30‐01‐0375
 
 

       和 歌 山 県

 
 
 
F 30001
行 春 を わ か の 浦 に て 追 付 た り  はせを
  陰     天保四歳次癸巳四月穀日/紀城隱士今井櫟亭建立麥蛾謹誌
 
          @ 天保四年(一八三三)四月
          A 今井櫟亭建立
          B 麥蛾筆
          C 和歌山市和歌浦             三断橋のたもとあしべ茶屋の跡
 
 
F 30002
☆存疑
見 上 く れ は 櫻 し ま う て 紀 三 井 寺
  陰     末代勾住生涯風羅談笑微中不讓詩歌松槐亭誌
 
          A 紀州俳人松槐亭建立
          C 和歌山市紀三井寺   救世観音宗総本山紀三井山金剛宝寺護国院清浄水前
 
 
F 30003
☆存疑
宗 祗 に も 廻 り あ ひ け り お そ 櫻
 
          C 和歌山市紀三井寺   救世観音宗総本山紀三井山金剛宝寺護国院開山堂前
 
 
F 30004
ひ と つ ぬ き て う し ろ に お ひ ぬ こ ろ も か へ  はせを
 
          @ 昭和十四年(一九三九)六月
          C 那賀郡粉河町粉河            粉河観音宗総本山風猛山粉河寺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               30‐02‐0376
C 30005
は   せ   を   翁
父母のしきりにこひし雉子の聲
  陰     ほろ〓〓と啼は山田の雉子のこゑ
        父にやあらむ母にやとおもひし
        たへるいにしへの良辨のかのふ
        るうたにかよふこゝろの十あまり
        七の文字を石にいまきさみ
        て爰にたつか紀の高野なる
        法の月雪にさらしてすゑの世も朽ぬ
        ためしをこの國に此道したふ泝
        風てふ人のまことを書そとゝむる
        右東武雪中庵蓼太
         安永四乙未十月十二日
 
          @ 安永四年(一七七五)十月十二日
          A 塩路沂風建立
          B 池大雅筆
          C 伊都郡高野町高野山 高野山真言宗総本山高野山金剛峯寺奥の院参道中の橋
          D 蓼太=前出0035 池大雅=前出P.0182 沂風=塩路氏 名は琳澄 号爾時庵
            ・得往・方広 蝶夢門 紀伊日高郡御坊村の僧 寛政十二年(一八〇〇)四
            月三十日没四十九歳 安永四年(一七七五)十月十二日に蓼太の銘を得て
            高野山奥の院に「父母の」の芭蕉塚を建立 同六年義仲寺無名庵六世に入る
            寛政二年(一七九〇)蝶夢の援助で粟津文庫創設
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               31‐01‐0377
 

       鳥 取 県

 
 
F 31001
は る も や ゝ け し き と ゝ の ふ 月 と 梅
 
          C 鳥取市富安                         富安天神
 
F 31002
け ふ は か り 人 も 年 よ れ 初 し く れ  翁
  右     誰も見てゆけよ枯野に遊ふ鶴 清雅
 
          @ 明治九年(一八七六)
          A 磯江清雅建立
          C 倉吉市新田                      天神川川上西岸
 
F 31003
    莫言人之短 勿説己之長
物 い へ は 唇 寒 き 秋 の 風  芭蕉翁
              橡實庵一板誌
  陰     安政三辰二月新町若連中 當庵戒如代
 
          @ 安政三年(一八五六)二月
          A 如戒建立
          B 橡實庵一板筆
          C 東柏郡東郷町松崎                       貴法院
 
A 31004
芭   蕉   翁   夢   塚
  左     寶暦七丁丑十月十二日造
  右     願主夕照堂秋月
 
          @ 宝暦七年(一七五七)十月十二日
          A 夕照堂秋月建立
          C 日野郡日南町                         西方寺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               32‐01‐0378
 

       島 根 県

 
 
F 32001
此 あ た り 眼 に 見 ゆ る 物 皆 す ゝ し
 
          @ 明治十一年(一八七八)七月
          C 松江市魚町                   白潟公園(宍道湖畔)
 
F 32002
芭蕉翁砂見塚
月 清 し 遊 行 の も て る 砂 の 上
  陰     時明和乙酉〓四月中旬
 
          @ 明和二年(一七六五)四月
          C 松江市浜乃木一丁目                      善光寺
 
J 32003
取 つ か ぬ こ ゝ ろ て う か ふ 蛙 か な  僧丈草
稻 つ ま に さ と ら ぬ 人 の 尊 と さ よ  芭蕉翁
虻 の 目 の 何 か さ と り て は や 合 点  東華坊
 
          @ 享保年間=享保二十年(一七三五)
          C 益田市                            医王寺
          D 丈草=前出P.0340
 
F 32004
し は ら く は 花 の 上 な る 月 夜 か な  翁
 
          C 大田市大田町大田城山                     大通寺
 
F 32005
此 あ た り 眼 に 見 ゆ る も の 皆 凉 し
 
          C 邑智郡石見町                        柿本神社
 
C 32006
芭   蕉   翁   塚
紅梅や見ぬ戀つくる玉すたれ
  左     于時明和六己丑〓三月十二日木南舎
 
          @ 明和六年(一七六九)三月十二日
          A 木南舎建立
          C 鹿足郡津和野町森村                      本性寺
 
 
 
                               32‐02‐0379
C 32007
芭   蕉   翁   塔
うき我をさひしからせよかんこ鳥
    文化十二乙亥七月十二日日原連中再立石
 
          @ 文化十二年(一八一五)七月十二日
          A 日原連中再建
          C 鹿足郡日原町日原                        路上
 
A 32008
芭   蕉   翁   蛙   塚
 
          C 仁多郡仁多町下阿井                       路上