07‐01‐0047
 

       福 島 県

 
 
F 07001
早 乙 女 に し か た 望 ま む 信 夫 摺  はせを
 
          @ 明治十二年(一八七九)五月
          B 従三位東久世通禧筆
          C 福島市杉妻町                   福島市立第一小学校
 
F 07002
花 に 遊 ふ 虻 な く ら ひ そ 友 す ゝ め
 
          C 福島市松川町                         西光寺
 
B 07003
芭   蕉   翁
  右     早苗とる手もとや昔しのふ摺
  左     寛政六載甲寅夏五月 洛丈左房建之
 
          @ 寛政六年(一七九四)五月
          A 洛丈左房建立
          C 福島市山口寺前             曹洞宗安洞院境外文字摺観音堂
 
F 07004
笈 も 太 刀 も さ つ き に か さ れ 紙 の ほ り  はせを翁
  陰     寛政庚申冬十月 隈東谷蕪川建焉
 
          @ 寛政十二年(一八〇〇)十月
          A 隈東(梁川)谷蕪川建立
          C 福島市飯坂町平野             真言宗豊山派瑠璃光山医王寺
 
L 07005
  俳聖松尾芭蕉
     ゆかりの地
其夜飯塚(飯坂)にとまる温泉あ
れば湯に入りて宿をかるに土坐
に莚を敷てあやしき貧家也灯も
なければゐろりの火かげに寢所を
もうけて臥す夜に入りて雷鳴雨
しきりに降りて臥る上よりもり
蚤蚊にせめられて眠らず持病さへ
おこりて消入斗りなん短夜の
  空もやう・・明れば又旅立
    ちぬ猶夜の余波心すゝ
      まず馬かりて桑折
         の驛に出る
 
                               07‐02‐0048
          @ 昭和四十三年(一九六八)十一月二日
          A 飯坂観光協会建立 横井博監修
          C 福島市飯坂町飯坂温泉                    瀧の湯跡
 
F 07006
笈 も 太 刀 も さ つ き に か さ れ 紙 の ほ り
 
          @ 昭和四十年(一九六五)
          C 福島市飯坂町                       熱帯植物園
 
F 07007
手 を 打 て は 木 魂 に 明 る 夏 の 月
 
          C 福島市上鳥渡                         観音寺
 
F 07008
笈 も 太 刀 も 五 月 に 飾 れ 紙 幟
 
          @ 平成元年(一九八九)三月
          A 日本道路公団
          C 福島市上野寺                東北自動車道吾妻PA下り
 
F 07009
ひ と つ ぬ い て う し ろ に 負 ひ ぬ 衣 更 え  芭蕉翁
  左     天保庚子夏四月
 
          @ 天保十一年(一八四〇)四月
          C 会津若松市一箕町金堀   滝沢峠(弘法大師の舟石)NTT中継所の近く
 
F 07010
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          @ 安政六年(一八五九)三月
          C 会津若松市西七日町                      西福寺
 
F 07011
春 も や ゝ 氣 し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          @ 明治十五年(一八八二)
          C 会津若松市上町                     渡部清蔵氏宅
 
F 07012
鶯 や 柳 の う し ろ 藪 の 前
 
          C 会津若松市七日町                       地蔵堂
 
 
 
                               07‐03‐0049
F 07013
も の 言 は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十月
          C 会津若松市七日町                      阿弥陀寺
 
F 07014
此 う み に 草 鞋 す て ん 笠 し く れ
 
          @ 明治二十二年(一八八九)三月
          C 郡山市湖南町福良                 野陣山公園頂上近く
 
F 07015
湖 や あ つ さ を 惜 し む 雲 の 峰
 
          C 郡山市湖南町中野                     中野飯ヶ森
 
F 07016
(篆額)田植冢
風 流 の は し め や 奧 の 田 植 唄
                翁句  米齡多代女書
 
          @ 明治六年(一八七三)十月
          B 市原多代女筆
          C 郡山市西ノ内一丁目                     三島神社
          D 多代女=前出P.0020
 
F 07017
☆消滅
句碑  碑面不明
 
          C 郡山市清水台一丁目五            浄土宗光明山悟真院善導寺
 
F 07018
閑 か さ や 岩 に し み 入 る ・ の 聲
 
          @ 寛政九年(一七九七)
          A 佐渡屋主人露秀建立
          C 郡山市清水台二丁目                      大慈寺
          D 露秀=本名文右衛 奇聲破人 不孤園謙斎などと号す 建碑記念に「・塚集
」            を刊行 はじめ田村郡逢隈村の観音寺に建立
 
L 07019
   あさか沼
等窮か宅を出て五里斗檜/皮の宿を離れてあさか山/有 路より近し此あたり沼/多しかつみ刈比も
やゝ近/うなれはいつれの草を花/かつみとは云そと人々に尋/侍れとも更に知人なし沼/を尋人にと
ひかつみ・・/と尋ありきて日は山の端に/かゝりぬ/ 奧の細道より 研水書
 
          @ 昭和三十九年(一九六四)十月
                               07‐04‐0050
          A 旧日和田町建立
          B 柳沼七郎研水筆
          C 郡山市日和田町                      安積山公園
 
F 07020
櫻 か り き と く や 日 々 に 五 里 六 里
 
          @ 明治三十七年(一九〇四)五月
          C 郡山市片平町高森               伊東久右衛門氏田圃の中
 
F 07021
先 た の む 椎 の 木 も あ り 夏 木 立
 
          @ 昭和二年(一九二七)
          C 郡山市西田町三町目                     阿弥陀堂
 
F 07022
さ ゝ ら 蟹 あ し 這 の ほ る 清 水 か な
 
          C 郡山市田村町栃山神                    栃山不動尊
 
F 07023
風 流 の は し め や 奧 の 田 植 う た
 
          @ 昭和四十九年(一九七四)六月
          C 郡山市田村町守山                      田村神社
 
F 07024
ま ゆ は き を 面 影 に し て 紅 の 花
 
          C 郡山市安積町笹川                       天性寺
 
J 07025
雲 折 ・ ・ 人 を や す む る 月 見 か な    芭蕉
葉 と な り て 名 の 惜 し ま る ゝ 櫻 か な  龜遊
雲 雀 見 る 度 に 笠 の 緒 ゆ る み け り    千月
雪 の 庭 ほ う き を 當 て 汚 し け り      花明
 
          @ 明治三十六年(一九〇三)
          A 佐藤花明建立
          C 郡山市麓山一丁目                  麓山公園麓山神社
 
F 07026
風 流 の は し め や お く の 田 植 う た  はせを
 
          @ 明治十二年(一八七九)九月
          A 平潟の赤津壽抱 九浦の渡辺録左衛門建立
          C いわき市勿来町                  勿来の関跡義家神社
                               07‐05‐0051
F 07027
風 流 の は し め や 奧 の 田 植 う た
 
          C いわき市勿来町                    勿来第二中学校
 
F 07028
木 の も と に 汁 も な ま す も さ く ら 哉
 
          @ 文政十二年(一八二九)四月
          C いわき市平赤井                        華蔵院
 
F 07029
西 行 の 庵 も あ ら ん 花 の 庭
 
          @ 文政五年(一八二二)八月
          C いわき市平鍛冶町                       菩提院
 
F 07030
も の 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 明治三十年(一八九七)十月
          C いわき市錦町鬼越下                山野邊千枝子氏宅前
 
F 07031
百 年 の け し き を 庭 の 落 葉 か な
 
          @ 明治十二年(一八七九)
          C いわき市内郷町御廐                      聖樹院
 
F 07032
☆曾良の句
卯 の 花 を か ざ し に 関 の 晴 着 か な  曾良
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)十一月二十二日
          C 白河市萱根                東北自動車道阿武隈PA下り
 
F 07033
早 苗 に も 我 色 く ろ き 日 數 か な  はせを翁
 
          @ 天保十四年(一八四三)十月百五十回忌
          B 白河藩士乙丸報恩斎筆
          C 白河市旭町一丁目三十三間                 宗・もどし
 
F 07034
風 流 の は し め や 奧 の 田 う へ 唄  はせを
  陰     田播塚 我古人を思ふ
        安永六丁酉夏五月後學旭窓晋江建立
 
          @ 安永六年(一七七七)五月
                               07‐06‐0052
          A 白河藩士旭窓晋江建立
          C 白河市白坂字明神                  境明神玉津島神社
 
L 07035
奧の細道白川の關
心許なき日數重るまゝに
白川の關にかゝりて旅心
定りぬいかで都へと便求
しも斷也 中にも此關ハ
三關の一にして風騷の人
心をとゞむ 秋風を耳に
殘し紅葉を俤にして青葉
の梢猶あはれ也 卯の花
の白妙に茨の花の咲そひて
雪にもこゆる心地ぞす
る 古人冠を正し衣裝を
改し事など清輔の
筆にとゞめ置れしとぞ
  卯の花をかざしに
    關の晴着かな
      曾良  楸邨書
 
          @ 昭和四十三年(一九六八)十月二十七日
          A 白河青年会議所建立
          B 加藤楸邨筆
          C 白河市旗宿関の森                      白河関跡
 
F 07036
風 流 の は し め や 奧 の 田 う ゑ 唄  はせを
  陰     安政二季龍集乙卯暮春/晴霞庵多代女營之
 
          @ 安政二年(一八五五)三月
          A 市原多代女建立
          B 東都晩翠山綏筆
          C 須賀川市天良町               浄土宗来迎山白道院十念寺
          D 多代女=前出P.0020
 
F 07037
世 の 人 の み つ け ぬ 花 や 軒 の 栗  はせを
  陰     文政八年乙酉八月建置
 
          @ 文政八年(一八二五)八月
          A 雨考 竹馬 英之 阿堂建立
          C 須賀川市池上町                      市立博物館
          D はじめ可伸庵跡に建立 後八幡社に移築 八幡社移転後須賀川小学校になる
            も動かず 小学校が市立図書館となるもそのまま 池上町に市立博物館がで
            きて移建 雨考=石井氏 通称勝右衛門 号夜話亭 須賀川の人 俳諧を二
            階堂桃祖に学ぶ 文政十年(一八二七)七月六日没七十九歳
 
                               07‐07‐0053
F 07038
五 月 雨 の 飛 泉 ふ り う つ む 水 か さ 哉  翁
  陰     老曾森
  台石陰   須賀川市仁井田小橋一吉寄贈/昭和五十三年一月建立須賀川市教育委員会
 
          @ 文化二年(一八〇五)
          A 京都一之坊が乙字瀧に建立
          C 須賀川市池上町                    歴史民俗資料館
          D 乙字瀧増水の時川床に落ちて流されたものを小橋銀松氏が発見 須賀川市仁
            井田の自宅に修造 小橋一吉氏が須賀川市に寄贈 飛泉=たき
 
L 07039
    軒 の 栗
此の宿の傍に大きなる栗の木陰をたの
みて世をいとふ僧有橡ひろふ太山も
かくやと・に覺られてものに書付侍
る其詞
 栗といふ文字は西の木と書て西方
淨土に便ありと行基菩薩の一生杖
にも柱にも此木を用給ふとか や
  世の人の見付ぬ花や軒の栗
 
          @ 昭和三十四年(一九五九)四月二十二日
          A 須賀川市建立
          C 須賀川市本町                   NTT須賀川局構内
 
F 07040
☆誤伝
口 あ け て 五 臟 を さ ら す あ け ひ 哉
 
          C 須賀川市愛宕山                        愛宕下
 
A 07041
風   羅   坊   芭   蕉   翁
寶   晋   齋   其   角   翁
  左     粟津より松風とゝく時雨かな 菜月洞晋流
  右     皇和寛保改元龍次辛酉冬十月十二日建之
 
          @ 寛保元年(一七四一)十月十二日
          A 菜月洞藤井晋流建立
          C 須賀川市                          田村氏宅
          D はじめ密蔵院に建立 晋流=近藤太仲 通称源右衛門 初め晋柳 のち晋流
            号百柳軒 上州の人 其角門 須賀川の富豪廻米問屋藤井総右衛門の女婿と
            なる 妻(久須女 俳号霜楠)の没後江戸浅草 宝暦十一年(一七六一)十
            一月二十五日没八十二歳
 
F 07042
も の 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
                               07‐08‐0054
          @ 天保十一年(一八四〇)
          C 喜多方市                           万福寺
 
F 07043
木 か く れ て 茶 摘 も き く や 時 鳥
 
          @ 明治十八年(一八八五)六月
          C 喜多方市上町惣座宮                   小野寺建具店
 
F 07044
草 の 葉 を 落 る よ り 飛 ふ 螢 か な
 
          @ 弘化四年(一八四七)九月
          A 伊藤朶年建立
          C 喜多方市塗物町                       熊野神社
 
F 07045
人 も 見 ぬ 春 や 鏡 の う ら の 梅
 
          @ 安永五年(一七七六)
          C 二本松市亀谷                        千臂尊堂
 
A 07046
芭   蕉   翁
 
          @ 享保四年(一七一九)五月
          A 俳人馬耳建立
          C 伊達郡桑折町北町              真言宗豊山派朝日山法圓寺
          D 馬耳=桑折本陣佐藤佐五左衛門宗明 馬耳が芭蕉の等窮宅で認めた田植唄の
            短冊を埋めて建立 一名田植塚
 
L 07047
(篆額)芭蕉翁碑
遙なる行末を/かゝえて斯る病/覺束なしといへと/羇旅邊土の行脚/捨身無常の觀念/道路にしなん
是/天の命なりと/氣力聊とり直し/路縱横に踏て伊達の/大木戸をこす/  千甕書
 
          @ 昭和四十二年(一九六七)五月
          A 国見町教育委員会 芭蕉翁碑建設委員会建立
          B 小川千甕筆
          C 伊達郡国見町大木戸霞原                  国見峠長坂
 
F 07048
早 苗 と る 手 も と や 昔 し の ぶ 摺 り
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)
          C 伊達郡国見町                東北自動車道国見SA下り
 
 
                               07‐09‐0055
F 07049
も の 云 え は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 明治二十二年(一八八九)
          C 伊達郡保原町東台後                      仙林寺
 
F 07050
こ の あ た り 眼 に 見 ゆ る も の み な 凉 し
 
          @ 慶応元年(一八六五)
          C 伊達郡保原町                       村岡八幡宮
 
F 07051
旅 に や ん て 夢 は 枯 野 を か け め く る
 
          C 伊達郡保原町弥生町                      長谷寺
 
F 07052
春 の 夜 は 櫻 に 明 て し ま ひ け り
 
          @ 文政六年(一八二三)十月
          C 伊達郡川俣町小神                       泉福寺
 
F 07053
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音  はせを
  陰     文政六癸未十月創建壺山總連
 
          @ 文政六年(一八二三)十月
          A 壺山連中建立
          C 伊達郡川俣町下戸秋葉山                    頭陀寺
 
F 07054
よ く 見 れ は な す な 花 咲 く 垣 根 か な
 
          @ 明治二十六年(一八九三)
          A 菊池素吟建立
          C 安達郡本宮町本宮天ヶ                  蛇の鼻遊楽園
 
F 07055
雲 折 ・ ・ 人 を や す む る 月 見 か な  芭蕉
 
          C 安達郡岩代町小浜成田                      背山
 
F 07056
山 里 は 萬 ・ お そ し 梅 の 花  芭蕉翁
  陰     當所菅野乙調建之
 
          A 菅野乙調建立
          C 安達郡岩代町小浜古明神                   木田氏畑
                               07‐10‐0056
F 07057
も の 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 風
 
          @ 嘉永六年(一八五三)
          C 安達郡岩代町下長折                     諏訪神社
 
F 07058
枡 買 つ て 分 別 か わ る 月 見 か な
 
          C 安達郡東和町太田金山                    住吉神社
 
F 07059
父 母 の 頻 に こ ひ し 雉 の 聲
 
          C 安達郡東和町縁屋                  隠津島神社参宿所
 
F 07060
雨 お り ・ ・ 思 ふ こ と な き 早 苗 か な
 
          @ 嘉永二年(一八四九)七月
          C 岩瀬郡長沼町日高見                 牛臥城跡稲荷神社
 
F 07061
枯 枝 に 烏 の と ま り た る や 秋 の 暮
 
          C 南会津郡田島町福米沢                  雷電神社の前
 
F 07062
八 九 間 空 て 雨 降 る 柳 か な
 
          @ 天保年間=天保十四年(一八四三)推定
          B 梅室筆
          C 南会津郡田島町西町                   稲富歯科医院
          D 梅室=櫻井氏 名は能充 初号雪雄 号素芯 加賀金沢生 十六歳で馬來に
            のち闌更門 文化四年上洛 文政から天保にかけ江戸に居住 帰洛後嘉永四
            年花の本宗匠の称を得た 嘉永五年(一八五二)十月一日京都に没八十四歳
 
F 07063
山 里 は 萬 ・ お そ し 梅 の 花  はせを
 
          @ 慶応二年(一八六六)
          C 南会津郡田島町田島                      薬師寺
 
F 07064
山 中 や 菊 は 手 折 ら ぬ 温 泉 の に ほ ひ
 
          @ 弘化二年(一八四五)
          C 耶麻郡熱塩加納村熱塩                     示現寺
                               07‐11‐0057
F 07065
早 苗 と る 手 も と や 昔 し の ふ 摺
 
          @ 明治二十三年(一八九〇)五月
          C 耶麻郡西会津町野沢本町         代官所跡(和久井呉服店の裏)
 
F 07066
ほ と ゝ き す 聲 よ こ た ふ や 水 の 上  はせを
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十月
          B 道山莊山筆
          C 耶麻郡猪苗代町翁沢長浜               バス停長浜 路上
 
F 07067
☆誤伝
此 の 松 も 花 よ り 朧 ふ 平 潟
 
          C 耶麻郡猪苗代町壷楊志田浜                 猪苗代湖畔
 
F 07068
川 上 と こ の 川 下 や 月 の 友
 
          @ 文化十四年(一八一七)
          C 河沼郡柳津町柳津             臨済宗妙心寺派霊巌山円蔵寺
 
F 07069
父 母 の し き り に 戀 し 雉 子 の 聲  はせを
  陰     麗坊 香雪建
 
          A 麗坊 香雪建立
          C 河沼郡河東町堂島冬木沢                    八葉寺
 
A 07070
芭   蕉   翁   袖   塚
 
          @ 文化四年(一八〇七)
          A 小林麻藏建立
          C 大沼郡会津高田町高田                  清龍寺文殊堂
          D 芭蕉が右袖は筆の運びの邪魔になるとて仙台の弟子に与えた それを会津高
            田の俳人田中東昌がもらい 弟子の麻藏に託し 麻藏がその袖を埋めて建立
 
F 07071
八 九 間 空 て 雨 降 る 柳 か な
 
          C 東白川郡棚倉町近津山鶴生                   芳松寺
 
F 07072
雲 雀 よ り 上 に や す ら ふ 峠 か な
 
                               07‐12‐0058
          C 東白川郡棚倉町町裏                      蓮家寺
 
F 07073
う き 我 を さ ひ し か ら せ よ か ん こ 鳥
 
          @ 安政二年(一八五五)
          C 東白川郡矢祭町宝坂字鍛冶内          入宝坂石段の上碑群の中
 
F 07074
枯 枝 に 烏 の と ま り た る や 秋 の 暮
 
          C 東白川郡矢祭町山下                   藤田幸助氏宅
 
F 07075
五 月 雨 の 瀧 降 う つ む 水 か さ 哉  はせを
  陰     文化十癸酉十一月十二日東都如意庵一阿建之
 
          @ 文化十年(一八一三)十一月十二日
          A 東都如意庵一阿建立
          C 石川郡玉川村龍崎乙字ヶ瀧                 瀧見不動堂
 
F 07076
春 な れ や 名 も な き 山 の 朝 か す み
 
          @ 明治二十六年(一八九三)十一月
          C 石川郡平田村字加保                    関根寛氏宅
 
F 07077
元 日 に 田 毎 の 日 こ そ 戀 し け れ
 
          @ 寛政十二年(一八〇〇)
          C 石川郡平田村上蓬田大隈             福島ビワ研修センター
 
F 07078
風 流 の は し め や 奧 の 田 植 う た
 
          @ 享和三年(一八〇三)
          C 田村郡三春町狐田                    狐田稲荷神社
 
F 07079
何 の 木 の 花 と は 知 ら す 匂 哉
 
          @ 万延元年(一八六〇)
          A 一露 旭山らの建立
          C 田村郡三春町馬場                     三春大神宮
 
F 07080
鷄 頭 や 雁 の 來 る 時 な お 赤 し
 
                               07‐13‐0059
          @ 嘉永三年(一八五〇)十月
          C 田村郡三春町上舞木                      延命寺
 
F 07081
時 鳥 ま ね く や む き の む ら 尾 花
 
          @ 文政二年(一八一九)
          C 双葉郡富岡町小浜字中央                    龍台寺
 
F 07082
月 代 や ひ さ に 手 を お く よ ひ の 中
 
          C 双葉郡川内村川内                       長福寺
 
F 07083
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          C 双葉郡川内村上川内                    聖徳太子堂