の書簡(偽簡)を入手して記
            念に建碑を企てたが この句が存疑なので翁塚を建立した
 
C 09042
芭   蕉   翁
道はたのむくけは馬に喰れけり
  陰     安永九庚子仲秋
 
          @ 安永九年(一七八〇)八月
          A 今日庵安袋門人秋元李叟建立
          C 下都賀郡野木町友沼                真言宗豊山派法音寺
          D 地元口碑=芭蕉が間々田に泊り句会を催した 後にその関係者がここに建碑
            したという
 
F 09043
名 月 や 池 を め く り て 夜 も す か ら  芭蕉翁
 
          @ 享和年間=享和三年(一八〇三)推定
          B 夏目成美筆
          C 下都賀郡藤岡町藤岡字新町                曹洞宗繁桂寺
          D 成美=夏目氏 名は包嘉 通称井筒屋八郎右衛門(五代目) 初号良治 号
            修行庵・隨斎・贅亭 浅草蔵前の札差夏目八郎右衛門宗成の五男 父宗成の
            影響で少時から俳諧に遊び 明和元年(一七六四)成美に改めた 彼自ら
            「俳諧独行の旅人」と述べるように 一定の流派に属さなかった 文化十三
            年(一八一六)十一月十九日没 六十八歳 完來・道彦・巣兆と共に江戸の
            四大家と称された 一茶の庇護者
 
F 09044
市 人 に い て 是 う ら む 雪 の 笠
 
          @ 弘化二年(一八四五)九月
          A 横山仙吉らの建立
          C 下都賀郡藤岡町藤岡字城山                  藤岡神社
 
F 09045
はせを翁
父 母 の し き り に こ ひ し 雉 子 の 聲
野 を 横 に 馬 ひ き む け よ ほ と ゝ き す
                               09‐09‐0081
          @ 文久元年(一八六一)
          A 紫扇 景彦 北堂 湖仙らの建立
          B 雪中庵蓼太筆
          C 下都賀郡岩舟町靜              天台宗岩舟山蓮華院高勝寺
          D 蓼太=前出P.0035
 
E 09046
芭 蕉 一 宿 之 跡
    元禄二年四月二日
 
          @ 昭和三十一年(一九五六)五月二十日
          A 石下義一建立
          C 塩谷郡塩谷町玉生                      尾形医院
          D 尾形医院の左手細い道路の向い側が玉生家の母屋の跡 現在の土地の所有者
            石下義一氏が玉生氏の後裔玉生虎雄氏の賛同を得て建立
 
E 09047
芭 蕉 一 宿 跡 記 念 碑
 
          @ 昭和五十一年(一九七六)五月二十日
          C 塩谷郡塩谷町玉生                バス停玉生駐車場裏手
 
F 09048
叡 慮 に て 賑 ふ 民 や 庭 竈
 
          A 塩野谷機月 喜多山永坡らの建立
          C 那須郡烏山町城山                    毘沙門堂山頂
 
F 09049
棧 や 命 を か ら む 蔦 か つ ら
 
          C 那須郡馬頭町和見                      鈴木氏宅
 
F 09050
野 を 横 に 馬 牽 む け よ ほ と ゝ き す  はせを
 
          B 真蹟
          C 那須郡黒羽町大字黒羽向町             浄土宗光明山常念寺
 
F 09051
夏 山 に 足 駄 を 拜 む か ど で か な  ばせを
  陰     昭和三十四年建立 安倍能成書
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)
          A 黒羽町建立
          B 安倍能成筆
          C 那須郡黒羽町余瀬             修験即成山光明寺跡津田氏宅
 
                               09‐10‐0082
F 09052
☆曾良の句
か さ ね と は 八 重 撫 子 の 名 な る へ し  曾良
  陰     昭和三十四年建之 かな女書
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)
          A 黒羽町建立
          B 長谷川かな女筆
          C 那須郡黒羽町余瀬               浄土真宗本願寺派西教寺
          D 昭和四十九年(一九七四)春黒羽田町 役場前から移建
 
F 09053
秣 お ふ 人 を 枝 折 の 夏 野 か な  芭蕉
  陰     昭和三十三年建立 大竹孤悠書
 
          @ 昭和三十三年(一九五八)
          A 黒羽町観光協会建立
          B 大竹孤悠筆
          C 那須郡黒羽町大字蜂巣字篠原               玉藻稲荷神社
 
F 09054
山 も 庭 も う こ き 入 る や 夏 座 敷  芭蕉
  陰     楸邨書1959
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)五月
          A 黒羽町建立
          B 加藤楸邨筆
          C 那須郡黒羽町大字黒羽田町               浄法寺直之氏宅
 
I 09055
    芭蕉翁みちのくに下らんとして我蓬
    戸を音信て猶しら河のあなた須賀川と
    いふ所にとゞまり侍ると聞て申つかハしける
雨 は れ て 栗 の 花 咲 跡 見 か な  桃雪
   い づ れ の 草 に 啼 お つ る ・  等躬
夕 食 く ふ 賤 が 外 面 に 月 出 て  芭蕉
   秋 來 に け り と 布 た ぐ る 也  曾良
                      楸邨書
  陰     昭和五十五年仲春/第十七代桃雪亭々主/浄法寺直之建之
                 第十一代野田石材店主/野田征行刻之
 
          @ 昭和五十五年(一九八〇)二月
          A 浄法寺直之建立
          B 加藤楸邨筆
          C 那須郡黒羽町大字黒羽田町               浄法寺直之氏宅
 
F 09056
☆消滅
木 つ ゝ き も い ほ は や ふ ら す 夏 こ た ち
                               09‐11‐0083
          @ 享和三年(一八〇三)四月
          A 山主毛尚運建立
          B 蔦庵検来筆
          C 那須郡黒羽町大字雲岩寺           臨済宗妙心寺派東山雲巖寺
 
H 09057
            佛頂和尚
た て 横 の 五 尺 に た ら ぬ
草 の 庵 む す ふ も く や し
   あ め な か り せ は
             芭蕉翁
木 つ ゝ き も
   い ほ は や ふ ら す
         夏 こ た ち
  陰     明治十二年九月再建
 
          @ 明治十二年(一八七九)九月
          A 下金沢麗々菴如石 スカ川社源治郎再建
          B 真蹟
          C 那須郡黒羽町大字雲岩寺           臨済宗妙心寺派東山雲巖寺
 
F 09058
☆誤伝
す ま は や な 八 し ほ の 里 に な つ の つ き  芭蕉翁
 
          C 那須郡黒羽町大字八塩                      路上
          D 桃隣の句に「籠らはや八塩の里に夏三月」(陸奥鵆)というのがある
 
F 09059
湯 を む す ふ 誓 も か な し 石 清 水  芭蕉翁
 
          B 屋代弘賢筆
          C 那須郡那須町湯本                      温泉神社
 
F 09060
い し の 香 や な つ 草 あ か く 露 あ つ し  芭蕉翁
 
          C 那須郡那須町湯本                       殺生石
 
F 09061
☆誤伝
飛 ふ も の は 雲 は か り な り 石 の 上  芭蕉
 
          @ 明治二十年(一八八七)頃
          C 那須郡那須町湯本                       殺生石
          D 越中の俳人麻父の句
 
 
 
                               09‐12‐0084
A 09062
芭 蕉 菴 桃 ・ 君 碑
  左     みちのく一見の桑門同行二人なすの篠原を尋ねてなほ殺生石
        見んと急き侍るほとに雨降り出てけれは先つ此処にとゝまり候
        落ちくるやたかくの宿の時鳥 翁
        木の間をのそく短夜の雨 曾良
        元祿二年孟夏
  陰↓右   芭蕉略伝漢文(略)
        寶暦甲戌八月東都陳人嵩雲柱撰并書
 
          @ 宝暦四年(一七五四)八月
          A 高久覺左衞門の孫高久・楓建立
          C 那須郡那須町字高久                    高久家裏山
 
I 09063
      高久村庄屋の家にやとりて
落 來 る や た か く の 宿 の ほ と ゝ き す  翁
     一 と 間 を し の く み ち か 夜 の 雨  曾良
 
          @ 大正二年(一九一三)六月
          A 原賢祐 斎藤静蓬建立
          C 那須郡那須町字高久             高野山真言宗高野山高福寺
 
F 09064
田 一 枚 植 て 立 去 る 柳 か な
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)
          C 那須郡那須町高久            東北自動車道那須高原SA下り
 
F 09065
田 一 枚 う ゑ て た ち 去 る 柳 か な  芭蕉
  陰     寛政十一己未・四月
 
          @ 寛政十一年(一七九九)四月
          A 江戸春蟻建立 執事當所大平重成
          B 真蹟
          C 那須郡那須町芦野                 温泉神社社頭遊行柳
          D 春蟻=井上氏臨海楼酒船と号す 文化十年(一八一三)没
 
F 09066
初 し く れ 猿 も 小 蓑 を ほ し け 也  はせを
 
          @ 寛政五年(一七九三)三月
          A 佐久山桃岸舎潭交 福渡眠松下枕石建立
          C 那須郡塩原町下塩原            臨済宗妙心寺派甘露山妙雲寺
 
 
 
 
                               09‐13‐0085
F 09067
鐘 つ か ぬ さ と は 何 を か 春 の 暮  芭蕉翁
  左     寛政四壬子五月建之
 
          @ 寛政四年(一七九二)五月
          A 千之 双飛 百爾 由之 魯十建立
          C 安蘇郡田沼町戸奈良                曹洞宗万年山種徳院