北 海 道

 
 
F 01001
  柳 の 泥 の し た る る 汐 干 哉
 
          @ 安永二年(一七七三)三月
          C 函館市富岡町                      護念山称名寺
 
F 01002
花 に ね ぬ こ れ も た く ひ か 鼠 の 
 
          @ 文政五年(一八二二)
          C 函館市舟見町                      高龍寺芭蕉堂
 
F 01003
梅 ヶ 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 明治二十二年(一八八九)
          C 小樽市住吉                       住吉神社西側
          D はじめ量徳町黒住教会に建立 後移す
 
F 01004
須 臾 は 花 の う え な る 月 夜 哉
 
          @ 明和三年(一七六六)十月
          A 吉田養伯建立
          C 松前郡松前町字松城                     福山城址
          D 須臾=しばらく
 
F 01005
花 咲 き て 七 日 鶴 見 る 麓 か な
 
          @ 文化三年(一八〇六)三月
          C 松前郡松前町西館                       将軍山
 
F 01006
い か め し き 音 や 霰 の 檜 笠
    文化十一甲戌十月十二日霰庵太呂建立/奧の細道の風趣を辿り津輕に來り蝦夷地/に渡らんと
    せるも遂に果し得すして蝦夷地/の風懷をうたへるもの後世江差に來れる人/此句に因み霰庵
    の一社を起す
 
          @ 文化十一年(一八一四)十月十二日百二十回忌
          A 白石松窓乙二の弟子霰庵太呂建立
          B 霰庵太呂筆
          C 檜山郡江差町字姥神町島             弁天社(厳島神社)
          D 乙二=号松窓 白石の人 俳諧は父麥羅に学ぶ 文政六年(一八二三)七月
            九日没六十八歳 文化七年と文政元年の二度函館に渡り 俳壇に尽くす
                               01‐02‐0002
F 01007
郭 公 ま ね く か 麥 の む ら 尾 花
 
          @ 明治二十三年(一八九〇)八月
          C 余市郡余市町                        出雲神社
 
 
 
 
 
 
 
 

       青 森 県

 
 
F 02001
い て や 我 よ き ぬ の き た り せ み こ ろ も
 
          C 青森市長島二丁目                      香取神社
 
F 02002
鎌 倉 や 生 き て 出 け ん 初 松 魚
 
          C 青森市合浦一〜二丁目              合浦公園稲荷神社の裏
 
F 02003
☆存疑
名 月 や 鶴 脛 高 き 遠 干 潟
 
          C 青森市安方二丁目                     善知鳥神社
 
F 02004
春 の 夜 は さ く ら に 明 け て し ま ひ け り
 
          C 弘前市西茂森町一丁目                     天満宮
 
F 02005
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          C 弘前市西茂森町一丁目                     天満宮
 
F 02006
風 流 の は し め や お く の 田 う ゑ 唄
                      文石愼建
  陰     予自少壯俳歌以斯蒙知四方諸名家豈非由奉蕉翁之道乎常願/建碑報之コ然未得其地竊
        以爲藩之西部里許有七面山感應寺/此地形勝申于邦内我聞往享保中大旱數月寺僧日眞
        爲國家祈/雨須臾大雨傾注農夫□於野而稼大有年而歴也久遠民無コ而/稱爲今閲翁之
        句集有田植之什刻此句而立碑於感應寺則不啻/報翁之コ亦足顯日眞師之功コ也於是典
        二三俳儔議立焉名曰/田植塚北斗叟書於面藤土龍書於背萬艸亭文石撰之/文化四年夏
        五月
 
          @ 文化四年(一八〇七)五月
          A 萬艸亭文石建立
          B 北斗筆
          C 弘前市独狐沢辺                  日蓮宗七面山感應寺
 
F 02007
初 し く れ 猿 も 小 簑 を ほ し け な り  芭蕉翁
  陰     寛政五癸丑年十月十二日瓢馬家文
                               02‐02‐0004
          @ 寛政五年(一七九三)十月十二日百回忌
          A 五梅菴畔李建立
          C 八戸市糠塚長者公園                     新羅神社
          D 畔李=八戸藩七代藩主南部右近信房 天保六年(一八三五)五月十二日没
            七十一歳
 
F 02008
行 秋 や 手 を ひ ろ け た る 栗 の い か
 
          C 黒石市温湯蛾虫                   蛾虫坂麓稲荷神社
 
C 02009
梅の香にのつと日の出る山路かな
  陰     安永癸巳年春三月櫻川木應
 
          @ 安永二年(一七七三)三月
          A 梅成 我星 魯牛建立
          C 黒石市温湯                     蛾虫坂頂上七面堂
 
F 02010
山 中 や 菊 は 手 折 ら ぬ 温 泉 の 匂 ひ  翁
  陰     寛政十二年五風友二建之
 
          @ 寛政十二年(一八〇〇)
          A 五風 友二建立
          C 黒石市温湯鶴泉                  黄檗宗瑠璃山薬師寺
 
F 02011
百 年 の け し き を 庭 の 落 葉 か な  芭蕉翁
  陰     寛政三辛亥夏梅成龜文建之
                貞松拜書
 
          @ 寛政三年(一七九一)夏
          A 梅成 龜文建立
          B 貞松筆
          C 黒石市山形町                   黄檗宗宝厳山法眼寺
 
F 02012
花 咲 い て 七 日 鶴 見 る ふ も と か な
 
          C 黒石市山形町                   黄檗宗宝厳山法眼寺
 
F 02013
八 九 間 空 に 雨 ふ る 柳 か な
 
          @ 文政十年(一八二七)
          C 黒石市乙徳兵衛町                 曹洞宗黒梵山保福寺
                               02‐03‐0005
F 02014
春 も 稍 け し き 調 ふ 月 と 梅
 
          @ 明治二十六年(一八九三)
          C 黒石市市ノ町                        黒石神社
 
F 02015
名 月 や 池 を め く り て よ も す か ら
 
          @ 天保十四年(一八四三)百五十回忌
          A 廣澤寺十七世玄明和尚露月庵斯文建立
          C 西津軽郡鯵ケ沢町阿部野           曹洞宗通幻派瀧廣山廣澤寺
 
F 02016
蝶 の 飛 ふ 野 中 は か り の 日 蔭 哉
 
          @ 天明三年(一七八三)
          A 鯵ケ沢并前戸村連 加州高松甘夢建立
          C 西津軽郡鯵ケ沢町舞戸町
            中村川を渡り左折し川沿いに400mY字路を左に行く営林署の近く 路上
 
B 02017
芭   蕉   お   き   な
  陰     闇の夜や?をまとはして啼千鳥
 
          @ 明和四年(一七六七)十月十二日
          A 俳人竹越里圭建立
          C 西津軽郡深浦町深浦岡町              曹洞宗深浦山宝泉寺
 
F 02018
行 く 秋 や 手 を ひ ろ け た る 栗 の い か  芭蕉
 
          C 南津軽郡平賀町小和森                    稲荷神社
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

       岩 手 県

 
 
F 03001
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音  芭蕉翁
  右     櫻開一重に彌陀の彼岸哉  東花坊
  左     居らんとして烏の行衞かな 幾曉庵
  陰     于時明和五戊子・四月十二日肥後熊城
        散人麻斤坊?上建之
 
          @ 明和五年(一七六八)四月十二日
          A 麻斤坊?上建立
          C 盛岡市新庄町                         天満宮
 
F 03002
古 池 や 蛙 と ひ こ む 水 の 音
 
          C 盛岡市愛宕二一                     曹洞宗恩流寺
 
F 03003
海 暮 れ て 鴨 の 聲 ほ の か に 白 し
 
          @ 天明八年(一七八八)
          C 宮古市光岸地                        大杉神社
 
F 03004
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 大船渡市盛町柿の木沢              天照御祖神社本殿の右
 
F 03005
傘 に を し 分 見 た る 柳 か な
 
          @ 安永四年(一七七五)
          A 地元夏草庵と二四庵社中建立
          C 水沢市柳町                         乙女川畔
 
J 03006
物 言 へ は 唇 寒 し 秋 の 風       芭蕉翁
稻 妻 や 葉 隱 れ て 居 る 三 日 の 月  其樂
    嘉永五年十月十二日建立其樂拜
 
          @ 嘉永五年(一八五二)十月十二日
          A 其樂建立
          C 花巻市双葉町                    浄土宗松庵寺門前
 
 
                               03‐02‐0007
F 03007
木 の も と は し る も な ま す も 櫻 か な
 
          @ 明和年間=明和八年(一七七一)
          A 黒沢尻の鷄路建立
          C 花巻市藤沢町                      西公園天満宮
 
C 03008
芭   蕉   翁
初時雨猿も小蓑をほしけ也
  陰     願主玄杲輦砂處村勸化連中
        天明元辛丑年十月十二日
 
          @ 天明元年(一七八一)十月十二日
          A 秋田吉川五明門黒沢尻の輦砂建立
          C 北上市諏訪町一丁目                     諏訪神社
          D 五明=号小夜庵 秋田の人 享和三年(一八〇三)十月二十六日没七十三歳
            乙二・長翠・素郷と共に奥羽四天王と称された
 
F 03009
川 上 と こ の 川 下 や 月 の 友
 
          C 北上市川岸三丁目              曹洞宗和賀山染黒寺観音堂
 
F 03010
枯 枝 に 烏 の と ま り け り 秋 の 暮
 
          C 北上市鬼柳町打越                      白髭神社
 
F 03011
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
          @ 文政十一年(一八二八)
          C 北上市黒沢尻町立花                  展勝地運動公園
 
F 03012
旅 人 と 我 か 名 よ は れ ん 初 時 雨
 
          C 久慈市中町                       巽山稲荷神社
 
F 03013
雨 を り を り  思 ふ こ と な き 早 苗 哉
 
          C 遠野市東館町                鍋倉城址博物館石段の中腹
 
E 03014
おくのほそ道
芭蕉紀行の道
                            
          @ 昭和五十七年(一九八二)七月二十三日
          A 千葉久建立
          C 一関市新大町               ショッピングデパート千葉久
 
L 03015
     芭蕉奥の細道紀行碑
旅と風雪にさすらう閑寂の心の中に平安
の詩境あるを悟り四方を歴遊して生涯を句作
の旅に捧げた芭蕉が四十六才の時門人曾良
を伴い一笠一杖に身を託し奥の細道を辿り元禄
二年五月十二日の夕暮時此の地に着き宿を借る
翌十三日の栄躍の廃墟平泉を訪ね高館にあえ
なき最後を遂げた義経主従に萬感交同情
の熱涙を注ぐ國破れて山河あり城春にして草
青みたりと笠打敷きて時のうつるまで泪を落し
侍りぬ
     夏草や兵ともが
            夢の跡
と真筆の句を残し再に七宝散り失せ黄金
の柱霜雪に朽ち頽廃空虚の叢となるべ
きを四面を囲み甍を覆い風雪を凌ぐ金色堂
を仰ぎ見て
     五月雨の降のこしてや
              光堂
と読み立ちさりぬ当夜も此の地に宿
りしを記念して碑を建
     苦旅れて宿借ころや
             藤の花
       昭和四十六年十二月
              橘 軍之助
 
          @ 昭和四十六年(一九七一)十二月
          A 橘軍之助建立
          C 一関市地主町県立一関第一高校入口              理髪店横
 
F 03016
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          C 一関市舞川羽場大平                     舞草神社
 
F 03017
山 路 來 て 何 や ら ゆ か し す み れ 草
 
          C 一関市舞川字相川宿                    相川バス停
 
F 03018
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 山 路 か な
 
                               03‐04‐0009
          C 一関市山ノ目蘭梅山中腹                  配志和神社
 
F 03019
此 む め に 牛 も は つ ね と な き つ へ し
 
          @ 文政五年(一八二二)五月十五日
          C 一関市山ノ目蘭梅山中腹                  配志和神社
 
F 03020
傘 に お し 分 見 た る 柳 か な
 
          C 陸前高田市竹駒町下壺                  曹洞宗無極寺
 
F 03021
川 上 と 此 川 下 や 月 の 友
 
          C 陸前高田市気仙町                   気仙川姉歯橋畔
          D 高田町と気仙町を結ぶ気仙川に架かる橋 芭蕉句碑の隣に能因の「朽ちぬら
            んあねはのはしもあさなあつな浦かぜ吹きてさむきはまべに」の歌碑がある
 
F 03022
凉 し さ や ほ の 三 日 月 の 羽 黒 山
加 多 羅 禮 努 湯 登 廼 仁 奴 良 須 當 毛 東 迦 那
雲 の 峯 い く つ く つ れ て 月 の 山
 
          @ 明治二十一年(一八八八)
          B 羽黒山合祭殿の句碑の拓本
          C 江刺市岩谷堂町                         路上
 
F 03023
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な
 
          @ 寛政三年(一七九一)
          C 岩手郡葛巻町葛巻 城内小路            曹洞宗天井山宝積寺
 
F 03024
風 流 の 初 め や 奧 の 田 う へ 唄
 
          C 稗貫郡大迫町内川目 岳                  早池峰神社
 
F 03025
木 の 下 は 汁 も な ま す も 櫻 か な
 
          C 稗貫郡大迫町                        白山神社
 
F 03026
初 時 雨 猿 も 小 蓑 を ほ し け 也
 
                               03‐05‐0010
          C 稗貫郡大迫町大迫                      愛宕神社
 
F 03027
古 池 や 蛙 飛 ひ こ む 水 の 音
 
          C 稗貫郡石鳥谷町                         路上
 
F 03028
春 も 漸 け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 胆沢郡前沢町白山                    吉田忠雄氏宅
 
F 03029
☆存疑
山 は 藤 こ の み ち の く に さ く ら か な
 
          C 胆沢郡前沢町大桜                    佐藤勝一氏宅
 
F 03030
夏 草 や 兵 共 か 夢 の 跡  はせを翁
  陰     碓花立
 
          @ 明和六年(一七六九)
          A 碓花建立
          B 真蹟
          C 西磐井郡平泉町字大沢        天台宗別格本山医王山金剛院毛越寺
          D 碓花坊也寥禪師=俗名碓井宗三郎イガ上野の人 服部土芳の子孫 芭蕉の従甥
            で 環中道一和尚といい 明和六年(一七六九)宮城県柴田町船岡の大光寺
            十四世を嗣ぎ 翌年平泉高館に滞杖 持参した芭蕉の書をもとに句碑を刻ま
            せた のち仙台市長町宗禪寺の住職となり 天明四年同寺に没
            はじめ高館に建立 後に毛越寺参道(現平泉小学校前の民家)に移し 明治
            三十二年現在地へ移す
 
F 03031
夏 草 や つ は も の と も か 夢 の 跡
  陰     夏艸冢者翁姪也寥禪師/模其書而建焉蓋其石珞/珞久而畏其事亦泯滅於/此?流之徒
        別營碑以/掲後世云
 
          @ 文化三年(一八〇六)
          A 慈眼庵素鳥建立
          C 西磐井郡平泉町字大沢        天台宗別格本山医王山金剛院毛越寺
          D 素鳥=鴫立庵杉坂百明門 一関法泉院の住職 慈眼庵また薄墨桜庵と号した
 
F 03032
The summer grass. ― ‘Tis all that's left
  Of ancient warrior's dreame. Inazo Nitobe
 
          @ 昭和四十二年(一九六七)五月一日
          C 西磐井郡平泉町字大沢        天台宗別格本山医王山金剛院毛越寺
 
F 03033
☆曾良の句
卯 の 花 の 兼 房 み ゆ る 白 髪 か な
 
          @ 昭和十三年(一九三八)五月十四日
          A 一関細道会建立
          B 永田青嵐筆
          C 西磐井郡平泉町平泉柳の御所        JR東北線踏切前卯の花清水
          D もと柳之御所十四番地津島仁兵衛氏宅庭にあったもの
 
F 03034
草 臥 て 宿 か る 頃 や 藤 の 花  はせを翁
 
          @ 明治二十六年(一八九三)推定
          A 中の坊願成就院幸湛建立
          C 西磐井郡平泉町衣関        天台宗東北大本山関山中尊寺峯薬師堂
          D 峯薬師堂曰く 約八十年前に幸湛が建立したという 八十年前は芭蕉二百回
            忌の明治二十六年に当たる 因ってこの年の建立と推定 52・10・3発見
 
C 03035
五月雨の降殘してや光堂
芭   蕉   翁
  左     蕉翁東遊至此地也實元祿二年己巳五月十四日有光堂詠
        同七年甲戌十月十二日卒於攝州浪華之旅亭勒石擬墮涙
        碑云
            延享三丙寅十月十二日
                雲裡坊門仙台治下白英門人
                   山目山笑庵連中建之
 
          @ 延享三年(一七四六)十月十二日
          A 山目山笑庵連中建立
          B 伝素鳥筆
          C 西磐井郡平泉町            天台宗東北大本山関山中尊寺経堂
          D 山笑庵=西磐井郡大肝入寺崎丈吉 藩主伊達吉村から一枕亭曲肱の俳号を賜
            り 白英や雲裡坊に師事
 
L 03036
芭蕉おくのほそ道/記念碑/三代の栄耀一睡の中にして 大門の跡は/一里こなたに有り 秀衡が跡は
田野に成/りて 金鷄山のみ形を残す 先づ高館に/のぼれば 北上川南部より流るゝ大河な/り 衣
川は和泉が城をめぐりて 高館の/下にて大河に落入る 泰衡等が舊跡は /衣が関を隔てゝ南部口を
さし堅め 夷を/ふせぐとみえたり 偖も義臣すぐつて此/の城にこもり 功名一時の叢となる 國/
破れて山河あり 城春にして草青みたり/と 笠打ち敷きて時のうつるまで泪を落/し侍りぬ/夏草や
兵どもが/夢の跡/卯の花に兼房/みゆる白毛哉 曾良/兼て耳驚かしたる二堂開帳す 經堂は三/將
の像をのこし 光堂は三代の棺を納め/三尊の佛を安置す 七寶散りうせて 珠/の扉風にやぶれ 金
の柱霜雪に朽ちて /・に頽廃空虚の叢と成るべきを 四面新/に圍みて 甍を覆うて風雨を凌ぐ 暫
時/千歳の記念とはなれり/五月雨の降り/のこしてや光堂/昭和四十三年五月/小野寺文雄建之
 
                            
          @ 昭和四十三年(一九六八)五月
          A 小野寺文雄建立
          C 西磐井郡平泉町                    平泉文化史館前
 
F 03037
五 月 雨 の 降 の こ し て や 光 堂  芭蕉
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)
          C 西磐井郡平泉町               東北自動車道平泉PA下り
 
F 03038
夏 草 や 兵 ど も が 夢 の 跡  芭蕉
  左     昭和六十三年十月/前沢村長/中村順一書
 
          @ 昭和六十三年(一九八八)十月二十五日
          B 前沢村長中村順一筆
          C 西磐井郡平泉町               東北自動車道前沢SA下り
 
J 03039
夏 山 や 所 々 に ち き れ 雲
年 く れ ぬ 笠 き て 草 鞋 は き な か ら
 
          @ 文化年間=文化十四年(一八一七)推定
          B 高橋東皐筆
          C 東磐井郡大東町折坂                     金烏神社
          D 東皐=名は可興 通称七右衛門 号春星亭 東磐井郡藤沢町藤沢の出身 蕪
            村門 蕪村没後几董に学ぶ 几董没後故郷に隠栖 東皐流とよばれる一派を
            たてた 句風は繊細で「奥美人」「春星句集」などの句集がある 文政二年
            (一八一九)一月十一日没六十八歳 能書家 夏山の句は土地の俳人の句か
            従ってJに分類する
 
F 03040
道 の へ の 木 槿 は 馬 に く は れ け り
 
          C 東磐井郡大東町安原地区                     路上
 
F 03041
風 流 の は し め や 奧 の 田 植 う た
 
          @ 幕末=慶応三年(一八六七)推定
          A 金野含徳らの建立
          C 東磐井郡藤沢町大籠宿屋敷保登子                 路上
          D 天保頃から幕末にかけて肝入金野含徳を中心に俳諧が盛んとなり 芭蕉句碑
            二基が建てられ 俳書三冊を刊行
 
F 03042
蓬 ? に 聞 か は や 伊 勢 の 初 便 り
 
                               03‐08‐0013
          @ 幕末=慶応三年(一八六七)推定
          A 金野含徳らの建立
          C 東磐井郡藤沢町大籠下野在家                  神明社
 
F 03043
春 も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 東磐井郡藤沢町藤沢字早道      真言宗智山派松尾山阿弥陀院円融寺
 
F 03044
雲 雀 な く 中 の ひ よ う し や 雉 子 の 聲
 
          @ 文政四年(一八二一)
          C 東磐井郡藤沢町保呂羽              保呂羽神社の奥天満宮
 
F 03045
梅 か 香 に の つ と 日 の 出 る 小 路 か な
 
          C 東磐井郡藤沢町保呂羽字又木                   路上
 
F 03046
さ ゝ れ 蟹 足 は ひ 上 る し み す 哉
 
          @ 文政十一年(一八二八)
          C 東磐井郡東山町長坂字生出                曹洞宗善龍寺
 
F 03047
さ ゝ れ 蟹 足 這 ひ 上 る 清 水 哉
 
          @ 昭和十六年(一九四一)
          C 東磐井郡川崎村門崎石蔵              天台宗石蔵山最明寺
 
F 03048
風 流 の は し め や 奧 の 田 植 う た
 
          C 気仙郡住田町下有住                 下有住小学校の前